最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:189
総数:206779
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

授業の様子(1年生)

1年生が、生活科の学習をしていました。

自分たちが毎日水やりやお世話をして育てたアサガオ。
そのアサガオからとれた種を袋に入れて、
来年度の1年生に渡します。

種を入れる袋を作って、メッセージを書き、
きれいに色も塗ります。

「まいにち みずを あげてね」
「やさしく そだててね」
「ちょうちょみたいな めが でるよ」
「いっぱい さくと いいね」
やさしいメッセージがいっぱいです。

次の1年生がよろこんでくれるといいね!
どんなメッセージを書こうかな

授業の様子(4年生)

4年生が理科の学習をしていました。
雨水が地面にどのようにしみこむか、という内容です。

土やすな、じゃりなど、粒の大きさが変わると、
しみこみ方がどのように変わるか、を予想していました。

どれが一番速くしみこむかな?
実験して、確かめよう。
どれが一番速くしみこむのだろう?

授業の様子(5年生)

5年生が家庭科で、裁縫の学習をしていました。
フェルト布地でカード入れを作ります。

玉結び、玉どめ、ボタン付けなど、
手縫いのまとめの学習です。
糸は二本どりにして、丈夫に。
布地の色も、それぞれカラフルです。

一人一人どんなカード入れができるか、
できあがりが楽しみです。
説明をよく聞いて
まずはしっかり針に糸を通そう

今月の給食目標

画像1
画像2
画像3
★〜9月8日(木) 本日の給食〜★

-----------------------

☑ 黒糖パン

☑ 豚肉と豆腐の中華スープ煮

☑ 揚げぎょうざ

☑ ぶどう

☑ 牛乳

-----------------------

今月の給食目標は『上手に配膳しよう』です。

今日は「正しい食器の置き方」について放送をしました。

正しい位置に食器を置くことで、スムーズに食事をすることができます。

「いただきます」をする前に、正しく置けているかチェックをしましょう!

本日の給食

画像1
画像2
画像3
☆〜9月7日(水) 本日の給食〜☆

-------------------------

☑ ビーンズカレーライス

☑ フルーツポンチ

☑ 牛乳

-------------------------

今日は子どもたちに大人気な献立

「カレーライス×フルーツポンチ」です。

フルーツポンチに入っているレモンゼリーは、

広島県産のレモン果汁を使っています。

今日は食缶が空っぽになったクラスが多かったです!!

授業の様子(2年生)

台風一過、今日はよい天気です。
2年生は運動場で体育をしていました。
鬼ごっこです。

鬼ごっこといっても、鬼がタッチするのではなく、
腰につけたタグを取ったり、取られないように逃げたり走ったりする
「タグ取り鬼ごっこ」です。

ゲームが始まるとみんな全力。
応援にも熱が入ります。
熱中症にも気をつけながら、とてもいい汗をかいていました。
たくさんタグを取るぞ!

授業の様子(5・6年生)

今日は五日市中学校から
ALTのブライアン先生に来ていただき、
英語の授業をしてもらいました。

ALTとは、外国語が母語である指導助手のことです。
要するにネイティブの方なので、発音がとてもなめらか。
「Hello.My name is ○○. Nice to meet you.」で会話したり、
ブライアン先生に英語で質問したり。

楽しいひとときを過ごしました。
クラス全員で自己紹介
朝のルーティンは何ですか?

授業の様子(1年生)

1ねんせいがこくごで、カタカナのがくしゅうをしていました。
「コ」と「ツ」をならいます。

「コ」をつかったことば、「インコ」「コスモス」「コアラ」…。

「ツ」は、ちいさくかくことが多いですね。
「スリッパ」「チューリップ」「マーガレット」…。
「ツ」は「シ」とかきまちがえやすいので、
よくみてかこう!
「ツ」と「シ」にているなあ…

読み聞かせ(3・4年生)

今朝は、読み聞かせグループ「がらがらどん」のみなさんが、
朝の時間に3・4年生の教室で
読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは絵本が大好きです。

自分で読むこともできますが、
感情たっぷりに読み聞かせをしてもらうと、また格別!
食い入るように、お話を聞いていました。

「がらがらどん」では、まだまだメンバーを募集中!
関心のある方はぜひ、学校までご連絡ください。

4年生:静かに聞いています
3年生:同じく静かに聞いています

授業の様子(5年生)

5年生が、「総合的な学習の時間」で育てていた「バケツ稲」が
実りの秋を迎えようとしています。

穂が「頭を垂れる」状態になり、
収穫まであと少し。
ところが、思わぬ敵が!
スズメです!
実った稲穂を食べようと、たくさん集まり始めました。
急いで対策を立てなくては!

さあ、みんなで考えよう!
大きく育ちました
記録も撮っておかなくては

授業の様子(6年生)

6年生が、算数で「比」の学習をしていました。
比や「比の値」の学習です。

「2:3」の比の値は、「2/3」。
「5:7」の比の値は、「5/7」。
つまり、比の前の項を後ろの項で割った答え(商)のこと。

さらに、分数で表された比は、
通分して分母をそろえると分子の大小でわかりやすい…。

内容がだんだん難しくなってきました。
みんな、ちゃんとついてきてるかな???
通分すると分母がそろうから…
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555