最新更新日:2025/07/12
本日:count up22
昨日:126
総数:209238

あなたの笑顔

画像1 画像1
◆あなたの笑顔は、人も自分も助けるよ。人に親切にすると、親切にされる。人に笑顔で接すると、笑顔が返ってくる。「人にいいこと」をすると、なぜか自分にみんな返ってくるんです。「なぜ?」って、考える必要はありません。そんなことより、笑顔で毎日を過ごすことです。
(斎藤 一人  実業家・著述家)

 学校では、出前授業が多くなり、色々な講師の先生がいらっしゃいます。その時、子どもの笑顔の素敵さや真剣さに話が進みます。笑顔って大事ですね。
 久しぶりに行った縦割り交流会では、グラウンドに教室に笑顔があふれていました。高学年のリーダーの皆さんの笑顔に充実感を感じます。

今日の給食 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
ふわふわ丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

切干し大根
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

理科 てこ

画像1 画像1
 てこがつりあう規則性について実験用てこを使って実験を行い、てこの規則性について追究する中でより妥当な考えを見つけていきました。

国語科 新聞を読もう

画像1 画像1
 全国紙と地方紙を比べるなど、目的に応じて,文章と図表を結び付けるなどして必要な情報を見つけたり,論の進め方について考えたりしました。

理科 とじこめた空気や水

画像1 画像1
 空気の性質について,体積や圧し返す力の変化に着目し,それらを関係づけて調べる実験を空気でっぽうを使って行いました。

算数科 かけ算の筆算(1)

画像1 画像1
 九九表を用いて、数学的表現を適切に活用して,計算した過程を振り返り,学習に生かしていきました。

体育科 リレーあそび

画像1 画像1
 距離や方向などを決めて、手でのタッチやバトンの受渡しをする折り返しリレー遊びをしました。

体育科 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で、一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地を取り合うなどの簡単な規則で宝取り鬼をしたり、国語のテストをしたりしました。

縦割り交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みあけ、久しぶりに縦割り交流会を行いました。1年から6年生までの異学年の縦割り班でグランドや教室に分散して、楽しく活動しました。

ホウセンカ

画像1 画像1
 猛暑が続く中、3年生が理科の学習で育てていたホウセンカの花が咲いています。実が大きくなってくると、はじけて種が飛び出してきます。

友達

画像1 画像1
◆友達のためにできる最高のこと。それは、ただ、ずっと友達でいることです。
(ヘンリー・デイヴィッド・ソロー 作家、詩人)

 友達がいると、やっぱりうれしいですね。
 学習の場でも、クラスメートはとても大切な存在です。


スイフヨウ

画像1 画像1
 初秋になりましたが、スイフヨウの花は、まだきれいに咲いています。朝白い花を付けますが、昼頃からピンク色に徐々に変わり、夕方には萎んでしまう一日花です。お酒に酔っているように見える事から酔芙蓉(スイフヨウ)と名付けられました。

やさしさ発見プログラム 手話体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はやさしさ発見の学習で,実際に聴覚障害のある方とボランティア手話サークル「あゆみ」の方々、社会福祉協議会の方々をお招きし,耳の不自由な人についての学習をしました。手話を習うだけではなく、「耳が聞こえない」ということは,どんな気持ちなのか,どんな悩みや困ったことがあるのかをお話してもらったり、DVDを見たりしました。たくさんの質問にも答えていただき、大変勉強になりました。

中野ふるさと太鼓

画像1 画像1
 講師の先生から、演技指導を熱心にしていただき、中野ふるさと太鼓の練習を行いました。太鼓のフォーメーションを確認していきながら、段々と仕上げ段階が見え始めてきました。

理科 てこ

画像1 画像1
 力を加える位置や大きさに着目して,それらを多面的に調べる活動を通して,てこがつりあう規則性を追究する実験を行いました。

体育科 走りはばとび

画像1 画像1
 リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことができるように、助走の方法や踏み切りゾーンの設置など、工夫して練習しました。

社会科 災害からいのちを守る

画像1 画像1
 地域の関係機関や人々は,自然災害に対し,様々な協力をして対処してきたことや,今後想定される災害に対し,さまざまな備えをしていることを学んでいきました。

図画工作科 くぎうちトントン

画像1 画像1
 釘の打ち方を工夫すると形が変わることに気づき、表したいものを工夫しながら、作品を仕上げていきました。

国語科 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
 どうぶつ園のじゅういのお話を読みとりながら、時間に気をつけて文章の内容を表にまとめていきました。。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「やくそく」に出てくる登場人物の行動など,内容の大体を捉えたり、読書活動を意欲的に行ったりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011