最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:136
総数:343668
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

9月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・肉じゃが
・卵と野菜の炒め物
・牛乳

\肉じゃがについて/
 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つですね。

\給食放送のクイズを紹介します/
 肉じゃがには,さつまあげが入っています。さつまあげは,もともと何からできているでしょう?
(1)さつまいも  (2)魚  (3)さといも
こたえはこちら!

1年生 しゃぼんだまあそびをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、しゃぼんだまをつくって遊びました。

 子どもたちは、「わぁ〜きれい〜!!」と、大興奮。
 
 「走ったらいっぱいできるよ!」

 「ゆっくりやったら大きいのができる!」
 
 など、気づきや発見もたくさんあったようです。

 「みんなでせーのでやったら楽しいんじゃない?」と、友達と楽しく関わりながら活動できました。

 きれいなしゃぼんだまがたくさんできて、とっても楽しい学習になりました。

6年生 リレー〜スムーズなバトンパスを〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、リレーの学習を行っています。リレーは運動会の花形種目。バトンパスには、まだ課題がありますが、やる気は十分。伸びしろがたくさんあってどのくらい上手になるか楽しみです。
 リレーのバトンパスの様子を、タブレットで撮影しました。自分のバトンパスを見て、改善できたらと思います。暑い中でしたが、チームメイトに笑顔で声をかけながら活動することができました。

5年生 保健の学習〜悩み・ストレスを解決して成長につなげよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、夏休み明け最初の保健の授業でした。悩みや不安に関する学習内容でした。グラフから全国の小学生の悩みを知り、様々な悩みがあることに気付かせました。そこから、それらの悩みや不安を解決する方法を考えることを、めあてとして設定しました。
 みなさんは、様々な悩みを抱える年ごろです。一人で抱え込まず、まわりの人に相談したり、自分の好きなことをして気を紛らわしたりしてくださいね。みなさんは、一人ではないですよ。

9月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ビーンズカレーライス
・フルーツポンチ
・牛乳

\みんなが大好きなカレーに…/
 今日のカレーは,ビーンズという名前がついているので,豆が主役のカレーです。豆は「大豆」と「レンズ豆」の2種類を使っています。レンズ豆はあまり馴染みのない食材かもしれません。海外では定番の食材で,スープや煮込み料理などによく使われています。平たくて小さい豆なので栄養があるの?と思われがちですが,実は,食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいます。特に鉄分の含有量は豆類の中でもトップクラスなんです!しかも,低脂質なので脂質を気にされる方も取り入れやすい食材です。今日のように子どもたちが大好きなカレーに入れると,パクパク食べられます。レンズ豆をぜひお店で見かけたら手に取ってみてくださいね♪

6年生 口田中オープンスクールに参加しました。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の後は、各々が気になるクラブの見学を行いました。
 武道場では、普段なかなか目にする機会のない剣道部や柔道部の見学も。

 7か月後には中学生です。
 自信をもって中学校へ進学できるよう成長を続けていきます。

6年生 口田中学校オープンスクールに参加しました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校紹介の後は、各教科に分かれて中学校の授業を体験しました。
 内容は小学生でも分かる内容にしていただきましたが、中学校の授業の雰囲気を十分感じ取ることができました。

6年生 口田中学校オープンスクールに参加しました。その1

9月2日(金)
 本日は、午後から口田中学校を訪問し、オープンスクールに参加しました。
 はじめに学校紹介がありました。
 クラブ紹介をはじめ、教室案内など生徒がたくさん活躍していました。
 子どもたちは先輩の姿を見て、どんなことを感じたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・豆腐の中華スープ煮
・赤魚のピリカラ揚げ
・キャベツのソテー
・牛乳

\赤魚ってどんな魚?/
 赤魚とは,どのような魚なのでしょうか。実は,赤魚という魚はいません。主に,「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など,冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く,さっぱりとしてくせがないので,色々な料理に使うことができます。今日は,しょうゆやコチュジャンなどで味付けをして,ピリカラ揚げにしました。子どもたちからとても好評で,今日の残りは2人分以下でした(^^)/

\ピリカラ揚げのレシピ(4人分)/
〜材料〜
・鶏もも肉や魚の角切り 360g
・でんぷん(片栗粉)  1/2カップ
・揚げ油        適量
Aしょうゆ       大さじ1
A砂糖         大さじ1
Aコチュジャン     大さじ1/2
Aしょうが(すりおろす)1片
Aにんにく(すりおろす)1片
A水          大さじ1
〜作り方〜
(1)鶏肉や魚にでんぷんをまぶして油で揚げる。
(2)Aの調味料を煮立てる。(電子レンジで加熱してもOK)
(3)(1)を(2)と混ぜ合わせる。
※最後にごまをふってもおいしいですよ♪
※お好みで鶏肉や魚に塩・こしょうで下味をしてもOK!

3年生 ジャムボードを使って

 国語科「山小屋で3日間すごすなら」の学習では、タブレットのジャムボードというアプリを使って学習を始めています。
 自分の考えをふせんに書いて友達と意見を交流します。
 今日は、初めて使うので、先生の説明を熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 鉄棒をがんばっています

 体育科では、鉄棒の学習をしています。
 友達同士で息を合わせて「つばめ」の技をしたり、逆上がりの練習をしたりしました。
 逆上がりでは、補助具を使ったり、できる友達にこつを聞いたり、手本を見せてもらったりして、回れるように練習をがんばっていました。
 まめができるまでがんばっている人もいました。
 上手に回れるようになるまで、もう少しです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健の学習 むし歯・歯周病予防

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活習慣病の中の一つ、むし歯・歯周病の学習を行いました。どのようにむし歯や歯周病になるのかの仕組みを知りました。その後、ふりかえりで口の中を清潔に保つために自分のできることを考えました。

 子供たちのふりかえりの内容では以下の3つが多く書かれていました。

・歯と歯ぐきの間をみがき残しのないように丁寧にみがこうと思いました。
・歯をとかす酸を防ぐために、おやつをだらだらと食べないようにしようと思いました。
・歯磨き以外にも、口をすすいで口の中を清潔にしようと思いました。

 清潔な口の中をキープしてくださいね。

9月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・パインパン
・牛肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

\いんげん豆を使用しています/
 牛肉と野菜のスープ煮には,白いんげん豆を入れています。いんげん豆には,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり,スープに入れたり,煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。日本では,和菓子でよく使われる「白あん」の原料にもなります。

\給食放送のクイズを紹介します/
 ほうれん草の根元の部分には,ある特徴があります。それは何でしょうか? 
 (1)赤っぽい色をしている (2)青っぽい色をしている (3)茶っぽい色をしている

こたえはこちら!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402