![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:175 総数:226525 |
4年生図画工作科「つなぐんぐん」2
2時間続きの図画工作科だったので、6時間目にもう一度教室に行ってみると…高く積み上がっていました。 中に入って、作品を体感している子どももいました。 友達と力を合わせて作ったから、できあがった時の喜びも大きかったようです! 4年生図画工作科「つなぐんぐん」1
4年生の子どもたちが、教室で楽しそうな活動をしていました。 新聞紙をクルクル丸めて棒を作り、その棒を組み合わせて、オブジェを作っていました。 大休憩は外で遊べました! 〜学校の様子〜
大休憩は、曇り空。 暑さ指数が上がることもなく、大休憩を外で行うことができました。良かったです。 子どもたちは、外遊びを満喫していました。 そうじ時間に
玄関周りがすっきりと気持ち良くなりました。 自分たちで考えて行動していることが素晴らしいと思いました。 2年生「お誕生日会をしたよ!」
16個のマスに言葉を書き込んで、ビンゴゲームが始まりました。 先生がカードをめくって言葉を読み上げると、大喜びで○を付けていました。 友達と一緒に楽しむこんな時間が子どもたちが大好きです。 2年生音楽科「鍵盤ハーモニカの練習」
曲名は「かっこう」。 指を上手に動かしながら、口ずさんだり、CDに合わせたりして、繰り返し練習していました。 5・6年生「矢賀ソーランを外で踊ってみました!」
全員で踊る姿は圧巻でとても迫力がありました。 何より、一人一人が本気で表原する姿に胸を打たれました。 5年生の踊りが素晴らしかったこと、6年生が良い手本になっていることなどを先生から評価してもらい、やる気いっぱいの子どもたちの姿がありました。 大休憩に遊べるかな? 〜学校の様子〜
この頃、暑さ指数が基準を超え、外で遊べない日が続いています。 「今日は、外で遊べるかな?」 そんな期待を胸に、子どもたちが登校してきました。 4年生道徳科「泣いた赤鬼」
「泣いた赤鬼」を読み、なぜ赤鬼が泣いたのか、赤鬼の心情を想像していました。 「人間の友達はできても、青鬼の代わりはいないから。」 「青鬼が大切な存在だったから。」 自分の思いを友達に伝えることができていました。 赤鬼の気持ちに寄り添い、子どもたちは深く考え込んでいました。 3年生総合的な学習の時間「みんないっしょに」
みんなでたくさん意見を出し合った後に、どんなことがバリアになるのか自分の言葉で説明しようとしていました。 だれもが住みやすい世界になることを願いながら、学習を進めていきます。 4年生「体育参観日に向けて」
曲名は「ミックスナッツ」。体育参観日には、3年生と一緒に踊ります。 一人一人が精一杯に踊る姿がかっこよかったです! 1年生国語科「テストをしています!」
平仮名や片仮名、漢字まで書けるようになっています。 4月に入学したとは思えないほど、半年間で成長しています。 1年生図画工作科「ひらひらゆれて」
カラフルな色のテープを取り付けたり、油性ペンで模様を描いたりしました。 できあがった子どもは、窓際に持って行ったり、扇風機に近づけたりして、風を受けてひらひらと動く様子を楽しんでいました。 9月15日(木) 体育参観日に向けて
学校のグラウンドの校庭開放事業を中止して、体育参観日に向けて準備を着々と進めています。
3・4年生の先生方が、団体競技の大玉転がしで使用する、紅白の大玉に空気を入れたり、グラウンドでポイント打ちをしたりしていました。
3年生 図画工作科 くるくるランド
3年生の教室では、くるくるランドを作っていました。
場面が変わる仕組みを使って、楽しみながら作品作りに取り組んでいました。 どんな作品に仕上がるのかが楽しみです、
6年生 外国語科
聞き取りのテストをしていました。
アルファベットの発音を正確に聞き取り、正しい発音を発表していました。
1年生 国語科 「かんじとかず」
音読の学習をしていました。
2つのグループに分かれて、身体表現をしながら発表しました。 9人のグループには、こぶたではなくおやぶたが登場して大盛り上がりになりました。
5年生 家庭科 「生活を豊かにソーイング」
2回目のミシンの学習です。
今日は、練習布を使って空縫いをしました。 ケガをしないように安全にミシンを使っていました。
9月14日(水) 掃除時間
掃除時間になりました。
子どもたちは、掃除を手際よく進めています。 友達と協力して、きれいにしていました。 隅々まで掃除をしています。 水曜日はゴミ捨ての日です。 スクールサポートスタッフの先生に見守っていただきながら、上手に捨てていました。
月下美人の花が咲きました 〜学校の様子〜
月下美人の花を見ることができるのは、一夜限りです。7つのつぼみをつけた月下美人は、この日見事に花を開きました。 儚げで美しい花は、いつまでも見ていたくなるほど美しいものでした。子どもたちにも見せてやりたかったです。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |