![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:119 総数:151992 |
牛田三学区スポーツ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の掲示板![]() ![]() 一つ一つ、栗の表情が違っていて、見ていると心が弾みます。 MLB教育(命を大切にする授業)
9月9日(金)
早稲田小学校では、MLB教育とよばれる「命を大切にする授業」の取組を1年生から始めています。今週は、4年生と3年生で授業を行いました。4年生では、「ストレスとどのように付き合っていくか」を考えました。最後に腹式呼吸のよさを知り、実際にリラックスできる呼吸法をみんなで試しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング
9月7日(水)に、6年生は小学校生活最後の水泳の学習を行いました。ウォームアップをした後、記録をとり、学習の仕上げをしたそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング 3
昨日は、台風11号の影響による強風のせいで、外遊びができませんでした。そのせいか今日は、いつもより子供たちの声が、一段と元気よく聞こえます。吹く風が心地よく、みんな思い切り、外遊びを楽しんでいました。、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング 2
タブレット端末を使った学習に、子供たちもずいぶん慣れてきました。2年生が算数科で、その日に学習した内容を復習するために、ドリル教材の中から自分に合ったものを使って練習問題に取り組んでいる様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング 1
なかよし学級2組の自立活動の時間です。「上手な箸の使い方」について、学習していました。上学年の子供たちが、立派なお手本を見せてくれました。さすが上級生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1日の始まり(朝の校内放送)
9月7日(水)
早稲田小学校では、様々な場面で英語科での学習をいかしています。今月は、放送委員会による朝の校内放送を英語で行っています。 夏休み前は、6年生だけが挑戦していましたが、5年生も「ぜひ、やらせてほしい!」と取り組むようになりました。何度も練習したことが伝わってくる、素敵な放送です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数科![]() ![]() ![]() ![]() 友達との意見交換により,色々な作図の仕方があることが分かりました。 校内ウォッチング2
5年生の社会科の学習の様子です。米づくりがさかんな地域について、学習を進めています。今日は、米の消費量が減っている理由を探り、どうすれば解決できるのかを農業協同組合の人になったつもりで考えていました。
各グループから出された「解決策」に、「なるほど!」と思うような意見や疑問が次々に出てきました。学習がさらに深まっていくことが、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング1
9月5日(月)
6年生の算数科の時間の様子です。5年生で学習した「合同な図形」について思い出しながら、既習事項をもとに、図形の拡大と縮小の学習に取り組んでいました。自分の考えをしっかりワークシートにかいた後、意見の交流を行っていました。「拡大と縮小」は、地図・写真・顕微鏡の像・設計図など、生活の中にたくさん生かされているので、子供たちにとって、身近に感じられる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会(児童会)によるあいさつ運動
学校が再開してから、運営委員会の子供たちが「あいさつ運動」に取り組んでいます。素敵な挨拶のお手本として、頑張っています。
登校してきた子供たちの、挨拶の声が一段と大きくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング2
9月1日より、教育実習生を迎えています。小学校4年生まで早稲田小学校で学んだ先輩です。現在は京都の大学で小学校の先生になるための勉強に励んでおられます。
3年生の教室では、社会科のグループ学習で、たくさんのアドバイスをもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング![]() ![]() ![]() ![]() 夏の名残りを感じます。保護者の皆様、鉢を運んでくださり、ありがとうございました。 |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |