![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:31 総数:88345 |
計算のくふうを考えよう 2年生![]() ![]() ![]() 友達の「わからない」を 3年生
本校では、子供たちの「わからない」を中心にした学び合いにしようと授業改善に取り組んでいます。
「16×4」のひっ算で、「かけ算なのにたし算をするのがわからない。」と言った友達にわかるように、いろいろな子が前に出ては一生懸命説明していました。 わからなかった子は、うなずきながら「あたたかい聴き方」をしており、友達の説明でよくわかったようで笑顔になっていました。 ![]() ![]() ![]() 台風の影響で・・・![]() 保護者の皆様、地域の皆様、登校時の見守り等、ありがとうございました!! もう一つ、大変な影響が出ていました。 5年生が、稲刈りして干した稲が、倒れてしまいました。 稲が痛まないうちに、すぐにやり直すことが大事なので、地域の方が学校へ知らせてくださり、業務の先生や6年担任や教頭先生が、もう一度稲を干しにいきました。もちろん、地域の方も手伝ってくださいました。 束がくずれた稲も、ていねいに拾って干しました。 雨が降る中大変でしたが、昔からこうやって、自然災害を乗り越えて、お米を大切に育ててきたことが、よく分かりました。 広島菜種まき 3年生
先週、土づくりをした学年園に、広島菜の種をまきました。今日も、地域の方が手伝ってくださいました。
ゴマ粒位の小さな種を、丁寧にまきました。大きくおいしく育つように、大切に育てていきます。 協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
運営・美化委員会が、朝、あいさつ運動をしています。自主的にあいさつ運動をしている子も一緒です。
互いに気持ちの良いあいさつができています。 あいさつで、さわやかに学校生活が始められます。 ![]() ![]() 水のしみこみどっちが速い?4年![]() 運動場の土と砂場の土の水のしみこみ方を比べて実験していました。 ペットボトルの実験道具も、自分たちで作って持ってきていました。 予想では、砂場の方が早いのではないか?水たまりがないからという理由でした。 土のつぶが大きいと水が速くしみこむことに気づきました。 身体計測(偶数学年)![]() ![]() ![]() 2年生が、養護教諭の先生のお話をしっかり聞いています。 感染症対策もばっちりです。間隔を開けて待っていますね。 高学年の女子も、髪をほどいて身長をはかります。 どのくらい成長しているか、ご家庭で楽しみにしていてください。 5年生の学習の様子![]() ![]() ![]() 1枚目のスライド写真は、外国語活動です。 動作を表現する英語を学びました。 最初に、発音を練習したり、意味を考えたりしました。 その後に、2人ペアで動作しているのを英語で当てっこクイズをしていました。 とても楽しそうに英語で答えていました。 2・3枚目は、家庭科の裁縫実習です。 熱中症対策のため、音楽室で実習をしています。 じょうぶでおしゃれなテイッシュケースを作製するそうです。 チャコペンで線を引くだけで、一苦労ですが、とても真剣にやっています。 充実した学校生活の5年生の様子です。 今日は、雨です!![]() 夏休みには、大輪の華を咲かせました。(下の写真) 夏休み前に、飼育委員会の児童が、あいりちゃんのひまわりを植えました。 種の収穫まで、2・3か月そのままで、種の実の成長を待つそうです。 委員会の児童で、種の収穫を待っています!! ![]() ギコギコトントンクリエーター4年![]() 夏休み前より、金槌の使い方が上手になっていました。 のこぎり等の道具も使い終わった後、きちんと片づけていました。 木以外の道具も活用して作っていました。 どの子も作品完成に向けて、真剣でした。 身体計測(奇数学年)![]() ![]() ![]() 身長と体重を測定しました。 身長が伸びてうれしいのか、どれぐらいのびたのか、教えてくれる5年生もいました。 静かに順番を待つ態度がとても素晴らしい鈴張っ子です!! 夏休み作品展示![]() ![]() ![]() 鈴張小では、8月30日〜9月8日まで、夏休みに作成した子供たちの作品展示を実施しています。 南校舎2階の多目的教室で、作品が展示してあります。 とても、楽しい作品がたくさんあります!! 是非、保護者の皆様もお立ち寄りください。 保護者鑑賞時間は、15:15〜16:50です。 お仕事で無理な方は、参観日の時に子供たちの力作を是非ご覧ください。 |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |