最新更新日:2025/08/26
本日:count up9
昨日:187
総数:1010464
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

5月10日(火)授業の様子(6)

3年3組は英語です。ペアで会話の練習をしています。
4組と5組は理科で,細胞分裂について学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業の様子(5)

3年1組は英語です。英文を読んで内容を理解しています。
2組は国語。ルイ修道士の人物像を捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)授業の様子(4)

2年3組4組は体育です。新体力テストの測定をしています。
5組は数学で,単項式の割り算の仕方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業の様子(3)

2年1組は理科。化学変化と状態変化の違いを学習しています。
2組は国語で,「枕草子」を読んで意味をより正しく理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)授業の様子(2)

1年4組は家庭科,5組は数学,6組は国語です。
4組の家庭科は家庭生活を支える人について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業の様子(1)

5月10日(火)2校時の授業の様子です。
1年1組は社会。地球儀と地図の違いを理解しています。
2組は国語で,相手に伝わる音読の仕方を考えています。
3組は理科です。顕微鏡を使って水中の生物の観察をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)今日の給食

5月9日(月)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
チキンカレーライス
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳です。

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は,運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに入っているアスパラガスは,体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが,日光を当てないで育てると,白いホワイトアスパラガスになります。広島県では,アスパラガスは,三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業の様子(5)

3年3組は数学で,因数分解の練習問題を解いています。
4組は国語。第2回漢字テストを行っています。
5組は理科です。細胞分裂について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業の様子(5)

3年1組は社会で,今までの学習の振り返りをしています。
2組は英語。会話の練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)授業の様子(4)

2年3組4組は体育。男子はグラウンドでハンドボール投げの計測をしています。
5組は英語です。自分の意見を英語の文章で表現しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業の様子(3)

2年1組は国語で「枕草子」を読んで筆者の感性をつかんでいます。
2組は理科。状態変化と化学変化のちがいについて学習しています。
3組4組は体育です。新体力テストの測定をしています。女子は握力,長座体前屈です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業の様子(2)

1年4組は数学で,正の数・負の数の計算練習をしています。
5組は理科。今日は顕微鏡の使い方を学習します。
6組は英語です。自分のことを英語で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)授業の様子(1)

5月9日(月)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語です。ルールに従って英文を書く練習をしています。
2組は社会で,世界の様々な国旗や,国境について学習しています。
3組は家庭科。家庭生活を支える人について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)今日の給食

5月6日(金)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳です。

さつま揚げ…肉じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)授業の様子(6)

3年3組は理科。体細胞の分裂の順序を学習しています。
4組は家庭科です。自分の生活設計を考えています
6組は数学で,多項式を積の形に分解し,因数分解について理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)授業の様子(5)

3年1組は国語です。井上ひさし「握手」から,指言葉と二人の握手が表すことを読み取ってます。
2組は英語。会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)授業の様子(4)

2年4組は技術・家庭科です。前半クラスは技術で等角図の描き方を,後半クラスは家庭科で住まいの働きについて学習しています。
5組は社会。なぜ江戸幕府は約260年間も続いたのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)授業の様子(3)

2年1組は国語で,本文の読み取りをしています。
2組は数学です。単項式の割り算をしています。
3組は美術。学んだ技法から発想を広げ,季節感を表現するアイディアをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)授業の様子(2)

1年4組は理科で,顕微鏡を使って水中の生物をスケッチしています。
5組6組は体育です。男子は立ち幅跳び,長座体前屈,握力の測定を,女子はハンドボール投げの測定をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)授業の様子(1)

5月6日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は社会,2組は数学です。
3組は英語で日本語と英語の構造の違いを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校からのお知らせ

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224