![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:138 総数:836499 |
虫となかよし 2年生
生活科では,虫見つけに出かけました。
五小の中庭は,種を付けて枯れてきた花々や,2年生のさつまいもなどが虫のすみかになっています。 「見て見て,ダンゴムシ!」うれしそうに見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組み立てに気を付けて 4年生
書写では「土地」という文字に挑戦!
左右対称の「土」と違って,「地」は,へんとつくりが形も大きさも異なることを意識して学習しました。 最後の「曲がり」も重要です。 しかし,集中して目標どおり書くことができた4年生。 「3枚あるけど,どれを清書にしようかな」と迷うほどでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで準備をしよう なかよし学級
「なかよしタイム」の学習時間に,誕生日会の準備をしました。
誕生日を迎える友達が喜ぶようにカードを作ったり,発表の練習をしたりしました。 このように,相手を意識することや,仲間と協力して活動ができることは,大事な学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究 1年生
五日市小学校は,道徳科の授業づくりを通して,子どもたちの自尊感情を育む取組をしています。
9月8日(木)は,1年生の「あさがお」を教材とした授業研究を行いました。 子どもたちは,自分も育ててきた経験を思い出しながら,習ったばかりの平仮名でワークシートを書いたり,前に出て発表したりしました。 指導に来てくださった他校の校長先生を始め,たくさんの先生方が見守られる中で,よく頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふりこの長さと速さ 5年生
理科では,振り子のひもの長さと振りの速さの関係について実験しました。
いろいろ発見していく中で,「ひもの長さを変えながら振ってみたらどうなるの?」という疑問が湧いてきて,実験の最後に挑戦! すると「おおー,速さがどんどん変わっていく」「私,ずっと見てられる」と声が挙がりました。 実験結果を基に,「ぞうさん」と「うっせえわ」の曲それぞれにぴったりな振り子の速さを合わせることにしました。 速さの違いを楽しみながら,振り子の理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くしゅくしゅ ぎゅっ 2年生
図画工作科では,大きな紙袋を使って,縮めたり中に詰め物をして膨らませたりして,好きなものを作る学習を始めました。
まずは,大きな紙袋を手で丸めたり,上から体重をかけてつぶしたりしてしわしわにする活動。 小さな体で,精一杯,息が上がるほど頑張りました。 何の形ができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昆虫のからだのつくり 3年生
理科では,昆虫を見付けて,その体のつくりをじっくり観察しました。
よく見ると,足がいくつかに折れ曲がっていたり,そこに毛が生えていたり・・・発見することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かたちからみつけたよ 1年生
図画工作科では,様々な紙をちぎって,できた形から想像したことを絵に表す学習をしました。
海の中や,好きな動物など,形の面白さを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習へ出発 3年生
台風一過となり,良すぎるほどの好天に恵まれて,校外学習に出かけました。
社会科「ものをつくるしごと」としてオタフクソースへ,そして平和学習として平和記念公園の碑めぐりを行います。 お弁当を持って,元気よく出発しました。 なお,昨日,台風接近の為延期した1・5組は,14日(水)に予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 名前の縫い取りに挑戦 5年生
家庭科では,フェルト地に刺繍糸で名前の縫い取りをしました。
漢字やアルファベットなど,好きな文字でデザインしました。 カーブが多い文字には苦戦しながらも,楽しんで作っていました。 タブレットを活用すると,あらかじめ先生がClassroomに入れておいた作り方の手順に沿って,自分のペースで学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
9月1日(木)に,委員会活動を行いました。
体育委員会は,10月の体育発表会に向けて準備体操を練習しました。 飼育委員会は,動物に関するクイズを考えました。 広報委員会は,先輩が残してくれた過去の記事を参考に,自分たちの新聞のテーマを決めました。 みんな,全校のために頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いきているって 1年生
道徳科では「いきているって」という教材を基に,生きているからこそできること,感じる思いについて話し合いました。
ワシートにも,丁寧な文字で自分の考えを書くことができています。 自信をもって発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全力で泳ぎました!
7月30日(土)に,ビッグウエーブにて,第56回広島市小学校児童水泳記録会が行われ,本校から5・6年生の5人がエントリーしました。
種目は50メートル自由形に限定して,短縮した形での開催でした。 本番の会場では,学校より深く,50メートルもある大きなプールで,どきどきしながらも,続々と自己ベストを出すなど,大きな成果を出してくれました。 本日は,届いた記録賞の授与を行いました。 みんな,よく頑張りました。 また,友達の授与にも大きな拍手を送る,すてきな子どもたちでした。 ![]() ![]() あまりのある2けたどうしのわり算 4年生
算数科では,2けたどうしのわり算を学習しています。
さらに,あまりがある場合はどのように計算するか,考えました。 プリントで計算が正しくできているか,確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の思い出 2年生
図画工作科では,夏休みの思い出を粘土で表現しました。
海へ行ったこと・花火をしたこと・かぶとを見つけたこと・・・楽しかった気持ちも思い出しながら,作品作りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静か掃除
夏休みが明けた2日間は,4時間授業・給食で下校していたので,3日目の今日は,久しぶりに掃除をしました。
1年生も,手順を覚えて上手に掃除をすることができます。 五日市小では,「オルゴールの曲しか聞こえないくらいの静か掃除」を目指して取り組んでいます。 そのためには,何をどこまでどのようにすればよいのか,掃除の仕方が分かることが大事です。 これからも,中学校の「無言清掃」に続くよう,頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外壁塗装の工事中
夏休みから,本校舎の外壁塗装を行っています。
今年度は,中庭側を行います。 足場が組んであり,少し暗いのですが,きれいな校舎を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの給食 1年生
久しぶりの給食は,「ごはん 牛乳 ぶたじゃが おかかあえ」でした。
1年生は,給食当番の仕事をちゃんと覚えていて,手際よく食器についだり,牛乳を配ったりしていました。 さすがです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものをつくる仕事 3年生
社会科では「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」を学習しています。
身近なものづくりとして,広島で作られている食品・・・その代表としてお好みソースについて学びました。 原材料の一つである「デーツ」をどんなふうに使ってソースにしていくのか,知りたくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界人権宣言から学ぼう 6年生
道徳科では.人権宣言について学習しながら,人権が守られるとどんな生活ができるのか考えました。
夏休み明けとは思えないくらい,真剣なまなざしで学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |