最新更新日:2025/07/03
本日:count up5
昨日:412
総数:823793
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

チーム宇品小学校 「縁の下の力持ち」

画像1 画像1
 宇品小学校には、「縁の下の力持ち」のようなお仕事をしてくださる先生方がたくさんいらっしゃいます。
 この日は、業務の岡田先生が、校庭の樹木にたくさんいた毛虫の対策をしてくださっていました。イラガという蛾の幼虫が児童の背丈ほどの高さの葉にたくさんいたので、剪定処理を施してくださいました。これで一安心です。

画像2 画像2

チーム研修会(社会科)

画像1 画像1
 この日は、広島市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、社会科チームの研修会がありました。
 10月に予定されている校内全体研修会に向けて、学習指導案の内容について教職員で議論し、指導主事様からはご助言をいただくことができました。

小・中連携推進教育研究会

画像1 画像1
 宇品中学校区の4校が連携して、授業研究協議会や講演会を行います。
 この日は、宇品東小学校に行く組と宇品小学校でオンライン受講する組に分かれて、研鑽を積みました。
 

3年 図工 小さな自分のお気に入り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、「小さな自分になって、楽しい場所をさがそう」というテーマで、場所を作り変えたり、その作業を楽しんだりしました。
 一人一人にとっての楽しい場所で、小さな自分は思いきり楽しんでいる様子でした。

3年 図工 小さな自分のお気に入り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、「小さな自分になって、楽しい場所をさがそう」というテーマで、場所を作り変えたり、その作業を楽しんだりしました。
 一人一人にとっての楽しい場所で、小さな自分は思いきり楽しんでいる様子でした。

3年 音楽 めざせ楽器名人 2

画像1 画像1
 3年生の音楽科では、リコーダーで高い「ド」と「レ」の音が吹けるようになることをめあてに、タブレットを活用した授業に取り組んでいました。
 「リコーダーの名人になりましょう。『ド』と『レ』の音の出し方を自分で練習してみましょう。できそうですか。」菅野教諭が問いかけます。教科書の写真を示して、先生自作の動画をオクリンクで児童一人一人に送信します。
 イヤホンを付けて、児童たちは一生懸命に自主練に取り組みます。最後は、小グループ単位で音を出して、成果を発表することができました。

画像2 画像2

3年 音楽 めざせ楽器名人 1

画像1 画像1
 3年生の音楽科では、リコーダーで高い「ド」と「レ」の音が吹けるようになることをめあてに、タブレットを活用した授業に取り組んでいました。
 「リコーダーの名人になりましょう。『ド』と『レ』の音の出し方を自分で練習してみましょう。できそうですか。」菅野教諭が問いかけます。教科書の写真を示して、先生自作の動画をオクリンクで児童一人一人に送信します。
 イヤホンを付けて、児童たちは一生懸命に自主練に取り組みます。最後は、小グループ単位で音を出して、成果を発表することができました。

画像2 画像2

6年 家庭科 ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、ミシンでソーイングという学習で、ミシンをつかって試し縫いに挑戦していました。
 児童たちは、友達と助け合いながら、ミシンの安全な操作方法を学んでいました。

5年 外国語 身近な人を紹介しよう

 5年生の外国語科では、英語で身近な人を紹介し合う学習活動に取り組んでいました。
 「Who is this?」から、友達との英会話が始まります。
 ココ先生から、「アイコンタクトで、友達との会話を全部聞いてから、メモを取れている人がいます。すごいですね。」と、学習のポイントがさりげなく示されます。
 外国語科においても、要点を押さえながら相手の話を聞く力が求められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トラック ポイント打ち

画像1 画像1
 10月22日(土)予定の「宇品2022オリンピック」に向けた準備が進んでいます。
 この日の放課後、教職員でグラウンドのトラックのポイントを打つ作業を行いました。
画像2 画像2

2年 生活 町たんけん 4

画像1 画像1
 2年生の生活科では、校外学習「町たんけん」に取り組みました。
 宇品小学校の周りにある警察署や公園やお店、郷土資料館や宇品橋など、たくさんの場所を訪れ、その役割や特徴について学んでいました。
 この日は、郷土資料館の館内を見せていただいたり、広島都市学園大学の施設を利用させていただいたりと、地域の中で学び、守られ、育っている実感を児童たちは持つことができました。
 地域の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

画像2 画像2

2年 生活 町たんけん 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、校外学習「町たんけん」に取り組みました。
 宇品小学校の周りにある警察署や公園やお店、郷土資料館や宇品橋など、たくさんの場所を訪れ、その役割や特徴について学んでいました。
 この日は、郷土資料館の館内を見せていただいたり、広島都市学園大学の施設を利用させていただいたりと、地域の中で学び、守られ、育っている実感を児童たちは持つことができました。
 地域の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

2年 生活 町たんけん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、校外学習「町たんけん」に取り組みました。
 宇品小学校の周りにある警察署や公園やお店、郷土資料館や宇品橋など、たくさんの場所を訪れ、その役割や特徴について学んでいました。
 この日は、郷土資料館の館内を見せていただいたり、広島都市学園大学の施設を利用させていただいたりと、地域の中で学び、守られ、育っている実感を児童たちは持つことができました。
 地域の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

2年 生活 町たんけん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、校外学習「町たんけん」に取り組みました。
 宇品小学校の周りにある警察署や公園やお店、郷土資料館や宇品橋など、たくさんの場所を訪れ、その役割や特徴について学んでいました。
 この日は、郷土資料館の館内を見せていただいたり、広島都市学園大学の施設を利用させていただいたりと、地域の中で学び、守られ、育っている実感を児童たちは持つことができました。
 地域の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

4年 図工 ほって すって 見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、「いろいろな模様をほってみよう」というテーマで、彫刻刀を使って版画板を彫り込んでいました。
 沖野教諭のアドバイスで、彫刻刀の種類を使い分けて、児童たちは、細かい模様を丁寧に掘り進めることができました。


1年 算数 3つのかずのけいさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、「たし算を使って答えを求めよう」という学習に取り組んでいました。
 算数ノートの書き方の指導を受けながら、児童たちは、お話の流れを式に表すことができました。

5年 算数 分数と小数,整数の関係 2

画像1 画像1
 5年生の算数科では、既習の分数と小数の関係を基に、「わり算の商を分数で表す方法」について、考える学習に取り組んでいました。
 タブレットのオクリンク機能を生かした話し合いもあり、友達に対して堂々と自分の考えを発表する場面も見られました。

画像2 画像2

5年 算数 分数と小数,整数の関係 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では、既習の分数と小数の関係を基に、「わり算の商を分数で表す方法」について、考える学習に取り組んでいました。
 タブレットのオクリンク機能を生かした話し合いもあり、友達に対して堂々と自分の考えを発表する場面も見られました。

チーム研修会 子供が輝く授業 3

画像1 画像1
 広島市教育委員会の指導主事の先生方にお越しいただいて、指定校公開研究会や校内全体授業研究会に向けた指導案検討会(チーム研修会)を行いました。
 授業でのICTの有効な活用法や学習指導案の内容について、議論を深めたり、アイデアを共有したりすることができました。

画像2 画像2

チーム研修会 子供が輝く授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会の指導主事の先生方にお越しいただいて、指定校公開研究会や校内全体授業研究会に向けた指導案検討会(チーム研修会)を行いました。
 授業でのICTの有効な活用法や学習指導案の内容について、議論を深めたり、アイデアを共有したりすることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304