最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:178
総数:210123

一歩、進むこと

画像1 画像1
◆一日、生きることは、一歩、進むことでありたい。
(湯川 秀樹  物理学者 ノーベル賞受賞者)

 明日も、子どもたちが学校で一歩進む日になりますように。
 理科の時間、協働して実験を行っていました。

リンゴの実

画像1 画像1
 大きな台風の影響で強風が吹き、学校のリンゴの木の実がほとんど落ちてしまいました。しかし、よく見ると奇跡的に落ちていないリンゴがありました。

道徳科 六年生の責任って?

画像1 画像1
 学校のリーダーとしての自分たちの仕事について振り返りながら、集団における自分の役割を自覚して責任を果たそうとする判断力の大切さを学びました。

算数科 考える力をのばそう

画像1 画像1
 隙間なく図形を敷き詰める問題など、図や表などを使って解決していく方法を考えました。

国語科 パンフレットを読もう

画像1 画像1
 実際に日常で配られているパンフレットを活用しながら、パンフレットを読んで理解したことに基づいて,感想や考えをもっていきました。

社会科 わたしたちのくらしとものをつくる仕事

画像1 画像1
 お好み焼きソース工場やお菓子工場など生産に携わっている人々の仕事の様子について理解していきました。

算数科 たし算とひき算のひっ算

画像1 画像1
 数学的表現を用いて考えた計算方法の過程を振り返り,ひっ算の復習をしていきました。

体育科 たからとりおに

画像1 画像1
画像2 画像2
 一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地を取り合うなどの簡単な規則で宝取り鬼をしたり、工夫した区域や用具で宝取り鬼をしたりしました。

今日の給食 9月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・なしは、広島県で多くとれる地場産物です。なしは、果汁が多くみずみずしいですね。

縦割り交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が去り、一気に秋がやってきました。秋空の清々しい朝の時間に、縦割り交流会を開きました。長縄をしたり、ドッジボールをしたりして楽しみました。

人間の能力

画像1 画像1
◆人間の能力には,大きな差はない。あるとすれば,それは根性の差である。(土光 敏夫 エンジニア,実業家)

「根性」という言葉は,最近聞かなくなりましたが,「やり抜くぞ」とか「がんばるぞ」ということは,生きていくうえでとても大事なことですね。
今週は、前後に3連休が挟まれて、今日は台風一過で、とてもテンションが低くなりそうな日です。まさに、気持ちが大事な日でした。子どもたちはいつものように頑張って学んでいました。

ヒガンバナ

画像1 画像1
 台風にもめげず、ヒガンバナがきれいに咲いていました。ヒガンバナ(彼岸花)は、名前の通り秋の彼岸の頃に地中から花芽を出して赤い花を咲かせます。珍しいのは、葉が茂る前に開花することで、開花が終わった後に葉を出してきます。瀬野川河川敷堤防にもよく咲いています。

算数科 円の面積

画像1 画像1
 既習の面積の公式を使いながら円の面積の見当をつけ、円の面積の求め方を工夫しながら考えていきました。

道徳科 公園のきまりを作ろう

画像1 画像1
 きまりはどのようにしてつくられるのか考えていくことにより、きまりを進んで守っていこうとすることの大切さについて振り返りました。

国語科 あなたなら、どう言う

画像1 画像1
 目的や進め方を確認して話し合い,互いの意見の共通点や相違点に着目して,相手の気持ちを考える言い方を振りかえっていきました。

算数科 かけ算の筆算(1)

画像1 画像1
 かけ算の性質について理解することができるようにするとともに,数学的表現を適切に活用して,かけ算の計算の仕方を説明していきました。

国語科 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
 どうぶつ園のじゅういさんの仕事の工夫やどうしてするのか内容を考え、自分の経験とを結び付けていきました。

算数科 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、3つのかずのけいさんの仕方を操作や式を用いて考えたり、音楽科では、鍵盤ハーモニカを使って指使いを練習したりしました。

今日の給食 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豆腐の中華スープ煮
赤魚のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
牛乳

赤魚
 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

精一杯

画像1 画像1
◆精一杯生きよ。精一杯生きないのは,間違いだ。
(ヘンリー・ジェイムズ 作家・小説家)

 明日も精一杯,頑張りましょう。
 1年生は手作りどんぐりコマを作って、夢中になってコマ回しをしていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011