![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:34 総数:51932 |
保健指導 けがの予防![]() 元気に身体を動かすことは、とても大切ですが、気になるのは「けが」。ここのところ、けがで保健室に来室する子供の数が増えてきています。10月には運動会を予定しています。子どもたちが自分の身体を大切にし、安全に楽しく活動できるように、全学年を対象に「けがの予防」について保健指導を行いました。 けがを予防するポイントは、まず、 〇生活リズムを整える 〇足に合った靴を履く 〇準備運動をする 〇つめを短く切る ことを心がけること。 そして、 〇あわてない(時間に余裕をもつ) 〇人の話をよく聞く 〇ルールを守る ことが大切です。 毎日、けがなく存分に身体を動かして、気持ちよく学校生活を謳歌してもらいたいと願っています。 6年生 こんだてを工夫して(高南ランチ)
毎年大好評の「高南ランチ」。
「高南ランチ」は、高南小学校自慢の独自献立。代々の6年生が知恵を絞って考案し、給食室の先生方が実際に作って、1〜6年生みんなで味わい楽しみます。令和4年度は、11月を予定しています。 6年生は、夏休み前に家庭科「こんだてを工夫して」で学んだ「よい献立の条件」をもとに、夏休みの間に個人で思い思いに食事作りに挑戦したり、食材や料理を調べたりして準備してきました。 この度の学習は、給食献立を立てるポイントを完璧に理解し、これから本格的に給食の主菜・副菜・汁物を考えていく心構えをつくること。 学習のふり返りは、 「給食をつくるときには、安全のためにミニトマトとくだもの以外は加熱するということを初めて知った」 「残食0(ゼロ)の献立を工夫したい」など、意識の高さが感じられるものばかりでした。 すばらしい献立がきっと選出されることでしょう。 ![]() 地区別集団下校
8月30日から9月5日は「防災週間」です。
8月31日、地区別集団下校を実施しました。 目的は、次の通りです。 〇大雨、台風、不審者など緊急の事態がおこった場合、子どもたちが安全に下校できるようにする。 〇子どもたちが安心して下校できるよう、教職員が通学路の点検を行う。 〇子どもたちが交通安全への理解を深め、正しい歩行の態度や習慣を身につける。 〇子どもたちが感染症予防、熱中症予防に気をつけて登下校できるようにする。 地域の方、保護者の方が多数見守りにご協力くださったり、お迎えに来てくださったりしたことに感謝しています。 子どもたちの安全への意識が高まったことはもちろん、教職員も不測の事態への対応をあらためて確認することができました。 ![]() ![]() |
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |