最新更新日:2025/07/03
本日:count up32
昨日:412
総数:823820
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

茶道体験 前日準備

 本年度より始まった地域連携事業の一環で、2年生の「茶道体験」があります。
 この日は、地域の方々が来られて茶室空間を作ったり、道具を試し使いしたりして、お茶をたてる準備をされました。
 予行演習を兼ねて、校長先生や教頭先生が「茶道体験」をさせていただきました。
 明日から3日間、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 第3回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生の児童たちが、たて割りの異学年交流や自分の好きなことをして、親睦を深めたり作品を作ったりして楽しむことができました。
(※写真は、クラブ活動の一場面です)

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生の児童たちが、たて割りの異学年交流や自分の好きなことをして、親睦を深めたり作品を作ったりして楽しむことができました。
(※写真は、クラブ活動の一場面です)

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 第3回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生の児童たちが、たて割りの異学年交流や自分の好きなことをして、親睦を深めたり作品を作ったりして楽しむことができました。
(※写真は、クラブ活動の一場面です)

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生の児童たちが、たて割りの異学年交流や自分の好きなことをして、親睦を深めたり作品を作ったりして楽しむことができました。
(※写真は、クラブ活動の一場面です)

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生の児童たちが、たて割りの異学年交流や自分の好きなことをして、親睦を深めたり作品を作ったりして楽しむことができました。
(※写真は、クラブ活動の一場面です)

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回目のクラブ活動がありました。
 4〜6年生の児童たちが、たて割りの異学年交流や自分の好きなことをして、親睦を深めたり作品を作ったりして楽しむことができました。
(※写真は、クラブ活動の一場面です)

ドローン操縦体験(防災クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の時間、防災クラブに、広島県ドローン研究会の皆様がゲスト講師として来てくださいました。
 場所は音楽室。児童たちは、講師の先生方にご指導いただき、実際にドローンの飛行練習を体験することができました。上手にドローンを操縦して、目標物の缶バッチを捕ることができました。
 ドローン研究会の皆様、ご指導ありがとうございました。

わかば

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島都市学園大学子ども教育学部の学生が宇品小学校に来ました。特別支援教育の学習の一環として,授業を参観しました。子ども達は,一緒に学習することができて大喜びでした。

3年 音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、バイオリニストの箕輪晴子(みのわはるこ)様とピアニストの実歳陽子(さねとしようこ)様をゲストティーチャーにお迎えして、音楽鑑賞会を行いました。
 箕輪さんは、宇品小学校の卒業生でもあり、東京都と宇品を拠点にして、テレビにも出演されるなど、幅広い音楽活動をしておられます。実歳さんは、箕輪さんと共に音楽活動をされるなど、幅広くご活躍されておられます。
 音楽科授業に出てくる楽曲、アニメ映画の有名な楽曲、葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」など、たくさんの楽曲を演奏してくださり、音楽室にはバイオリンとピアノの美しい音色が満ち溢れていました。
 3年生の児童たちは、鑑賞後の感動を言葉にして、お礼の言葉としてお伝えすることができました。

4年 算数 筆算の仕方を考えよう

 4年生の算数科では、わり算の筆算の仕方を考える学習に取り組んでいました。
 この日は、仮の商をたてて考えるやり方について、学んでいました。
 最後は、演習問題にも挑戦することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)

参観日 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)

参観日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)

参観日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)

参観日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)

参観日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)

参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)

5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,5年2組では,家庭科「整理・整とんで快適に」の学習をしていました。自分自身の整理箱や道具箱を整理・整とんした後,環境に配慮した物の使い方の工夫についてグループで考えを出し合いました。「リデュース」「リユース」「リサイクル」「リフューズ」「リペア」の5つの観点から自分の生活をふり返っている様子に耳を傾けてみると,「生ごみは肥料に使えるよ。」「着られなくなった服は,別のことに使う。」たくさんの生活の知恵をグループで共有している様子にほほえましく思いました。

1年 算数 10より大きい数

画像1 画像1
 算数科「10より大きい数」の計算の仕方を考えます。まず,12個のブロックを並べるところからです。「12を10と2に分けて……」と操作しながら考えていました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304