![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:175 総数:226524 |
4年生道徳科「泣いた赤鬼」
「泣いた赤鬼」を読み、なぜ赤鬼が泣いたのか、赤鬼の心情を想像していました。 「人間の友達はできても、青鬼の代わりはいないから。」 「青鬼が大切な存在だったから。」 自分の思いを友達に伝えることができていました。 赤鬼の気持ちに寄り添い、子どもたちは深く考え込んでいました。 3年生総合的な学習の時間「みんないっしょに」
みんなでたくさん意見を出し合った後に、どんなことがバリアになるのか自分の言葉で説明しようとしていました。 だれもが住みやすい世界になることを願いながら、学習を進めていきます。 4年生「体育参観日に向けて」
曲名は「ミックスナッツ」。体育参観日には、3年生と一緒に踊ります。 一人一人が精一杯に踊る姿がかっこよかったです! 1年生国語科「テストをしています!」
平仮名や片仮名、漢字まで書けるようになっています。 4月に入学したとは思えないほど、半年間で成長しています。 1年生図画工作科「ひらひらゆれて」
カラフルな色のテープを取り付けたり、油性ペンで模様を描いたりしました。 できあがった子どもは、窓際に持って行ったり、扇風機に近づけたりして、風を受けてひらひらと動く様子を楽しんでいました。 9月15日(木) 体育参観日に向けて
学校のグラウンドの校庭開放事業を中止して、体育参観日に向けて準備を着々と進めています。
3・4年生の先生方が、団体競技の大玉転がしで使用する、紅白の大玉に空気を入れたり、グラウンドでポイント打ちをしたりしていました。
3年生 図画工作科 くるくるランド
3年生の教室では、くるくるランドを作っていました。
場面が変わる仕組みを使って、楽しみながら作品作りに取り組んでいました。 どんな作品に仕上がるのかが楽しみです、
6年生 外国語科
聞き取りのテストをしていました。
アルファベットの発音を正確に聞き取り、正しい発音を発表していました。
1年生 国語科 「かんじとかず」
音読の学習をしていました。
2つのグループに分かれて、身体表現をしながら発表しました。 9人のグループには、こぶたではなくおやぶたが登場して大盛り上がりになりました。
5年生 家庭科 「生活を豊かにソーイング」
2回目のミシンの学習です。
今日は、練習布を使って空縫いをしました。 ケガをしないように安全にミシンを使っていました。
9月14日(水) 掃除時間
掃除時間になりました。
子どもたちは、掃除を手際よく進めています。 友達と協力して、きれいにしていました。 隅々まで掃除をしています。 水曜日はゴミ捨ての日です。 スクールサポートスタッフの先生に見守っていただきながら、上手に捨てていました。
月下美人の花が咲きました 〜学校の様子〜
月下美人の花を見ることができるのは、一夜限りです。7つのつぼみをつけた月下美人は、この日見事に花を開きました。 儚げで美しい花は、いつまでも見ていたくなるほど美しいものでした。子どもたちにも見せてやりたかったです。 4年生理科「月の位置の変化」
とても月がきれいに見えるこの頃です。 4年生の教室では、星座早見の裏面「月の動き」を見ながら学習を進めていました。自分で調べ方を確認したり、友達と教え合って理解したりしました。チームワークよく学ぶことのできる4年生です。 3年生国語科「山小屋で三日間すごすなら」
「山小屋で三日館を過ごすとしたら、どんな物を持っていきたいですか。」という課題に対して、一人一人が考えをノートに書き出していました。 その後、自分の考えを付箋に書き込み、グループで出された考えを整理しました。 考えを広げる話し合いとまとめる話し合いがあることを知りました。 5年生社会科「米づくりのさかんな地域」
米作りのさかんな地域では、様々な方法を使って消費者にお米を届けていることを知りました。安心しておいしいお米を食べることができるのは、多くの人々の努力と工夫の賜物なのかもしれません。 1・2年生「体育参観日の練習」
今日の練習では、自分の立ち位置を覚えていました。 広いグラウンドで実際に動いてみることで、位置を正しく覚えることができます。 日々、新しいことを学び続けている子どもたちです! 1年生「初めての体育参観、がんばるよ!」
少しずつ動きを覚えて、かっこよく踊っています! 4年生理科「ヘチマの観察」
大きく育ったヘチマをタブレット端末で撮影し、教室でじっくり観察して絵にしていました。 1人1人撮影したアングルが異なり、写真一つにも個性が表れると感じました。 2年生算数科「電子黒板で発表したよ!」
電子黒板のこと絵を書き込み、「どうですか。」と友達に尋ねます。 「いいです!」の声と友達の拍手。 嬉しそうに席へ戻っていく2年生の男の子の姿がありました。 6年生理科「顕微鏡をのぞいてみると」
「水の中にこんな生き物がいるなんて!」 未知の世界に触れ、自然への興味をさらに高めた6年生です! |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |