最新更新日:2025/07/03
本日:count up34
昨日:412
総数:823822
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

地域の大学との連携(わかば学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の広島都市学園大学子ども教育学部の学生が宇品小学校に、授業参観に来ました。
 特別支援教育の勉強の一環で、教育現場を知ることが目的の一つです。
 子供たちは一緒に学習することができて、とても喜んでいました。

4年 図工 ほってすって見つけて

 4年生の図画工作科では、木版画に挑戦しています。
 下絵を版木に複写して、彫刻刀で彫っていきます。「彫ったところが白くなり、彫らなかったところは黒くなる」版画の特徴を想像しながら、彫り進めます。
 児童たちは、先生の指示をよく聞き、ケガをしないように彫刻刀を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 総合 茶道体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度より取り組みが始まった地域連携事業の一環で、2年生は「茶道体験」に取り組んでいます。
 3日間計画の2日目、地域の方が来られて、日本の伝統文化である「茶道」を教えてくださっています。
 畳や生け花や書け軸や調度品が、多目的教室に運び込まれ、和の空間が出来上がりました。茶器なども貸与いただいて、茶道体験をすることができました。
 地域の皆様、ありがとうございました。

2年 総合 茶道体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度より始まった地域連携事業の一環で、2年生は「茶道体験」に取り組んでいます。
 3日間計画の2日目、地域の方が来られて、日本の伝統文化である「茶道」を教えてくださっています。
 畳や生け花や書け軸や調度品が、多目的教室に運び込まれ、和の空間が出来上がりました。茶器なども貸与いただいて、茶道体験をすることができました。
 地域の皆様、ありがとうございました。

6年 理科 月の見え方と太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、「月の見え方と太陽」の学習に取り組む中で、疑問に思ったことから学習計画を立てる活動に取り組んでいました。
 この日は、個人の疑問を少人数グループでお互いに出し合い、グループの疑問を一つに絞り込んで、黒板に掲示する作業に取り組んでいました。
 藤井教諭のリードで各班の内容の違いが浮き彫りにされていきます。
 児童たちは、自分とは異なる着眼点で考えられていることに気付き、とても感心した様子でした。

2年 茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が茶道の体験をしました。学校の教室が茶室に早変わり。畳や、掛軸、季節の花などが飾られていて、子ども達は、少し緊張している様子でした。茶道の歴史や、作法について説明を聞いた後、お菓子を食べてお抹茶をいただくと、「おいしい」「もう一杯飲みたい」の声。お茶をたてる体験もできて、とても満足した様子でした。「いつから始めているんですか」「自分の家でも飲めますか」とたくさん質問がでて、盛り上がりました。教えてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

2年 茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が茶道の体験をしました。学校の教室が茶室に早変わり。畳や、掛軸、季節の花などが飾られていて、子ども達は、少し緊張している様子でした。茶道の歴史や、作法について説明を聞いた後、お菓子を食べてお抹茶をいただくと、「おいしい」「もう一杯飲みたい」の声。お茶をたてる体験もできて、とても満足した様子でした。「いつから始めているんですか」「自分の家でも飲めますか」とたくさん質問がでて、盛り上がりました。教えてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

5年 総合 ヒロシマの平和を受けつごう 2

 5年生は国語科や総合的な学習の時間での学習において、平和を願う気持ちを持つことをねらいとして学習に取り組んでいます。
 この日は、校外学習に出かけ、平和記念資料館や本川小学校平和資料館を見学しました。一人一人が真剣に「平和」について考える一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 ヒロシマの平和を受けつごう 1

 5年生は国語科や総合的な学習の時間での学習において、平和を願う気持ちを持つことをねらいとして学習に取り組んでいます。
 この日は、校外学習に出かけ、平和記念資料館や本川小学校平和資料館を見学しました。一人一人が真剣に「平和」について考える一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、小型ハードル走に挑戦しています。
 小型ハードルの距離感は、コースによって違っています。児童たちは、自分の歩幅に応じたコースを選択します。
 終盤、隣のレーンの友達と競走になり、走り方と跳び越し方がいっそう良くなりました。

4年 体育 ディスクゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、相手方の陣地へ向かって、味方とボールをつなぎながら進んでいく「ディスクゲーム」に挑戦していました。
 指導する城田教諭に尋ねると、「ディスクを投げたり捕ったりする運動とディスクを持っていない時に相手方の陣地方向に効果的に移動する運動が学習のねらいです」とのことでした。
 児童たちは、友達同士声を掛け合いながら、ゲームを楽しんでいました。

茶道体験 前日準備

 本年度より始まった地域連携事業の一環で、2年生の「茶道体験」があります。
 この日は、地域の方々が来られて茶室空間を作ったり、道具を試し使いしたりして、お茶をたてる準備をされました。
 予行演習を兼ねて、校長先生や教頭先生が「茶道体験」をさせていただきました。
 明日から3日間、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 第3回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生の児童たちが、たて割りの異学年交流や自分の好きなことをして、親睦を深めたり作品を作ったりして楽しむことができました。
(※写真は、クラブ活動の一場面です)

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生の児童たちが、たて割りの異学年交流や自分の好きなことをして、親睦を深めたり作品を作ったりして楽しむことができました。
(※写真は、クラブ活動の一場面です)

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 第3回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生の児童たちが、たて割りの異学年交流や自分の好きなことをして、親睦を深めたり作品を作ったりして楽しむことができました。
(※写真は、クラブ活動の一場面です)

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生の児童たちが、たて割りの異学年交流や自分の好きなことをして、親睦を深めたり作品を作ったりして楽しむことができました。
(※写真は、クラブ活動の一場面です)

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生の児童たちが、たて割りの異学年交流や自分の好きなことをして、親睦を深めたり作品を作ったりして楽しむことができました。
(※写真は、クラブ活動の一場面です)

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生の児童たちが、たて割りの異学年交流や自分の好きなことをして、親睦を深めたり作品を作ったりして楽しむことができました。
(※写真は、クラブ活動の一場面です)

ドローン操縦体験(防災クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の時間、防災クラブに、広島県ドローン研究会の皆様がゲスト講師として来てくださいました。
 場所は音楽室。児童たちは、講師の先生方にご指導いただき、実際にドローンの飛行練習を体験することができました。上手にドローンを操縦して、目標物の缶バッチを捕ることができました。
 ドローン研究会の皆様、ご指導ありがとうございました。

わかば

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島都市学園大学子ども教育学部の学生が宇品小学校に来ました。特別支援教育の学習の一環として,授業を参観しました。子ども達は,一緒に学習することができて大喜びでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304