最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:127
総数:374576
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

創立150周年記念の写真撮影

 9月8日(木)に、来年1月に迎える創立150周年記念の写真撮影を行いました。
 最初に運動場にみんなで並んでの航空写真です。5年生と6年生が150の文字、そして1年生から5年生が矢野小学校の校章の形を作りました。
 10時10分、遠くからヘリコプターがやってきて、学校の周りを何度も旋回しながら撮影は無事終了。カメラマンさんの話では、とてもきれいに並んでいたので、とてもきれいだったそうです。早く写真を見てみたいですね。
 その後、学年写真やクラス写真を撮って終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

続いて上学年の授業参観の様子です。

4年生国語科「いろいろな意味をもつ言葉」では、川崎 洋さんの詩「とる」を読みました。そして、いろいろな意味をもつ言葉を国語辞典で調べ、詩を考えました。
5年生図画工作科「〇〇にかざるなら・・・」では、まず、10点の絵の中から自分が好きなものを選びました。次に、どの絵を自分の家のどの場所に飾りたいか、なぜそう思うのか理由を発表しました。
6年生は、体育館で「修学旅行説明会」がありました。 修学旅行のコースをスライドの写真で確かめながら説明を聞く6年生は、とても待ち遠しい様子でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その1

今日は、5校時(1年生から5年生)、6校時(6年生)に授業参観がありました。
夏休み明け最初の参観日、どの学年も落ち着いて学習する様子が見られました。
写真は下学年の様子です。

 1年生算数科「わかりやすくせいりしよう」
 2年生国語科「絵の中のことばを使って日記を書こう」
 3年生理科「こんちゅうのからだをつくろう」


どの学年も、先生の話をしっかりと聞き、集中して課題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り  ひまわり学級

画像1 画像1
夏祭りをしました。1組はわなげ,2組はなんでもつり,3組は射的,4組はもぐらたたきをしました。

委員会活動

9月初日は、久しぶりに委員会活動がありました。
各委員会では、これから行う取組に向けて準備をしていました。

上の写真は、栽培生活委員会です。
花壇の土をほぐしたり雑草を抜いたりした後、新しい花の苗を植えました。どんな花が咲くのか楽しみです。

下の写真は美化委員会です。
各掃除場所で使えなくなったものや数が足りないものをチェックし、新しいものと交換したり数を補充したりしました。

みなさんのおかげで気持ちよく過ごせます。
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

画像1 画像1
3年生以上の学級の代表が集まって、執行委員会からの提案について話し合います。今月は生活目標といじめ防止標語についての話し合いでした。

待っていますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ来週29日(月)から学校が始まります。
各教室の黒板には、担任の先生からみなさんへの温かいメッセージが書かれています。
みなさんに合えるのを楽しみにしています!

学校閉庁日のお知らせ

画像1 画像1
学校閉庁日について、お知らせします。

「平和のつどい」

 8月6日は原爆記念日です。矢野小学校では「平和のつどい」を行いました。
 今日は、矢野東在住の宮尾英夫様の手記を子どもたちに紹介し、昭和20年8月6日の矢野の町の様子について話しました。手記を紹介させていただきます。(児童向けに加筆しています。)

「原爆の日の朝」
 広島に世界初の原子爆弾が投下された1945年8月6日当時、私は矢野小学校4年生でした。あの日は夏休み中でしたが登校日でした。
 当時の矢野小学校の正門は、今の福祉センターの門の場所にあたります。その門の右手に今も立っている二宮金次郎の銅像に一礼して登校しました。現在の福祉センターや矢野幼稚園の場所に建っていた矢野小学校の校舎の中庭を通り抜けて、宮下川にかかる橋を渡りグラウンドに行きました。
 朝のラジオ体操をするため整列し、校長先生の話が始まるので敬礼のあいさつをしました。そのとき、後ろ上空に爆音が響き、ゆっくりと呉方面から飛行機が飛んで来るのが見えました。
 そのときは太平洋上のケニアン島を飛び立ち、原子爆弾を積んだアメリカ軍のB29爆撃機だとはもちろん知りませんでした。また矢野の町には危険を知らせる空襲警報がなかったため、私たちはむしろ日本軍の飛行機だと思い込み、みんなその飛行機に向かって敬礼をする始末でした。朝礼台の体育指導の先生から「飛行機に敬礼するな。」と叱られたのを覚えています。
 その数分後です。ピカッと強い光線が走りました。そして無数のドラム缶が破裂するようなズドン、ズドンという轟音が響き、そのうち灰色の砂埃を巻き上げた猛烈な熱風が運動場を覆いました。
 運動場にいた全員が「熱い、熱い」と叫びながらそれぞれの教室に走って避難しました。まっすぐ家へ帰る者もいました。そこで灰色の噴煙の収まるのをじっと待ちました。
 私は、最初矢野駅の辺りに爆弾が落ちたのだと思っていました。友達の声で広島方面を見ると、上空に傘のような形の大きな黒いキノコ雲がもくもくと湧き上がるのが見え、広島に大きな爆弾が落ちたのだと分かり、急に恐ろしくなりました。
 昼頃になり、自宅に帰るよう先生から言われ下校しました。その途中、全身やけどを負った人たちが広島方面からたくさん矢野小学校の方に歩いて来るのを見ました。
 やけどを負った人たちは、教室で治療されましたが、当時は効果的な薬が少なく、油のようなものを体に塗るしかありませんでした。しかし、その油の臭いはひどいもので、その臭いは77年経った今でも原爆の惨状を思い起こさせます。
 原爆が投下された日の夜は、近くの山に掘られた防空壕に身を潜め、寂しい一夜を過ごしました。
 矢野町内での原子爆弾による被災者の収容人員や、犠牲者の数は今も分かっていません。

 矢野の町は中心部からは少し離れていますが、宮尾様の手記から矢野も原爆と深い関わりがあったことが分かりました。児童にも伝わったと思います。
 その後、六年生の代表児童が「平和宣言」を発表し、後半は「しんちゃんの三輪車」を視聴しました。
 あの日から77年が経ちましたが、現在も世界では戦争が起きています。平和について考える大切な1日になったと思います。

                        校長 桐野 寿久


以前の正門 以前の正門

8.6 全校平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あの日から77年.
今日は、全校平和登校日でした。

教室に入ると、テレビで平和記念式典を視聴し8:15に黙とうをしました。
その後、校内放送による「平和のつどい」では、校長先生からお話がありました。
その中では、原子爆弾が投下された当日、矢野小学校の4年生だった宮尾英夫さんの手記が紹介されました。8月6日は登校日で、運動場にいた宮尾さんたちがB29爆撃機らしきものを目撃していたことや原子爆弾投下後、広島市内方面にきのこ雲が見えたことなどが鮮明に伝わってきました。
最後に、6年生児童がこどもピースサミットに向けて書いた作文「平和のためにできること」を発表しました。戦争が起きないようにするためには、相手の意見に耳を傾けることが大切であり、私たちは、原子爆弾投下後の様子を知り、その被害や恐ろしさを発信し、平和な世界にしていきたいという思いを伝えました。

校内環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前から少しずつ、階段の壁の修復作業をしています。今日は、業務支援チームの方々に作業をしていただきました。へらを細かく動かしながら、階段の足元の部分を塗り、丁寧に作業されていました。

多くの方々のおかげで、児童は気持ちよく学校生活を送ることができます。
厳しい暑さの中、熱心に作業をしていただきありがとうございました!

危機管理研修

画像1 画像1
画像2 画像2
地域学校安全指導員の方に来ていただき、校内に不審者が侵入したことを想定した危機管理研修を行いました。校内に不審な行動をする人物が見られた場合の声掛けや誘導の仕方について話を聞いた後、警察が到着するまでに児童の安全を守るため、さすまたや教室内にあるものでどのように対応するか、ペアになって実践しました。

消防訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
消防署の方に来ていただき、消防訓練を行いました。まず初めに、消火器の使い方や消火方法について説明を聞いた後、教職員一人一人が消火器を使った消火活動を体験しました。

家庭科「暑い季節を快適に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 家庭科「暑い季節を快適に」の学習では,暑い夏を快適に過ごすための方法の一つに,「衣服を清潔に保つ」という方法を学びました。学んだことを生かし,実際に洗剤を使って,靴下やハンカチなど,身の回りの物を手洗いしました。
 もみ洗いやこすり洗いなど,洗い方を知りやってみることできれいになったことを実感することができました。
 夏休みに入りました。いつもは洗濯機で洗う洗い物も,手で洗えそうなものを洗ってみてもよいかもしれませんね。

学校朝会の話

画像1 画像1
今日で学校は一区切り。明日からは夏休みです。
保護者の皆様、関係の皆様、ここまで本校の学校経営にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
学校朝会では次のような話をしました。

【学校朝会の話】
 おはようございます。7月になり運動場からはクマゼミの鳴き声が聞こえるようになりました。今も聞こえてきますね。明日から待ちに待った夏休みです。
 長い休みですが、ぼーっと生活していたらすぐに終わってしまいます。そうならないよう、ぜひ今年の夏休み「これは頑張った」と思える「いい(よい)夏休み」にしましょう。

 校長先生が、これができたら「いい夏休み」になる、ということを3つ考えてみました。
 一つ目は、規則正しい生活です。これは一番の基本ですね。勉強は午前中にしましょう。日頃は何時に寝ていますか? 夏休みもいつもと同じ時間には寝るようにしましょう。ゲームはする時間を決めてからやるようにしてください。
 二つ目は、いつもはできないけど、夏休みならできるということを見つけて挑戦することです。
 例えば、毎日時間を決めて本を読む。今年習う漢字を一通り先に勉強してみる。新聞やテレビのニュースで気になったことを調べてみるなどいろいろありますね。図工に応募する作品などに時間をかけて取り組むのもいいですね。
 頑張ってやり遂げてよかった、という気持ちのことを満足感と言います。満足感をもてるようなことが、この夏休みに何か一つできるといいなと思います。
 三つ目は、事故に遭わないよう安全に過ごすことです。せっかくの楽しい夏休み、事故に遭ったら悲しいですね。矢野は道が狭いところが多いです。道路への飛び出しには注意してください。 それと、出かけるときには「どこに・だれと行くのか」「いつ帰るのか」を必ず家の人に言いましょう。
 「いい夏休み」にするための3つのこと、規則正しい生活をする、できることを見つけて挑戦する、事故に遭わず安全に過ごす、これらが守れれば、皆さんの夏休みは大成功です。三つを守って「いい夏休み」にしてください。
 あと、今コロナの感染がすごく広がっていますね。BA5は、感染力が強いそうです。感染防止にも気をつけて過ごしてください。
 充実した「いい夏休み」を過ごして、夏休みが終わったら、また元気に会いましょう。これで校長先生の話を終わります。

                  校長 桐野 寿久(かずひさ)

夏休み前最後の給食

矢野小学校は来週から夏休みです。
今日は夏休み前最後の給食でした。
メニューは野菜がたっぷり入った夏野菜カレーライスとフルーツポンチと牛乳です。どれも食べやすく子どもたちが大好きなメニューなので、残さず食べられる子が多いことでしょう。
画像1 画像1

3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図画工作科「身近な自然の色・形」、「吹きあがる風に乗って」の様子です。
想像力を働かせたり、実際に試したりしながら楽しく学習しました。

4年生 夏の星空

 広島大学名誉教授の林 武広先生をお招きして、理科の学習「夏の星空」に関するお話をしていただきました。今の時期では、20:30頃、東の少し上の空に夏の大三角がみられることや、カシオペア座を見つけるコツ等を教えていただきました。星の観察が、夏休みの宿題としても出る予定なので、お家の方も一緒に、星空を見上げてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

忘れない あの日 あの刻 絆の輪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年前に起きた西日本豪雨災害を振り返る「豪雨災害追悼の会」が行われました。
初めに、亡くなられた方々への黙とうを捧げました。続いて、4年前の「西日本豪雨災害」の写真を見ながら、校長先生から当時の様子についてお話がありました。会の最後には、昨年の7月6日にお越しいただいた岡山市にお住まいのシンガー・ソングライター『オリヅルKAORI』さんからビデオメッセージをいただいた後、『オリヅルKAORI』さんが、西日本豪雨災害で殉職された広島県警の警察官2人を思い作られた『トワノトリ』という曲を聴きました。会が終わると、朝日新聞社、RCC中国放送の方々から取材を受けました。インタビューを受けた児童は、「多くの方々に支えていただいたことに感謝したい」「今度は私たちが、あの日の出来事を下の学年に伝えていきたい」と答えていました。

1年生 給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養教諭の給食訪問の様子です。
先日,栄養教諭の山本先生が,1年生の給食指導・栄養指導をしてくださいました。
食事のマナーや栄養のこと,食後は,はしの持ち方や動かし方についても詳しく教わり,一人一人,はしを持って練習しました。
学級では,毎日,食器を持って食べることや時間内に食事を済ませるよう,食事のマナーを守って食べることなどについて,声をかけています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048