![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823823 |
5年 校外学習 ヒロシマの平和を受けつごう
5年生は校外学習で、広島平和資料館や本川小学校平和記念資料館を訪れ、被爆資料の展示を見学しました。
原爆による被害の実情への理解を深め、平和を願う気持ちを持つことが、学習の目的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども安全の日」一斉下校
この日の一斉下校の目的は、平成17年11月22日に発生した事件を風化させることなく、子どもを地域全体で守っていく態勢を継続することです。
宇品小学校では、年間3回、計画的に行っています。 各下校コースに分かれて、教員が引率して、一斉下校することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 道徳 エルトゥールル号(国際理解・国際親善)![]() ![]() 「目の前にいる外国の方が困っていたら、どうしますか。」藤井教諭から聞かれて、初めは戸惑っていた児童たちですが、様々な実話を学び、これからの自己の生き方を考えるきっかけになった一時間となったようでした。 ![]() ![]() 6年 図工 筆あとに着目して空を鑑賞しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、石井教諭の話をよく聞き、画用紙の上に素敵な空を思い思いに描いていました。 3年 書写 「人」![]() ![]() はらいの向きと筆圧に気を付けて書こうという「めあて」で、ゆっくりと丁寧に筆を動かしていました。 ![]() ![]() 2年 総合 茶道体験 3
本年度より取り組みが始まった地域連携事業の一環で、2年生は「茶道体験」に取り組んでいます。 地域の方が来られて、日本の伝統文化である「茶道」を教えてくださる取組は、3日間計画の最終日です。
お茶をたてる体験を終えた児童からは、「皆さんが作ってくださったお茶は、どうしておいしいのですか。」「何年くらい、お茶をしておられるのですか。」など、2年生からの素朴な質問がたくさん出ていました。 児童たちは、茶道体験を通して、日本の伝統文化を体験的に学ぶことができました。 地域の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 総合 茶道体験 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、茶道体験を通して、たくさんのことを学んでいました。 地域の皆様、本当にありがとうございました。 2年 総合 茶道体験 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、茶道体験を通して、たくさんのことを学んでいました。 地域の皆様、本当にありがとうございました。 地域の大学との連携(わかば学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育の勉強の一環で、教育現場を知ることが目的の一つです。 子供たちは一緒に学習することができて、とても喜んでいました。 4年 図工 ほってすって見つけて
4年生の図画工作科では、木版画に挑戦しています。
下絵を版木に複写して、彫刻刀で彫っていきます。「彫ったところが白くなり、彫らなかったところは黒くなる」版画の特徴を想像しながら、彫り進めます。 児童たちは、先生の指示をよく聞き、ケガをしないように彫刻刀を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 総合 茶道体験 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日間計画の2日目、地域の方が来られて、日本の伝統文化である「茶道」を教えてくださっています。 畳や生け花や書け軸や調度品が、多目的教室に運び込まれ、和の空間が出来上がりました。茶器なども貸与いただいて、茶道体験をすることができました。 地域の皆様、ありがとうございました。 2年 総合 茶道体験 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日間計画の2日目、地域の方が来られて、日本の伝統文化である「茶道」を教えてくださっています。 畳や生け花や書け軸や調度品が、多目的教室に運び込まれ、和の空間が出来上がりました。茶器なども貸与いただいて、茶道体験をすることができました。 地域の皆様、ありがとうございました。 6年 理科 月の見え方と太陽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、個人の疑問を少人数グループでお互いに出し合い、グループの疑問を一つに絞り込んで、黒板に掲示する作業に取り組んでいました。 藤井教諭のリードで各班の内容の違いが浮き彫りにされていきます。 児童たちは、自分とは異なる着眼点で考えられていることに気付き、とても感心した様子でした。 2年 茶道体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 茶道体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 総合 ヒロシマの平和を受けつごう 2
5年生は国語科や総合的な学習の時間での学習において、平和を願う気持ちを持つことをねらいとして学習に取り組んでいます。
この日は、校外学習に出かけ、平和記念資料館や本川小学校平和資料館を見学しました。一人一人が真剣に「平和」について考える一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 総合 ヒロシマの平和を受けつごう 1
5年生は国語科や総合的な学習の時間での学習において、平和を願う気持ちを持つことをねらいとして学習に取り組んでいます。
この日は、校外学習に出かけ、平和記念資料館や本川小学校平和資料館を見学しました。一人一人が真剣に「平和」について考える一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育 小型ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型ハードルの距離感は、コースによって違っています。児童たちは、自分の歩幅に応じたコースを選択します。 終盤、隣のレーンの友達と競走になり、走り方と跳び越し方がいっそう良くなりました。 4年 体育 ディスクゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導する城田教諭に尋ねると、「ディスクを投げたり捕ったりする運動とディスクを持っていない時に相手方の陣地方向に効果的に移動する運動が学習のねらいです」とのことでした。 児童たちは、友達同士声を掛け合いながら、ゲームを楽しんでいました。 茶道体験 前日準備
本年度より始まった地域連携事業の一環で、2年生の「茶道体験」があります。
この日は、地域の方々が来られて茶室空間を作ったり、道具を試し使いしたりして、お茶をたてる準備をされました。 予行演習を兼ねて、校長先生や教頭先生が「茶道体験」をさせていただきました。 明日から3日間、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |