最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:176
総数:209767

今この瞬間

画像1 画像1
◆過去に戻りたいとどんなに願っても、私たちが生きるのは現在であり、私たちがやるべきことは、今この瞬間をどう生きるかである。
(マーク・マチニット 経営コンサルタント 実業家)

 今をどう生きるかが、いちばん大事なことなのです。今できることは、何かを考えながら過ごしましょう。
 クラブ活動では、時間を惜しみながら、限られた時間、精一杯それぞれ自分の力を発揮しようと頑張っていました。

オクラ

画像1 画像1
 蒸し暑い日が続いているからなのえしょうか。ひまわり学級の野菜園は、まだまだ元気です。オクラのきれいな花も咲いていました。

文化系のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化系のクラブは、他校では珍しい消しゴムスタンプクラブがあったり、イラストクラブではタブレットを活用して活動したりしました。将棋・囲碁・オセロクラブも楽しく対戦していました。

体育系のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりのクラブ活動がありました。大変蒸し暑い中、熱中症に注意をしながら、行いました。どのクラブも、心地よい汗を流していました。

2年 読み聞かせ 朗読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムの時間に、地域の方に来校していただいています。2年生は、絵本の読み聞かせをしていたただいた後、童話の朗読もしていただきました。最後には、モズのはやにえ(速贄)についても教えてもらいました。モズは捕えた獲物をその場で食べないで、木の棘などに突きさしておくなど干物を作るそうで、その本物も見せていただきました。写真は中野にいるモズが実際に作ったカマキリの干物です。

1年 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市道路交通局の方に来校していただき、歩行教室を実施しました。1年生にとっては久しぶりの出前授業で、横断歩道を渡るときの歌「とーまーる てをあげる みぎみてひだりみてみぎをみて みぎをーみながらあーるーく ひだりをみながらあーるーく」を教えてもらいながら,実際に歩く練習をしました。これからも、信号をよく見て,事故に遭わないように安全に登下校します。

武士の世の中へ

画像1 画像1
 鎌倉幕府の始まりを手掛かりに,武士による政治が始まったことを理解できるようにするとともに,主体的に学習問題を考えていきました。

社会科 水産業のさかんな地域

画像1 画像1
 水産業に関わる人々が,生産性や品質を高めるよう努力したり輸送や販売方法を工夫したりして,良質な水産物を消費地に届けるなどの方法を探っていきました。

国語科 忘れもの

画像1 画像1
 「忘れもの」の詩を読んで理解したことに基づいて,感想や考えを交換していきました。

算数科 かけ算の筆算(1)

画像1 画像1
 2桁や3桁の数に1桁の数をかけるかけ算の計算の仕方について考えていき、成り立つ性質について見つけていきました。

算数科 復習

画像1 画像1
 これまでの学習を振り返り、学習いたことを確かめるとともに、今後の生活や学習に活用しようとしていきました。

国語科 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、新出漢字の筆順を指を使って確かめたり、道徳科では、「とりかえっこ」を読み、小学校生活を楽しむことを考えました。

今日の給食 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
パインパン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

白いんげん豆
 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。。

あなたの笑顔

画像1 画像1
◆あなたの笑顔は、人も自分も助けるよ。人に親切にすると、親切にされる。人に笑顔で接すると、笑顔が返ってくる。「人にいいこと」をすると、なぜか自分にみんな返ってくるんです。「なぜ?」って、考える必要はありません。そんなことより、笑顔で毎日を過ごすことです。
(斎藤 一人  実業家・著述家)

 学校では、出前授業が多くなり、色々な講師の先生がいらっしゃいます。その時、子どもの笑顔の素敵さや真剣さに話が進みます。笑顔って大事ですね。
 久しぶりに行った縦割り交流会では、グラウンドに教室に笑顔があふれていました。高学年のリーダーの皆さんの笑顔に充実感を感じます。

今日の給食 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
ふわふわ丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

切干し大根
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

理科 てこ

画像1 画像1
 てこがつりあう規則性について実験用てこを使って実験を行い、てこの規則性について追究する中でより妥当な考えを見つけていきました。

国語科 新聞を読もう

画像1 画像1
 全国紙と地方紙を比べるなど、目的に応じて,文章と図表を結び付けるなどして必要な情報を見つけたり,論の進め方について考えたりしました。

理科 とじこめた空気や水

画像1 画像1
 空気の性質について,体積や圧し返す力の変化に着目し,それらを関係づけて調べる実験を空気でっぽうを使って行いました。

算数科 かけ算の筆算(1)

画像1 画像1
 九九表を用いて、数学的表現を適切に活用して,計算した過程を振り返り,学習に生かしていきました。

体育科 リレーあそび

画像1 画像1
 距離や方向などを決めて、手でのタッチやバトンの受渡しをする折り返しリレー遊びをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011