最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:229
総数:118015
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

穏やかな環境の中で

画像1 画像1
昼下がりの木漏れ日の中、トレビの泉ならぬ牛田新町小学校の池では、優しい水音が心地よく鳴り響いています。今は給食中。子どもたちは、静かに教室で昼食をとっています。
一方、池の主である亀(きゅうちゃん)は気持ちよさそうに、池の中を我が物顔で泳いでいます。子どもたちの前ではなかなか姿を現すことが少ないきゅうちゃん。きゅうちゃんにとって束の間のお散歩だったことでしょう。
この夏、教職員でこの池の大掃除をして、十数年ぶり?に池の底が見えるようになりました。その後も業務員の先生の定期的な清掃のお陰でみんなの安らぎの空間になっています。

英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
牛田中学校の英語指導助手(ALT)のフィリップ・ワトソン先生が牛田新町小学校に来校しました。4年生の英語の授業では、クイズやゲームなどをして楽しく学習することができました。

5年算数科

画像1 画像1
教室に足を一歩踏み入れると、子どもたちが課題に向けて、心を一つに向かっている空気感が瞬時に伝わってきました。友達や先生の言葉一つたりとも聞き漏らさないように真剣に聞き、それに応答していく子どもたち。紡ぎ出される言葉に一つ一つ納得しながら学習が進められていました。
誰もが認め合える日頃の学級経営の上に成り立っている学習であることが分かります。

1年生国語科

画像1 画像1
「一画目と二画目の交差点から、しっかり足長に書きます。」
先生の掛け声とともに、一字一字丁寧に漢字を書いている一年生。
今日は、「大」と「小」の新出漢字の学習をしていました。とめ・はね・はらいに気を付けて、バランスの整った字を書いていました。

1年生算数科「10より大きいかず」

画像1 画像1
「10と9は、なぜ109と書かないの?」
1年生のクラスではブロックの図を使いながら、「10のまとまりが1個だから十の位が1、ばらが9個だから一の位は9で19と書くから。」
昨日までに学習したことをみんなで再確認していました。昨日までお休みだった子どもたちもいる中、復習を兼ねてしっかりこれまでの学習内容を押さえていました。おかげで、どの子どもたちも安心して学習のスタートを切ることができました。

2年生算数科「ひっ算のしかたを考えよう」

画像1 画像1
146ー89
「えっ、分からんよ。」
昨日まで2桁の筆算をおこなっていた2年生。3桁となってお手上げかと思いきや、
先生から「数字カードを使っていいよ。」という一声で、子どもたちはこれまでの2桁の筆算の繰り下がりのことを思い出し、操作を始めました。
既習事項を思い起こし、新たな学習につなげていくことは、すばらしいことです。

虫探し探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの前に計画していた虫探しの校外学習です。天候にめぐまれず延期が続きましたが、9月6日に行くことができました。遊歩道を友だちと一緒に散策し、草むらや大きめの石の下など、虫がいそうな場所を探していました。見つけた虫は、葉っぱや木の枝と一緒に虫かごに入れている児童が多く見られました。
「住んでいるところと似ているほうが虫は喜ぶからね。」
心優しい児童たちです。きちんとお世話をする約束をして、家庭に持ち帰りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299