![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:83 総数:583676 |
9月13日 2年5組校内研修会
9月13日(火)に2年5組で校内研修会がありました。国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習では、自分の経験と比べて「さすが日記」を書くという学習をしました。一人一人しっかり文章を読んで、考えることができました。授業の後は、協議会を行いました。安田女子大学教授 田中先生と、広島市教育委員会指導主事 松本先生から指導助言をいただきました。日々の授業に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 学校の様子![]() ![]() ![]() 4年生はピースライトを作成していました。自分のイメージに合う紙を選び切ったり貼ったりしています。3年生は跳び箱の学習です。いろいろな跳び方に挑戦していました。みんな一生懸命学習に取り組んでいます。 9月12日 生活科「つくってためして」 2年
生活科「つくってためして」の学習で、おもちゃ作りに挑戦しました。
教科書の説明を読んで、いっしょうけんめいつくりました。 誰かが困っていると、「おさえててあげようか。」「こうしたらいいよ。」と声が聞こえます。助け合ったり教え合ったりして完成したおもちゃで仲良く遊ぶ笑顔は、一段と輝いていました。 ![]() ![]() ![]() ピティナピアノコンペティション
夏休み、ピアノコンペティションにチャレンジし、優秀賞に輝きました。緊張したけれど出てよかったという気持ちを教えてくれました。これからも、自分のやりたいこと、苦手だけど少しずつなら頑張れそうなことに、どんどんチャレンジして欲しいです。
![]() 具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう
六年生は、国語科の授業で、身の回りにある問題について考え、提案する文章を書きました。環境問題について考える中で、学校の光熱費について調べ、わたしたちができることを全校に発信してくれたチームがいました。その後、改めてテレビや電気をつけたまま移動しないよう気を付けるようになりました。小さなことでもみんなで行動することが、環境保全につながりますね。
![]() 避難訓練(不審者対応)![]() ![]() 5年生 前期後半スタート!![]() ![]() ![]() どの学習にも積極的に参加し、さまざまな課題に一生懸命に学習に取り組んでいます。 春日野小学校の高学年として、引き続き頑張ってほしいです。 ピアノコンペティション
ピティナピアノコンペティションの全国大会で入賞したお知らせが届きました。「みんな上手だった・・・。」と大会の印象を話してくれました。5歳から始めたとのこと、粘り強くやり続けることもチャレンジです。音楽の時間に演奏を披露してくれました。
![]() 国語の学習
1年生は今日から漢字の学習が始まりました。書き順に気を付けながらゆっくり書いています。2年生は、「どうぶつ園のじゅうい」というお話を読んで自分の経験と比べたことを発表しました。ペアで話すときは、教科書のどこから考えているのかを伝え合うことができていました。また、全体で話すときは、秘密のアイテム(マイク)を使って相手に伝わる声で話すように気を付けていました。発表を聞いた子どもたちからは「なるほどー。」という声が自然に出ており、しっかり友達の発表を聞いて考えながら学習している様子が伝わりました。
![]() ![]() ![]() ピアノコンペティション![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |