最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:90
総数:204973
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

タブレット開き

今まで、他の学年のお兄さんお姉さんがかっこよくタブレットを使っている姿を見て、「いいなあ〜。」「ぼくたちはいつから使えるん?」と、うらやましそうな顔をしていた1年生。

お待たせしました。
9月にタブレット開きを行い、今は各クラスに全員分のタブレットを保管しています。

タブレット開きでは、タブレットは勉強のためだけに使うこと、時間を守って使うこと、人の嫌がることはしないことの3つの約束を確認しました。
難しい操作でも、積極的にチャレンジしていて、とても頼もしかったです。これから、授業でもたくさん使っていきたいですね。
画像1
画像2

給食当番スタート

いよいよ9月から給食当番が始まりました。
子供たちは初めての給食着を着ることができて、とても嬉しそうです!

おぼんや食器、おかず、ごはん、そして牛乳。1年生にとっては重たいものもたくさんありますが、みんなで協力して運んでいます。
クラス全員にきちんと給食が準備できるように、6年生に教えてもらいながら量を調節する場面も。

静かに素早く、そして丁寧に。
がんばっている姿がかっこいいです。
画像1
画像2

タブレットで意味調べ

 国語科で平和についてのお話「たずねびと」の学習に入りました。
 意味調べではタブレットを用いて学習を進めています。
画像1

PTC

画像1
 体育館にてPTC「eネットキャラバン安心講座」が開催されました。
 ティーガイヤの吉田さんから、チャットやゲームは家庭でルールを作り、守った上で楽しむことをお聞きしました。自分は大丈夫、と思っていた児童も意外なネットのトラブルに気が付くことができました。
 保護者の皆さま、暑い中、ご参加本当にありがとうございました。

下水道出前講座

9月7日(水)、4年生は「下水道出前講座」を受けました。
下水道の話や下水道のしくみをお話していただきました。
また、微生物を顕微鏡で観察することもできました。
最後は、実験として、ティッシュとトイレットペーパーがどのように水に溶けるかを観察しました。
トイレで使える紙はどれか、正しい使い方を知ることができました。
水を大切にしようと考える子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

「あいサポート運動」出前講座

9月2日(金)、4年生は【あいサポート出前講座】を受けました。この講座は、障害の内容や特性、障害のある方が困っていること、配慮の仕方や手助けの方法を知り、実践していくことを学ぶものです。
講師として、手をつなぐ育成会の方が、子どもたちに劇をふまえながら分かりやすく教えてくださいました。児童は、「あび」という言葉しか使えないという場面設定において、自分の伝えたいことが上手く伝えられないこと、相手のことが分からないことを体験しました。
「たくさんの障害があることを知りました」「自分の言いたいことが相手にうまく伝わらなかったらつらいだろうと思いました」という感想をもっていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「光とかげから生まれる形」

4年生は図画工作科で造形遊びをしました。ペットボトルやカップ、ざるなど身近な材料を光に当てて、かげの形からどんなものが作れるか考えました。
組み合わせると、未来の街や外国の夜景に見えて、かげを作ることを楽しんで活動することができました。
画像1
画像2

やさいのひみつをみつけよう!

画像1画像2画像3
 2年生は生活科で野菜を育てる勉強をしました。夏休みもお世話をしていろんな発見をしていました。
 今日の勉強では、野菜には1年間の中で栄養たっぷりで一番おいしい時期の「旬」があることや、野菜のパワーがあることも勉強しました。
 野菜には、病気から体を守る「バリアパワー」、体をきれいにする「ぴかぴかパワー」、水分たっぷり「うるおいパワー」があることを知り、野菜にはたくさんのパワーがあるので、すききらいせずに野菜を食べたいと発表していました。
 これからも野菜を食べて、元気に大きくなってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 コミュニケーション朝会
その他
9/15 学校生活振り返り週間(〜22日)
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737