![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823852 |
参観日 6![]() ![]() 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。 (※写真は、参観授業の一場面です) ![]() ![]() 参観日 5![]() ![]() 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。 (※写真は、参観授業の一場面です) ![]() ![]() 参観日 4![]() ![]() 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。 (※写真は、参観授業の一場面です) ![]() ![]() 参観日 3![]() ![]() 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。 (※写真は、参観授業の一場面です) ![]() ![]() 参観日 2![]() ![]() 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。 (※写真は、参観授業の一場面です) ![]() ![]() 参観日 1![]() ![]() 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。 (※写真は、参観授業の一場面です) ![]() ![]() 6年 書写 中秋の名月![]() ![]() 学習のめあては、「中心を意識して、文字の大きさに注意して書こう」でした。児童たちは、めあてを意識して、集中して筆を動かしていました。 ![]() ![]() 2年 算数 さんかくやしかくの形をしらべよう
2年生の算数科では、三角形や四角形の形を調べる学習に取り組んでいました。
この日は、三角形と四角形を組み合わせて、いろいろな形を作る活動に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語 パンフレットを読もう![]() ![]() 事前にムーブノート機能を使って、パンフレットの特徴を整理していました。 次に、児童たちは、先生が事前に準備していた多彩なパンフレットを手に取り、熱心に読み、自分たちが列挙していた事柄が当てはまるのか、考えていました。 ![]() ![]() 5年 理科 花から実へ![]() ![]() めしべの元が実になるためには、「めしべの先に花粉がつくことが必要なのだろうか」という問いに、児童たちは自分の考えをノートに書きます。 今川教諭がタブレットのムーブノート機能を用いて、ノートに書いた各自の考えを、皆で読み合う試みに挑戦していました。 児童たちは、一斉に友達の考えを読み始め、新たな気付きや納得できる考えに対して、拍手のマークを付けていました。 ![]() ![]() 心が通う通学路
台風が、遠く日本海沖を通過する中の登校となりました。
「気を付けて、渡るんよ。」時折、帽子が飛ばされそうになるような強い風が吹く中、地域の安全ボランティアの皆様が、通学路で児童の登校を見守ってくださいました。 3年生の児童が、怖がる1年生児童に寄り添って登校する様子も見られました。この時も、安全ボランティアの方がそっと見守って一緒に歩いてくださっていました。 宇品小学校の通学路は、心が通う通学路です。いつも、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 外国語科 ダニエル先生(ALT)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、生の英語に触れ、意欲的に学習に参加していました。 5年 外国語科 ダニエル先生(ALT)1
「Let’s enjoy English.」5年生の外国語科では、ALTのダニエル先生が来られて、ネイティブの英語で授業をしてくださいました。
ダニエル先生はアメリカ合衆国ロサンゼルスのご出身だそうです。 児童たちは、生の英語に触れ、意欲的に学習に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 書写 「はらい」の練習
3年生の書写では、「はらいの方向や筆圧に気を付けて書こう」というめあてで、学習に取り組んでいました。
筆圧によって字の太さが変えられることに初めて気付いた児童もたくさんおり、皆、真剣に筆を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム研修会 2
先日の広島市教育委員会 指導第一課の指導主事の先生方からのご指導を踏まえて、チーム研修会を行いました。
授業デザインシートや本時指導案の検討を行いました。 (※写真は、研修の様子の一部です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム研修会 1
先日の広島市教育委員会 指導第一課の指導主事の先生方からのご指導を踏まえて、チーム研修会を行いました。
授業デザインシートや本時指導案の検討を行いました。 (※写真は、研修の様子の一部です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば 自立活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業着となるエプロンは、基本的に児童が自分一人で作って、着用します。 「次は、自分で絵の具を溶いて色を作ってみましょう。」 「次は、自分で紙を押さえてみましょう。」 新宅教諭から促されて、児童たちは自分の力で意欲的に作品制作に取り組んでいました。 5年 算数 角の大きさの和 2![]() ![]() この日は、五角形に挑戦しました。 児童たちは、たくさんの解き方を発見し、図や式に表すことができました。解き方の工夫について友達と意見交流し、新たな気付きを得ることができました。 ![]() ![]() 5年 算数 角の大きさの和 1![]() ![]() この日は、五角形に挑戦しました。 児童たちは、たくさんの解き方を発見し、図や式に表すことができました。解き方の工夫について友達と意見交流し、新たな気付きを得ることができました。 ![]() ![]() 6年 体育 走り高跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの体力テストや身体計測の記録を基に、自分の目標となるバーの高さを算出してから練習に臨んでいました。 友達がタブレットで動画を撮影し、助走や踏切りや跳び越しなどの動作の確認に活用しようとしていました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |