最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:51
総数:234932
ようこそ 原南小学校のホームページへ

9月1日 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は漢字の学習が始まりました。先生が一文字ずつ丁寧に教えています。

今日の給食

画像1 画像1
8月31日(水)

今日の給食
 ○減量ごはん ○親子うどん ○小いわしのから揚げ
 ○切干し大根の炒め煮 ○牛乳

 小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。今日は、から揚げにしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。よくかんで食べましょう。

6年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを活用して漢字学習をしていました。

6年生 算数科

画像1 画像1
 算数科の学習の様子です。

4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わり算の筆算」の学習をしている様子です。計算の仕方について考えていました。

8月31日 3年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の学習をしている様子です。健康な一日を送るために大切なことについて考えていました。

今日の給食

画像1 画像1
8月30日(火)

今日の給食
 ○ごはん ○豚肉の香味炒め ○みそ汁 ○牛乳

 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

5年生 英語科

画像1 画像1
 英語科の学習をしている様子です。

4年生 算数科

画像1 画像1
 「わり算の筆算」の学習の様子です。

4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こんな木があったらいいな」というのを想像して描いているところです。とても楽しそうに描いていました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の学習の様子です。

2年生 算数科

画像1 画像1
 算数科の学習の様子です。

1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習の様子です。

8月30日 登校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組があいさつリーダーでした。生活委員会の人と一緒に、朝のあいさつ運動を行いました。気持ちのよいあいさつで一日を始めることができました。

今日の給食

画像1 画像1
8月29日(月)

今日の給食
 ○ハヤシライス ○ジャーマンポテト ○牛乳

 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。

5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習の様子です。

4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習の様子です。真剣に学ぶ姿が見られました。

3年生 算数科

画像1 画像1
 算数科の学習をしている様子です。

2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習の様子です。

8月29日 1年生 合体

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が合体をしていました。先生の言話をよく聞いて準備体操をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811