最新更新日:2025/07/03
本日:count up32
昨日:412
総数:823820
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 平和学習

 5年生は校外学習で、広島平和記念資料館や本川小学校平和記念資料館を見学しました。
 被爆資料の展示を見学し、原爆による被害の実情への理解を深め、平和を願う気持ちを持つことがねらいでした。
 児童たちは、目的意識を持って、平和への思いを強くすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活 なかよくなろう ちいさなともだち

 1年生の生活科では、身近な生き物と仲良くなろうという学習で、メダカの観察をしていました。
 「思っとったより、大きい。」児童の感想は、よく観察した証拠です。
 ビーカーに顔を近づけて、細かいところまでよく見て、ワークシートに大きなメダカを描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 雨水のゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、雨水の行方と地面の様子について、グラウンドにできた雨水が流れた跡を中心に調べていました。
 雨水の流れを予想して、雨どいを地面に置いて、ビー玉を雨どいに転がします。
 予想通りに転がったり、止まったりします。
 遠くから見て見ると、最終的に児童たちは川下と思われる場所に集まっていました。

わかば きららタイム

画像1 画像1
 わかば1組2組3組合同のきららタイムが、音楽室でありました。
 末本教諭のリードで、参加した児童たちは、ピアノに合わせて打楽器で音を出したり、友達の作ったリズムを真似したりしていました。
画像2 画像2

わかば 地域の大学との連携

 地域の広島都市学園大学の学生さんたちが、大学の先生に引率されて、わかば学級の授業を参観しに来られました。
 自立活動や算数の授業に参加し、児童たちと一緒に活動する場面もありました。
 児童たちも、お兄さんお姉さんと一緒に勉強できて、うれしそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 中学校活動体験

 6年生は、学区の宇品中学校に行き、中学生の学校生活を体験させていただきました。
 授業体験では、中学校の先生にご指導いただきました。
 また、部活動見学では、先輩方の活動の様子を見学し、イメージを膨らます良いきっかけとなりました。
 宇品中学校の先生方、先輩のみなさん、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 うみの かくれんぼ

 1年生の国語科では、「よんで たしかめよう」という単元で「うみの かくれんぼ」という説明文を読む学習に取り組んでいました。
 この日は、ハマグリが砂に隠れる秘けつを文章から読み取ることに挑戦していました。「体のどこをどのように使ったら、ハマグリは上手に隠れることができるのか。」児童たちは、本文から読み取る練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば 自立活動 モルックで楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、自立活動で「モルック」というスポーツに挑戦していました。
 学習のめあては、「試合をしながら、ルールを考えよう」というものでした。野球のように先攻と後攻があり、木製のピンを得点として数えます。
 わかば学級の今回の取組では、ゲームのルールを自分たちで決定しないといけません。途中、試合を止めて、「この場合にはどうしますか。」三原教諭が児童たちに問いかけます。一つ一つ丁寧にルールを確認し、参加者の納得を得るためです。
 児童たちは、予測不能な状況が目の前に起きても、先生たちの助言を聞きながら、落ち着いて考えることができました。

1年 図工 すなやつちとなかよし 2

画像1 画像1
 1年生の図画工作科では、中庭の砂場を活用して、砂や土の感じを体全体で楽しむ活動に取り組んでいました。
 児童たちは、砂や土に触っていろいろ試しながら、作りたいものを思いつき、どんどん手を動かしていました。

画像2 画像2

1年 図工 すなやつちとなかよし 1

画像1 画像1
 1年生の図画工作科では、中庭の砂場を活用して、砂や土の感じを体全体で楽しむ活動に取り組んでいました。
 児童たちは、砂や土に触っていろいろ試しながら、作りたいものを思いつき、どんどん手を動かしていました。

画像2 画像2

代表委員会 宇品2022オリンピック

 児童会活動の一環で「代表委員会」が開催され、10月22日(土)に予定されている「宇品2022オリンピック」のスローガン掲示の作成方法について、話し合われました。
 児童運営委員会の児童の司会で、提案者の体育委員会の児童から説明があると、出席していた各学級の代表委員の児童から、たくさんの建設的な質問が出されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 跳び箱運動

 3年生の体育科では、跳び箱運動に挑戦していました。
 児童たちは、各自に適した課題を見付けて、繰り返し練習していました。友達がタブレットで写して、「ここがかっこいい」などと、技の良さを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 徒競走

画像1 画像1
 2年生の体育科では、走の運動遊びで、徒競走の練習に取り組んでいました。
 スタートする前の並び方や待ち方、応援の仕方など安全な競技態度を北原教諭が指導していました。
 ゴール手前では、中村教諭が目線の位置や腕の振り方など、走り方の指導をしていました。
 児童たちは、全力で真っ直ぐに走ることができていました。
画像2 画像2

5年 校外学習 ヒロシマの平和を受けつごう

 5年生は校外学習で、広島平和資料館や本川小学校平和記念資料館を訪れ、被爆資料の展示を見学しました。
 原爆による被害の実情への理解を深め、平和を願う気持ちを持つことが、学習の目的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども安全の日」一斉下校

 この日の一斉下校の目的は、平成17年11月22日に発生した事件を風化させることなく、子どもを地域全体で守っていく態勢を継続することです。
 宇品小学校では、年間3回、計画的に行っています。
 各下校コースに分かれて、教員が引率して、一斉下校することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 道徳 エルトゥールル号(国際理解・国際親善)

画像1 画像1
 6年生の特別の教科道徳では、国際理解や国際親善について考える授業に取り組んでいました。1890年・明治時代に和歌山県で起きた海難事故をきっかけに日本とトルコ共和国との間で今も続く友好関係を題材に取り上げていました。
 「目の前にいる外国の方が困っていたら、どうしますか。」藤井教諭から聞かれて、初めは戸惑っていた児童たちですが、様々な実話を学び、これからの自己の生き方を考えるきっかけになった一時間となったようでした。

画像2 画像2

6年 図工 筆あとに着目して空を鑑賞しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では、「空」を描いた絵の筆あとに着目して鑑賞した後、実際に自分の空を描いてみる活動に取り組んでいました。
 児童たちは、石井教諭の話をよく聞き、画用紙の上に素敵な空を思い思いに描いていました。

3年 書写 「人」

画像1 画像1
 3年生の書写では、「人」というお題に取り組んでいました。
 はらいの向きと筆圧に気を付けて書こうという「めあて」で、ゆっくりと丁寧に筆を動かしていました。
画像2 画像2

2年 総合 茶道体験 3

 本年度より取り組みが始まった地域連携事業の一環で、2年生は「茶道体験」に取り組んでいます。 地域の方が来られて、日本の伝統文化である「茶道」を教えてくださる取組は、3日間計画の最終日です。 
 お茶をたてる体験を終えた児童からは、「皆さんが作ってくださったお茶は、どうしておいしいのですか。」「何年くらい、お茶をしておられるのですか。」など、2年生からの素朴な質問がたくさん出ていました。
 児童たちは、茶道体験を通して、日本の伝統文化を体験的に学ぶことができました。
 地域の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 総合 茶道体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度より取り組みが始まった地域連携事業の一環で、2年生は「茶道体験」に取り組んでいます。 地域の方が来られて、日本の伝統文化である「茶道」を教えてくださる取組は、3日間計画の最終日です。 
 児童たちは、茶道体験を通して、たくさんのことを学んでいました。
 地域の皆様、本当にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304