最新更新日:2025/07/03
本日:count up79
昨日:412
総数:823867
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

トラック ポイント打ち

画像1 画像1
 10月22日(土)予定の「宇品2022オリンピック」に向けた準備が進んでいます。
 この日の放課後、教職員でグラウンドのトラックのポイントを打つ作業を行いました。
画像2 画像2

2年 生活 町たんけん 4

画像1 画像1
 2年生の生活科では、校外学習「町たんけん」に取り組みました。
 宇品小学校の周りにある警察署や公園やお店、郷土資料館や宇品橋など、たくさんの場所を訪れ、その役割や特徴について学んでいました。
 この日は、郷土資料館の館内を見せていただいたり、広島都市学園大学の施設を利用させていただいたりと、地域の中で学び、守られ、育っている実感を児童たちは持つことができました。
 地域の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

画像2 画像2

2年 生活 町たんけん 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、校外学習「町たんけん」に取り組みました。
 宇品小学校の周りにある警察署や公園やお店、郷土資料館や宇品橋など、たくさんの場所を訪れ、その役割や特徴について学んでいました。
 この日は、郷土資料館の館内を見せていただいたり、広島都市学園大学の施設を利用させていただいたりと、地域の中で学び、守られ、育っている実感を児童たちは持つことができました。
 地域の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

2年 生活 町たんけん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、校外学習「町たんけん」に取り組みました。
 宇品小学校の周りにある警察署や公園やお店、郷土資料館や宇品橋など、たくさんの場所を訪れ、その役割や特徴について学んでいました。
 この日は、郷土資料館の館内を見せていただいたり、広島都市学園大学の施設を利用させていただいたりと、地域の中で学び、守られ、育っている実感を児童たちは持つことができました。
 地域の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

2年 生活 町たんけん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、校外学習「町たんけん」に取り組みました。
 宇品小学校の周りにある警察署や公園やお店、郷土資料館や宇品橋など、たくさんの場所を訪れ、その役割や特徴について学んでいました。
 この日は、郷土資料館の館内を見せていただいたり、広島都市学園大学の施設を利用させていただいたりと、地域の中で学び、守られ、育っている実感を児童たちは持つことができました。
 地域の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

4年 図工 ほって すって 見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、「いろいろな模様をほってみよう」というテーマで、彫刻刀を使って版画板を彫り込んでいました。
 沖野教諭のアドバイスで、彫刻刀の種類を使い分けて、児童たちは、細かい模様を丁寧に掘り進めることができました。


1年 算数 3つのかずのけいさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、「たし算を使って答えを求めよう」という学習に取り組んでいました。
 算数ノートの書き方の指導を受けながら、児童たちは、お話の流れを式に表すことができました。

5年 算数 分数と小数,整数の関係 2

画像1 画像1
 5年生の算数科では、既習の分数と小数の関係を基に、「わり算の商を分数で表す方法」について、考える学習に取り組んでいました。
 タブレットのオクリンク機能を生かした話し合いもあり、友達に対して堂々と自分の考えを発表する場面も見られました。

画像2 画像2

5年 算数 分数と小数,整数の関係 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では、既習の分数と小数の関係を基に、「わり算の商を分数で表す方法」について、考える学習に取り組んでいました。
 タブレットのオクリンク機能を生かした話し合いもあり、友達に対して堂々と自分の考えを発表する場面も見られました。

チーム研修会 子供が輝く授業 3

画像1 画像1
 広島市教育委員会の指導主事の先生方にお越しいただいて、指定校公開研究会や校内全体授業研究会に向けた指導案検討会(チーム研修会)を行いました。
 授業でのICTの有効な活用法や学習指導案の内容について、議論を深めたり、アイデアを共有したりすることができました。

画像2 画像2

チーム研修会 子供が輝く授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会の指導主事の先生方にお越しいただいて、指定校公開研究会や校内全体授業研究会に向けた指導案検討会(チーム研修会)を行いました。
 授業でのICTの有効な活用法や学習指導案の内容について、議論を深めたり、アイデアを共有したりすることができました。

チーム研修会 子供が輝く授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会の指導主事の先生方にお越しいただいて、指定校公開研究会や校内全体授業研究会に向けた指導案検討会(チーム研修会)を行いました。
 授業でのICTの有効な活用法や学習指導案の内容について、議論を深めたり、アイデアを共有したりすることができました。

6年 体育 リレー走

 6年生は、体育科でリレー走のバトンパスに挑戦していました。
 「渡し手が走力がある時は中央付近、受け手が走力がある時は手前の方から。バトンゾーンを広く大きく使ってみましょう。」住田教諭のアドバイスを聞いていた児童たちは、一斉にグループ練習を開始します。
 仲間とのコミュニケーションを積極的にとらないと、勢いあるバトンパスは生まれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 水のしみこみ方

 4年生の理科では、土の粒の大きさによって、水のしみこみ方に違いがあることを実験を通して調べていました。
 風呂本教諭の掛け声で、粒の大きさの異なる3種類の土に水を入れて、その減り具合(ろ過の速度と水の量)を比較し、ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 筆あとを試しながら「空」を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では、水彩絵の具で「自分の空」を描くことに挑戦していました。
 児童たちは、世界的に著名な絵画を参考にしながらも、自分の発想を大切にして、思い思いに筆を動かしていました。
 一人一人の個性あふれる「空」が描かれていました。

5年 平和学習

 5年生は校外学習で、広島平和記念資料館や本川小学校平和記念資料館を見学しました。
 被爆資料の展示を見学し、原爆による被害の実情への理解を深め、平和を願う気持ちを持つことがねらいでした。
 児童たちは、目的意識を持って、平和への思いを強くすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活 なかよくなろう ちいさなともだち

 1年生の生活科では、身近な生き物と仲良くなろうという学習で、メダカの観察をしていました。
 「思っとったより、大きい。」児童の感想は、よく観察した証拠です。
 ビーカーに顔を近づけて、細かいところまでよく見て、ワークシートに大きなメダカを描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 雨水のゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、雨水の行方と地面の様子について、グラウンドにできた雨水が流れた跡を中心に調べていました。
 雨水の流れを予想して、雨どいを地面に置いて、ビー玉を雨どいに転がします。
 予想通りに転がったり、止まったりします。
 遠くから見て見ると、最終的に児童たちは川下と思われる場所に集まっていました。

わかば きららタイム

画像1 画像1
 わかば1組2組3組合同のきららタイムが、音楽室でありました。
 末本教諭のリードで、参加した児童たちは、ピアノに合わせて打楽器で音を出したり、友達の作ったリズムを真似したりしていました。
画像2 画像2

わかば 地域の大学との連携

 地域の広島都市学園大学の学生さんたちが、大学の先生に引率されて、わかば学級の授業を参観しに来られました。
 自立活動や算数の授業に参加し、児童たちと一緒に活動する場面もありました。
 児童たちも、お兄さんお姉さんと一緒に勉強できて、うれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304