![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683021 |
9月9日の給食献立
9月9日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、小松菜の炒め煮、月見汁、牛乳です。
<給食放送より> 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月10日です。 ![]() ![]() トルコキキョウ![]() ![]() ![]() ![]() 早速,玄関や図書室,そして中心になって活動している4年生の教室や廊下に飾りました。 昨日,本校は,参観・懇談の日でしたので,保護者の方にもトルコキキョウを愛でていただくことができました。ありがとうございました。 作ってためして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は,グループでおもちゃ作りの計画を立てていました。楽しい学習になりそうです。 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵カードに示された言葉を何度も繰り返し聞いたり言ったりしています。子どもたちが外来語として既に知っているものを中心に取り上げています。子どもたちは,日本語と英語の音声の違いやその面白さを感じながら言っていました。 写真を見ると,全員が指導者を見ていて,授業に集中していることが分かります。そして,とても楽しそうです。 この後,授業では,何が好きかを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しんでいきます。 図書ボランティア活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本ホームページで,6月7日に,夏の掲示物を貼ってくださっている様子をご紹介しましたが,今回は,秋の掲示物です。図書室が秋の雰囲気に包まれました。子どもたちもきっと喜ぶことでしょう。 いつもありがとうございます。 修学旅行説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,あわせて,全国学力・学習状況調査について結果の分析と考察の報告をしました。さらに,広島市立中学校における「隣接校・行政区域内校選択制」について説明をさせていただきました。 暑い体育館での説明となりましたが,保護者の皆様には,最後までお聞きくださり,ありがとうございました。保護者の皆様に,大切な説明やご報告をすることができ,安堵しております。 お礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染拡大防止のため,参観される際のお願いごとがありましたが,快くご協力くださいましたこと,感謝申し上げます。写真は,廊下から参観してくださっている保護者の皆様の様子です。 道徳教育は,全教育活動をとおして行うものです。道徳科の授業は,その道徳教育の要です。この道徳科の授業を参観していただくことで,保護者の皆様と連携して道徳教育を推進していくことができると考えます。そこで,今日の授業で取り上げた内容を,ご家庭でも話題にしていただくと幸いです。 「情熱大陸メインテーマ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,6年生が,「情熱大陸メインテーマ」をボディーパーカッションをアレンジした方法で合奏していました。手に持っているのは,新聞紙を丸めて作ったドラムスティックです。リズムに合わせて机を叩いて音を出します。さらに,足踏みも取り入れています。 子どもたちは,「情熱大陸メインテーマ」の特徴的なリズムを上手に表現することができていました。 9月8日の給食献立
9月8日の給食は、黒糖パン、豚肉と豆腐の中華スープ煮、揚げぎょうざ、ぶどう、牛乳です。
<給食放送より> 今日は地場産物の日です。広島県で多く栽培されているチンゲン菜とぶどうを取り入れています。ぶどうは、世界で一番たくさん作られている果物です。その半分以上は、ワインにされますが、日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかな味のマスカットなど、いろいろな種類があります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで生産されています。 今日は広島県で育ったニューベリーAが使われています。給食センターに4校分すべてで約94kgも届けられ、調理員の先生方にハサミで一粒ずつ切り分けていただきました。給食センターでは食中毒を起こさないためにもしっかりと水で洗うため、実が水っぽくならないようにハサミで枝を切って一粒ずつ切り離しています。大変な作業ですが、子どもたちがおいしく食べられるように日々作業をしてくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境に優しい掃除用具![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習内容に,「快適な住まい方」として「整理・整頓や清掃の仕方の工夫」があります。家庭科での体験的な活動が,実生活にも生きるようにと願います。 ジニア![]() ![]() ![]() ![]() このジニアは,「学校を花で飾る取組み」の一環で,4年生が「たねダンゴ」を植えて育てたものです。切り花にして教室に持って行き,絵をかきます。 教室に向かう子どもが嬉しそうに教えてくれました。 「この花は,多分,自分が植えた『たねダンゴ』から育った花だと思う。だって,自分が『たねダンゴ』を植えた辺りに咲いてたから。」 ジニアの色も形もとてもきれいです。きっと素敵な絵になることでしょう。楽しみです。 ジニアとヘチマを描く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 細かいところまでじっくりとよく見て,根気よく表現していました。子どもたちの絵に向かう姿や作品を見ていると,思わず, 「すごい!」 と声が出ました。 立体感のある作品になっています。完成するのが楽しみです。 書写「組み立て方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,「金」と「銀」を比べて,漢字が他の漢字の部首になるとき,どのように変わるのかを見つけました。その見つけたことを生かして,毛筆で「土地」を書きました。「土」と「地」にも同じことが言えます。 漢字の左右の部分をそれぞれ狭くすることや,左右の部分の点画が重ならないように,「へん」の右側をそろえるなどの大切なポイントがあります。 子どもたちは,そのポイントを大切にして書いていました。 道徳科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あるクラスの様子が描かれている2枚の絵を見て,「残念だ」と思うところや「よくなった」と思うところを見つけていきました。子どもたちは,きっと自分たちの日常生活にも思いを馳せながら見つけていったことと思います。 自分で考えたことを友達と交流する姿が素敵でした。 絵手紙に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,一人一人が家庭から描きたい野菜や果物を準備してきました。梨,バナナ,レモン,人参,茄子,ゴーヤ,パプリカ,さつま芋など,様々な材料が集まりました。 まず,葉書からはみ出すように描くために,位置を決めていました。縦にしたり横にしたり・・・・。こうやっている間に,持ってきた材料に愛着がわきそうです。きっと,心のこもった絵葉書が完成すると思います。 バドミントン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のコートから相手のコートへサービスを打ち入れたり,シャトルの方向に素早く移動して打ち返したりしながらゲームを楽しんでいました。 9月7日の給食献立
9月7日の給食は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
<給食放送より> 大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。 ![]() ![]() 教育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢の実現に向けて頑張る先輩の姿から,子どもたちも学ぶことが多いことと思います。この出会いを大切にしていきたいと思います。 震源地ゲーム![]() ![]() ![]() ![]() 写真からも,子どもたちがゲームを楽しんでいることや,クラスの仲がよいことが伝わってきます。子どもたちの様子を微笑ましく感じました。 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |