![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:298 総数:132668 |
9月6日 放課後学習会
試験前の放課後学習会です。
黙々と学習をしています。 自分の学習法を確立している人もいました。 なかなかいいアイディアです。 学習会では、学習のやり方など仲間から学ぶことができます。
9月6日 授業の様子
小1 図工の授業です。
ティッシュを使ってクレヨンの色をぼかしてみることをやりました。
9月6日 授業の様子
国語についての映像を見るところでした。 9月6日 授業の様子
自分の考えをワークシートに書いていました。 9月6日 授業の様子
小4 理科の授業です。
畑と砂場に水をかけたときの様子について説明していました。
9月6日 授業の様子
小5 道徳の授業です。
活発に意見を八票しています。
9月6日 授業の様子
小6 家庭科の授業です。
エプロンを作っています。 ミシン、アイロンを上手に使っています。
9月6日 授業の様子
中1 理科の授業です。
ばねとおもりの関係についての学習をしていました。
9月6日 授業の様子
中2 保健の授業です。
がんの予防についての学習でした。
9月6日 授業の様子
中3 英語の授業です
すごろくゲームをしてました。 The place which I like is my grandma's house. The movie whice I like is ・・・ などと紹介していました。
9月6日 ねこバスの読み聞かせと本の紹介
2年生の教室には,いろいろな本の紹介がしてあります。
本を読むことが大好きになってほしいです。 ねこバスの皆さん,読み聞かせをありがとうございました!!
9月6日 ねこバス 読み聞かせ
今日は,ねこバスによる読み聞かせがありました。
ねこバスとは,地域の読み書かせボランティアです。 年に数回しかありませんが,子どもたちはとても楽しみにしています。
9月5日 試験週間学習会
来週の月曜日から前期期末試験です。今日から学習会が始まりました。
まだ少人数ですが、中間試験の時のようにみんなでがんばろう!となってくれるかな。
9月5日 1年生 国語科の学習
国語科の学習では,くっつきの「を」「は」「へ」を学習しています。
また,読みと書きの違い,「いもおと」→「いもうと」,「たいそお」→「たいそう」も学習しています。 なかなか難しいですね。 がんばってね・・・1年生!!
9月5日 1年生への読み聞かせ
6年生のお姉さんが1年生へ読み聞かせをするために,朝の時間,教室に来てくれました。
1年生はこの日を楽しみにしていたようで,とても静かに集中して聞いていました。 読んでくれた6年生も大変上手でした。 「ありがとうございました。また,お願いします。」と感謝の気持ちを伝えました。
9月2日 認知症サポーター養成講座
阿戸・矢野地域包括支援センターの方から認知症について学ぶ、認知症サポーター養成講座がありました。
認知症という病気について、寸劇を交えて教えていただきました。 とても分かりやすいお話でした。 ありがとうございました。
9月2日 復習あるのみ!
中2数学の授業です。
先日の連立方程式の計算テストが返却されました。 間違った問題をもう一度時直しをしてみましょう。 復習あるのみ!
9月2日 プリント学習頑張っています!
せせらぎ学級の授業です。
プリントの学習を頑張っています。
9月2日 掲示物
中学校の階段や校長室の横の掲示板には,いろいろな行事の写真が貼ってあります。
ご来校されたときには,ぜひご覧ください。
9月2日 5年生 算数
多角形の角度の求め方を考えています。
実際に,多角形が描かれた紙を用いて,その紙に線を引いて考えます。 既習事項を使って求めることもできています。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |