![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:175 総数:226526 |
3年生 図画工作科 くるくるランド
3年生の教室では、くるくるランドを作っていました。
場面が変わる仕組みを使って、楽しみながら作品作りに取り組んでいました。 どんな作品に仕上がるのかが楽しみです、
6年生 外国語科
聞き取りのテストをしていました。
アルファベットの発音を正確に聞き取り、正しい発音を発表していました。
1年生 国語科 「かんじとかず」
音読の学習をしていました。
2つのグループに分かれて、身体表現をしながら発表しました。 9人のグループには、こぶたではなくおやぶたが登場して大盛り上がりになりました。
5年生 家庭科 「生活を豊かにソーイング」
2回目のミシンの学習です。
今日は、練習布を使って空縫いをしました。 ケガをしないように安全にミシンを使っていました。
9月14日(水) 掃除時間
掃除時間になりました。
子どもたちは、掃除を手際よく進めています。 友達と協力して、きれいにしていました。 隅々まで掃除をしています。 水曜日はゴミ捨ての日です。 スクールサポートスタッフの先生に見守っていただきながら、上手に捨てていました。
月下美人の花が咲きました 〜学校の様子〜
月下美人の花を見ることができるのは、一夜限りです。7つのつぼみをつけた月下美人は、この日見事に花を開きました。 儚げで美しい花は、いつまでも見ていたくなるほど美しいものでした。子どもたちにも見せてやりたかったです。 4年生理科「月の位置の変化」
とても月がきれいに見えるこの頃です。 4年生の教室では、星座早見の裏面「月の動き」を見ながら学習を進めていました。自分で調べ方を確認したり、友達と教え合って理解したりしました。チームワークよく学ぶことのできる4年生です。 3年生国語科「山小屋で三日間すごすなら」
「山小屋で三日館を過ごすとしたら、どんな物を持っていきたいですか。」という課題に対して、一人一人が考えをノートに書き出していました。 その後、自分の考えを付箋に書き込み、グループで出された考えを整理しました。 考えを広げる話し合いとまとめる話し合いがあることを知りました。 5年生社会科「米づくりのさかんな地域」
米作りのさかんな地域では、様々な方法を使って消費者にお米を届けていることを知りました。安心しておいしいお米を食べることができるのは、多くの人々の努力と工夫の賜物なのかもしれません。 1・2年生「体育参観日の練習」
今日の練習では、自分の立ち位置を覚えていました。 広いグラウンドで実際に動いてみることで、位置を正しく覚えることができます。 日々、新しいことを学び続けている子どもたちです! 1年生「初めての体育参観、がんばるよ!」
少しずつ動きを覚えて、かっこよく踊っています! 4年生理科「ヘチマの観察」
大きく育ったヘチマをタブレット端末で撮影し、教室でじっくり観察して絵にしていました。 1人1人撮影したアングルが異なり、写真一つにも個性が表れると感じました。 2年生算数科「電子黒板で発表したよ!」
電子黒板のこと絵を書き込み、「どうですか。」と友達に尋ねます。 「いいです!」の声と友達の拍手。 嬉しそうに席へ戻っていく2年生の男の子の姿がありました。 6年生理科「顕微鏡をのぞいてみると」
「水の中にこんな生き物がいるなんて!」 未知の世界に触れ、自然への興味をさらに高めた6年生です! 3年生理科「テストをがんばっています!」
よく考えながら「こん虫の世界」のテストに向かっていました。 5・6年生「矢賀ソーラン」
6年生は、昨年は今の中1の子どもたちに踊りを教えてもらいました。今年は教える立場となって、5年生を引っ張っています。 チームワークよく練習を進める5・6年生の子どもたちを見て、今から本番が楽しみになってきました。 6年生「体育参観日に向けて」 〜学校の様子〜
6年生の教室では、「ソーラン節」を踊る際に用いる「大漁旗」と「学級旗」を制作していました。当日は、この旗を振りながら、心を一つにして表現します。 旗を仕上げていく子どもたちも気合十分です! 秋の空です! 〜学校の様子〜
寒気が入り込んだのでしょう。ひつじ雲が広がっていました。 今週も元気に子どもたちが登校してきました! 5年生理科「何の花粉かな?」
5年生の子どもたちが、自由に観察できるようになっています。 通りかかった時にのぞいてみると、はっきりと花粉を観察することができました。何の花粉かと思いプレパラートを見てみると、「ホウセンカ」と書いてありました。 このコーナーがあることで、子どもたちの興味はさらに広がっていくことでしょう。 4年生道徳科「「正直『50円分』」
正直であることは、周りの人だけでなく自分もいい気持ちになるということに気付き、発言していました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |