![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:22 総数:228663 |
夏休み前朝会
明日からの夏休みを前に朝会を行いました。
夏休み明けに,また元気に会えることを願っています。楽しい夏休みを! 8月 6日(土) 登校日 8月26日(金) 学校再開 ![]() ![]() 計画は・・・(4年)
明日が夏休み前の最後の登校日になります。
子どもたちの心の中は,夏休みへの期待感でいっぱいです。 4年生の教室では,夏休みの宿題の内容ややり方を確認していました。 夏休みの計画表には,「家の手伝いをする」とか「苦手な勉強をがんばる」などと目標が書かれていました。 長い夏休みが,子どもたちにとって楽しい夏休みになりますようにと願っています。 ![]() ![]() シャボン玉大成功!(1年)
1年生の楽しそうな声が聞こえてきます。
「見て!見て!こんなにたくさんだよ!」「見て!見て!大きいよ!」 昨日の3年生のシャボン玉液をもらって,楽しんでいます。 前回よりもたくさんのシャボン玉や大きいシャボン玉に大喜びです。 ![]() ![]() ![]() 元宇品美術館(4年)
昨日の図画工作の作品です。
自由に書いた線で囲まれた形を切り抜き,その形を貼り合わせたら・・・・。 素敵な作品ができました。よく見ると何が見えてくるでしょうか? ![]() ![]() ![]() 夏休みも続けて・・・(2年)
2年生が朝の水やりをしています。植木鉢の野菜,花壇の野菜,サツマイモ,ひまわりとたくさん水をあげなくてはいけないので忙しそうです。
夏休みは,お家の方の力を借りて鉢植えのミニトマトのお世話を続けます。 花壇の野菜やサツマイモ,ひまわりの世話は,先生達ががんばります。 ![]() ![]() ![]() 水泳学習のまとめ(5・6年)
5・6年の水泳学習のまとめです。一人ずつ記録を取る中で,「がんばれ!」と応援の声かけをしたり,記録が伸びた友達に拍手を送ったり,反対にうまくいかなかった人を励ましたりと子どもたちの微笑ましい様子を見ることができました。バタ足やクロールを中心に取り組み,他の泳ぎに取り組むことはできませんでしたが,高学年の水泳指導が無事終わりました。最後少しだけ自由時間がありましたが,他の学年同様とても楽しそうでした。
今日は,5・6年生だけでなく1・2年生の水泳学習も最終日となりました。これで今年度の水泳学習が無事終わりました。各学年5回ずつの使用が終わった元宇品小のプール。今年6月の2・3年生の水辺(プール)の生き物探しから始まり,プール清掃,水泳指導,床面一部塗り換えなどありましたが,今年度の子どもたちのプール使用が終わり,また元宇品の小さな生き物たちの広場になります。来年度も楽しい水泳学習ができますように! (※先週 高学年水泳終了と記事に載せましたが,本日の最終回が残っていました。) ![]() ![]() ![]() お楽しみ会(3年)
きれいなシャボン玉が,子どもたちの楽しそうな声と共にふわふわと跳んできました。
3年生は,夏休みを前に,お楽しみ会をしています。長い夏休みには,なかなか顔を合わせることができなくなる人もいますから,クラスの絆を深めるためにみんなで計画しました。「すごいなあ!1年生より大きいシャボン玉だね。」と伝えると,「1年生にも貸してあげるよ!」と返事が返ってきました。優しい3年生です ![]() ![]() ![]() 体育朝会
今日の体育朝会は,ラジオ体操と長縄でした。久しぶりにみんなでやってみた長縄は,結構上手でびっくりしました。
暑い夏休み。子どもたちが,熱中症にならないように元気に体を動かすことができるといいです。是非参加して欲しいのが,朝のラジオ体操。1年生も上手になってきました。早起きの効果もあります。みんなと一緒に体を動かし,夏休みも元気に過ごして欲しいです。 ![]() ![]() ![]() 発見!(1年)
毎朝水やりを欠かさない1年生。「あさがおに何かついてる!」これまで見てきた葉っぱやつぼみ,花とは違う物を発見。早速友達にも教えてあげていました。毎日世話を続けていたから,気づくことができたのですね。夏休みは,家庭に持ち帰り観察を続けます。鉢の持ち帰り,そして,子どもたちの観察の支援等よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 丁寧に,気合いを入れて!(4年)
今日は,雨の中の登校でした。「習字道具があったから大変だったよ。」と言っていた4年生。
その4年生が,授業の初めに,前回自分が書いた作品を見ながら考えていました。 どこに気を付けたらもっとかっこよくなるのか・・・・。 先生から説明された今日の学習のポイントを手がかりに,「画の長さに気を付けよう!」「はねの方向がちがっていたなあ。」などと自分の目標を決めていました。それから,集中して今日の作品を仕上げていました。 ![]() ![]() 子どもみこし
三連休2日目は,子どもみこしです。最初に住吉神社で出発式を行い,最後に小学校に着くまで,たくさんの家や施設を回りました。子どもたちの元気な声が元宇品の町に響き,元宇品の町に夏がやって来ました。
![]() ![]() ![]() 夏越祭
三連休の一日目,元宇品の住吉神社で夏越祭が行われました。
笛や太鼓の音にたくさんの元宇品の人たちが集まり,茅の輪くぐりをしてお参りしたり,夜店を楽しんだりしていました。元宇品和太鼓クラブの人たちの演奏が雰囲気を盛り上げていました。 ![]() ![]() ![]() そーっとね!(1年)
1年生が楽しそうにシャボン玉をしています。
うちわのような物やわっかのような物などシャボン玉を作るいろいろな道具を試しながら,きれいなシャボン玉を作ろうとがんばっていました。 シャボン玉の膜が割れないようにそーっとそーっと慎重に・・・。 「ちょっと大きいのができた!」 「こうやるといっぱいシャボン玉が出たよ。」 などと話をしながら楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 水泳学習のまとめに・・・(3・4年生)
3〜6年生の水泳の学習が,無事終わりました。昨年,一昨年と水泳の学習が実施されておらず,久しぶりの学習となったため,楽しみな反面,安全面や感染予防面では心配なことが多かったです。しかし,子どもたちは,一回一回の水泳学習を楽しみ,回を追うごとに水に慣れ,上手に浮いたり泳いだりできるようになりました。
今日の3・4年生は,自分の目標に向けて練習した後,今年の水泳学習の記録を取りました。思うような記録がでなっかった人もいたようですが,どの子もよく頑張っていました。 学習の最後に子どもたちが好きな宝探しをしていました。先生の「スタート!」のかけ声がかかると,みんな必死になってプールの底に沈んでいる宝を集めていました。もしかしたら,記録を取ったときより良い記録が出ているのでは!?というくらい素早く泳いだり,深く潜ったりしています。宝をいっぱい集めた人も,あまり集められなかった人も,楽しそうな良い笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() 心を落ち着けて・・・(5年)
夏休みが間近だというワクワク感,水泳学習が始まったワクワク感,そんな少し落ち着かない気持ちなどちっとも感じさせない5年生の書写の学習です。一画一画丁寧に筆を進めています。「きずな」の3文字を心を落ち着けて書きました。今日は練習だそうですが丁寧に書けていました。次回の清書では,素敵な作品が仕上がることでしょう。
![]() ![]() 苦手なこともあるけれど・・・(1・2年)
1・2年生の水泳学習が4回目になりました。回を重ねるごとに,着替え→移動→準備体操→シャワーの学習までの流れが良くなってきました。幼稚園や保育園と違う大きいプールも怖がらず,「プールがあるときは,楽しみ!」と子どもたちは口々に言います。しかし,楽しみのプールも少し苦手だなあという様子が見られます。潜ったり,浮いたりする学習に入ると,顔に水が付くのがいやな人,水に体を浮かせるのが怖い人は,苦戦している様子です。顔についた水をはらい,口や鼻をふさいで,「えいっつ!」と勇気を出して挑戦してみています。
![]() ![]() ![]() 楽しい夏休みにするために・・・
南警察署の方と少年補導協助員の方においでいただき,夏休みを前に犯罪被害防止・非行防止教室を行いました。
長く自由な夏休み。欲しいものがたくさん並ぶお店で,つい・・・ということにならないように,そしてそのようなことに誘われないように,考えました。 たくさん並ぶ魅力的な商品につい手が出てしまったり,友達に頼まれて一緒に行ってしまったりなど,万引きの原因は,軽い気持ちでしてしまうことが多いとのことでした。そして,軽い気持ちでした万引きが,たくさんの人を悲しませることになるというところまで考えていないのです。そのような場面にであったら「はっきり断る勇気」「その場から逃げる勇気」「友達を止める勇気」を持って欲しいとのことでした。 今日は,子どもたちに分かりやすく劇やお話で教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() プール日より!(5・6年)
今日は,天候も良く,気持ちよく水泳学習をしています。
4日目の学習となった5・6年生は,基本コースと,スイスイコースに分かれ,何回も繰り返し泳ぎ,こつを掴もうとしています。それぞれの目標に向け,がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ほんとに10ぱい分?(2年)
2年生は,算数でかさの学習をしています。新しく知る単位リットルやデシリットル,ミリリットルまで出てきて混乱気味です。気分をかえて,先生が「本当にデシリットルますで10回入れたらリットルますがいっぱいになるかやってみよう!」と声をかけると,どの子も熱心に確かめていました。学習したことが生活に生きるように,身の回りにあるものと子どもの学習をつなげていきたいです。
![]() ![]() ![]() 星を見つけてみよう!(4年)
4年生の理科では,夏の星座について学習しています。
「へえ,そんな星があったんだ!」という子がいれば,「見たことある気がする!」というように,関心も様々です。4年生では,夏の星座を学んだ後,季節を変えて,冬の星座の学習もします。これを機会に,子どもたちといっしょに夜空の観察はいかがでしょうか。 ![]() ![]() |
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10 TEL:082-251-4877 |