今日の給食
<献立>
ごはん さばの煮つけ 野菜のおかか炒め 月見汁 牛乳
今年のお月見は9月10日(土)です。少し早いですが,今日はお月見の行事食でした。
お月見は、古くからの風習で、多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子をすすきの穂を一緒に供えて、月が一番美しい十五夜に行われてきました。
今日は、白玉もちを月に見立てた月見汁を取り入れました。にんじんは桔梗の花の型にしました。季節や日本の文化を感じながら頂きました。
【食のページ】 2022-09-07 14:44 up!
今日の給食
<献立>
ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 牛乳
肉じゃがは,広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・砂糖などの調味料で味付けした煮物で,家庭料理の代表のようなイメージもあると思います。給食では,大きな釜で大量の具材をじっくり煮込んで作るため,食材のうまみがたっぷり詰まった,家庭とはまた違うおいしさになります。肉じゃがは,給食でも人気メニューの一つです。
【食のページ】 2022-09-06 14:03 up!
3つのスイッチで元気いっぱいに
今日の食育タイムでは、3つのスイッチを学びました。1.のうスイッチ 2.からだスイッチ 3.おなかスイッチです。
朝ご飯を食べると、3つのスイッチがオンになって一日を元気に過ごすことができます。職員室の前に掲示してある3つのスイッチ掲示を確認する子たちもいました。朝からモリモリ井口っ子を目指します。
【学校日記】 2022-09-06 13:48 up!
本日の登校は、通常通りです。
午前7時現在、台風による警報は発令されておりません。本日の学校は、通常通り行います。
風が強くなっています。登校に関しては、通学路の様子を確認して登校させてください。また、場合によっては登校時間をずらすなど安全面に配慮をお願いします。
【学校日記】 2022-09-06 07:00 up!
今日の給食
<献立>
玄米ごはん 麻婆豆腐 チンゲンサイの中華炒め 牛乳
【食のページ】 2022-09-05 15:06 up!
万が一に備えて
先日、警察OBの方を講師にお招きし、学校に不審者が入ってきたときにどのように対応したらよいかのお話を伺いました。
その後、体育館に移動し実技の訓練を受けました。
あってはならないことですが、万が一に備えておくことは必要なことです。
井口小学校では、職員の訓練を毎年行っています。
【学校日記】 2022-09-02 20:05 up!
研究授業(5年)
今日は5年5組の算数の授業を見て指導方法の研究を行いました。
放課後、授業を見た教師で話し合い、授業について吟味を行いました。
子どもたちがよりわかりやすい授業を目指して改善を進めていっています。
【学校日記】 2022-09-02 19:48 up!
今日の給食
<献立>
ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳
ビーンズカレーライスには大豆とレンズ豆が入りました。大豆のことはよく知っている子どもたちですが,レンズ豆は「これなーに?」と知らない子が多い食品です。大豆もレンズ豆も鉄が豊富な食品だということを給食放送で説明をしました。
みんなのお楽しみのフルーツポンチは,少しでも冷たい状態で食べられるようにという調理員さんの心遣いで,果物の缶詰を調理直前まで冷やしてから作りました。3枚目の写真は缶詰を開けているところです。
【食のページ】 2022-09-02 14:37 up!
あとがこわい
4〜6年生の防犯教室がありました。
携帯を含めた電子機器などで外部とつながるときに注意することなどをdocomoの方と警察の方に教えていただきました。
警察の方には、
・会わない
・撮らない
・画像を送らない
・個人情報を載せない
・悪口を書かない
・いじめない
の6個の注意点を教えていただきました。
頭文字をとって「あとがこわい」と覚えるといいそうです。
【学校日記】 2022-09-01 19:41 up!
今日の給食
<献立>
小型パン せんちゃん焼きそば レバーのから揚げ ミニトマト 牛乳
鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしています。体が大きくなると血液の量も増えるので、鉄は成長期の子どもたちに積極的に摂ってほしい栄養素です。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしました。
今日のミニトマトは、色つやよくおいしいトマトでした。トマトが苦手な児童も少なくないですが、すこしずつでも食べられるようになってほしいと思います。
【食のページ】 2022-09-01 14:32 up!