最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:178
総数:475600
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

友だちと学ぶ

 夏休みあけの教室では、授業中にペアトークやグループトークなど、友だちと話す場面が増えています。また、席を離れて教え合ったりするなど、子どもたちが授業の中心になっていると感じることがあります。先生も、内容によっては子どもに任せたり、子どもが説明をしたり、自由に黒板を使ったりと…豊かな学びになるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップサック作り

 家庭科でナップサック作りが始まりました。印を付け、待ち針でとめ、しつけ縫いをしていました。友だちと教え合ったり、助け合ったりしながら、作業はスムーズに進んでいました。とても丁寧な作業で感心しました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり体を動かして・・・すっきり!

 今日は、天気がよく、とても蒸し暑い1日でした。大休憩には、体と頭のリフレッシュをかねて、外で元気よく遊ぶ姿がありました。「だるまさんが転んだ」や鬼ごっこ、ドッジボール、鉄棒など思い思いに遊んでいました。汗をかいた後のミストは、気持ちがいい!
 石内北小学校では、1日1回は外遊びをするよう取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん〜電話で依頼しよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習,2回目の「町たんけん」の準備がはじまりました。訪問させていただくお店や会社に,代表に選ばれた子どもが見学の依頼の電話をかけました。はじめてかける依頼の電話に,ドキドキがとまりません!丁寧な言葉や,大切なことを落とさず伝えることに気をつけて,無事に全ての施設から見学の許可をいただくことができました。当日の見学,楽しみですね。

4年生 「夏休みの俳句」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に,国語科「夏の楽しみ」の単元で,俳句を作る学習をしました。
その学習を生かして,今度は夏休みの思い出について,心に残った出来事を俳句に表しました。
 楽しかった思い出を短い言葉の中で表現することに,「うーん。」と頭を悩ませていましたが,擬音を入れたり語順を入れ替えたりしながら,工夫して作ることができました。

1年生 図画工作科「ごちそうパーティー はじめよう!」

 図画工作科の学習で「ごちそうパーティーはじめよう!」がはじまりました。

赤・青・黄・白の紙粘土を混ぜていろいろな色を作ることを楽しみました。好きなごちそうを思いうかべながら楽しく作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科「たのしいな、ことばあそび」

 国語科の学習で,「たのしいな、ことばあそび」の学習をしています。□の中にあるひらがなの中に隠れている言葉を,たて・よこ・ななめと確認しながら探しました。

今日は,じぶんたちでつくってみました。班の友達と協力してたくさんの言葉を隠せるように,一生懸命に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(金)の献立
【ごはん 豆腐の中華スープ煮 赤魚のピリカラ揚げ キャベツのソテー 牛乳】

赤魚とは、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚のことで、これらをまとめて「赤魚」と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。
今日は、でんぷんをつけて油で揚げ、豆板醤の入ったピリカラのたれをからめています。

(栄養価:エネルギー630kcal たんぱく質28.0g 塩分3.1g)

音楽にあわせて

 音楽科では、音楽に合わせて体を動かしていました。聞こえる楽器の音とリズムに合わせた表現がすてきでした。「音を楽しむ!」姿がたくさん見られました。また、音楽科の授業でもタブレットを活用できる場面をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう

画像1 画像1
 今朝の登校時に、突然雨が降り始めました。学校まであと少し…雨に濡れないように、傘に入れてもらいました。「ありがとう!」
 また、地域安全指導員の方もバイクで登校を見守ってくださりました。「ありがとうございました。」
画像2 画像2

外遊び

 運動場では、思い思いに子どもたちが遊んでいます。今、鉄棒の特訓をしている子、雲梯や一輪車に挑戦している子、学級の友だちとドッジボールや鬼ごっこをしている子など様々です。今日は、6年生が下学年の長縄を回して一緒に遊んでいました。素敵!
 先生たちも一緒に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級で考える

 自分の考えをもち、友だちの考えと比べながら学習することは楽しいですね。自分と同じ、自分と似ている、自分と異なる、みんなの考えをつなげるなど、学級で話合い、それぞれの納得できるものが見つかるといいです。
 発表したい!友だちの発表が聞きたい!子どもたちはすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

友だちと学ぶ

 学校が再開して1週間が過ぎ、生活リズムも整ってきました。学校では、友だちと話したり、教え合ったりしながら学習を進めています。自分の考えをもち、友だちの考えと比べることで、より広く、より深く、より豊かに考えることができますね。友だちと学ぶ楽しさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

素直に学ぶ

 高学年の外国語科は、英語専科の先生が授業を行います。先生の発音を聞いたり、口の動きを真似たりして子どもたちは学習しています。とても素直なので、聞いたままを発音し、とても上手です。英語専科の先生もいつもほめてくださいます。これから広い世界で活躍する子どもたち、可能性は無限ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007