![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:55 総数:103611 |
2年生 公民館見学
9月21日水曜日、生活科「みんながつかうしせつ」で公民館見学に行きました。
公民館に行ったことがある児童も半分くらいいましたが、話を聞くと、こんなこともできるんだ!こんなふうに使われているんだ!と新しい発見もたくさんあったようです。 タブレット学習を始めた2年生は、班でかわりばんこに写真を撮りました。公民館新聞を作ったり、公民館について学んだことを発表したりする予定です。 公民館のみなさま、お忙しい中、お話していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの先生との学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日会に向けて(えがお)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目 プレゼント係 2枚目 プログラム係 3枚目 進行・飾り係 地震・火災の避難訓練
9月14日(水),地震・火災の避難訓練を行いました。
強い地震を感じたという想定で,まず安全行動1・2・3を行いました。 安全行動は次の通りです。 1「しゃがむ」「 2「かくれる」 3「待つ」 放送の合図で避難を開始しました。 5分程度で全クラスが運動場にスムーズに避難することができました。 地震や火災はいつ起こるかわかりません。 これからも突然の災害に備えて訓練をしていきましょう。 ![]() ![]() ケーキ作り 第2弾‼(えがお)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番の誕生日会が更に楽しみになってきました。 誕生日会に向けて&工作![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日会の準備では、先週一人ずつ考えたケーキの案をグループでまとめました。みんなのいいところを尊重し合いながら話し合うことができました。 お月見の工作では、最初に絵本の読み聞かせでお月見のイメージを膨らませ、その後工作に取り組みました。細かくちぎった黄色の折り紙で月を表したり、紙紐でススキを作ったりしました。 学校が始まりました
8月26日
夏休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校にかえってきました。教室に入った子どもたちは,早速友だちと夏休みの出来事について楽しく話をしていました。 学校朝会では、校長先生から水泳記録会の紹介があり、「得意なことや好きなことをこれからも大切にしていきましょう。」と話しました。 その後,それぞれの教室では子どもたちが頑張った作品や宿題を集めたり,夏休みの出来事について交流したりしました。 ひとまわり大きくなった子どもたち。得意なことや好きなことを大事にしてほしいと思っています。 お誕生日会の計画(えがお)![]() ![]() ![]() ![]() 今日のえがおタイムは「お誕生日会の計画と野菜の収穫」でした。「自分ならどんなケーキでお祝いされたい?」と聞き、好きなケーキの絵を描いたり、会の中でどんな取り組みをしたいかを話し合ったりしました。その後は、畑に出て雑草を抜いたり、1人2つずつピーマンを収穫したりました。 暑い日差しの降り注ぐ中、キラキラ輝く汗と笑顔。「今日の晩御飯はピーマン使った料理作ってもらう!」と喜んでいました。 平和を考える会(平和集会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳記録会!![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会・防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会では,校長先生が,【静】と【動】についてお話をされました。 防犯教室では,夏休みの過ごし方や『いかのおすし』について復習しました。 明日(7月21日)から夏休みです!体調管理や熱中症に気をつけ,夏休みにしかできない経験をたくさんしてください。 6年生と一緒につるを折りました。
平和学習の1つとして、つるを折りました。
まず、絵本「おりづるの旅」を見て、感想を発表し合いました。 ●へいわなせかいになるといいです。 ●せんそうがなくなりますように。 ●みんながなかよくくらせますように。 一人ひとりの思いを、折り紙に書きました。 次の時間は、6年生と一緒につるを折りました。 6年生が優しく教えてくれたり、難しい部分はかわりに折ったりしてくれて、みんな完成させることができました。 6年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() がんばった体育参観日の絵を描きました。
初めての体育参観日では、赤と黄色の旗を持って踊りました。
にっこり笑顔、一生懸命な顔・・・、がんばっている自分の姿を力いっぱい描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水に慣れよう!(えがお)![]() ![]() 最後は、「宝探し」を楽しみました。水に慣れ、楽しむ姿が見られました。 ユニセフ募金(児童委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフでは、世界の子どもたちの命と未来を守る活動をしています。少しでもその支えになればという思いで活動に参加しました。 募金に協力してくれた方、どうもありがとうございました。 学年交流![]() ![]() ![]() ![]() 1回目は自己紹介と遊びを決める話し合いだったので,この日初めてみんなで遊びました。 教室,体育館,グラウンドと場所を分けて各班が集まりました。 6年生が1〜5年生に優しくてきぱきと声をかけ,どの班も楽しそうに遊んでいました。 自分よりも下の学年の児童にボールをゆずったり,優しく声を掛ける姿が見られました。 3回目の学年交流も楽しみですね。 畑を守れ!part2(えがお)![]() ![]() これからも大きく立派に育ってくれた野菜たちを守っていきます。 水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |