![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823821 |
5年 外国語科 ダニエル先生(ALT)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、生の英語に触れ、意欲的に学習に参加していました。 5年 外国語科 ダニエル先生(ALT)1
「Let’s enjoy English.」5年生の外国語科では、ALTのダニエル先生が来られて、ネイティブの英語で授業をしてくださいました。
ダニエル先生はアメリカ合衆国ロサンゼルスのご出身だそうです。 児童たちは、生の英語に触れ、意欲的に学習に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 書写 「はらい」の練習
3年生の書写では、「はらいの方向や筆圧に気を付けて書こう」というめあてで、学習に取り組んでいました。
筆圧によって字の太さが変えられることに初めて気付いた児童もたくさんおり、皆、真剣に筆を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム研修会 2
先日の広島市教育委員会 指導第一課の指導主事の先生方からのご指導を踏まえて、チーム研修会を行いました。
授業デザインシートや本時指導案の検討を行いました。 (※写真は、研修の様子の一部です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム研修会 1
先日の広島市教育委員会 指導第一課の指導主事の先生方からのご指導を踏まえて、チーム研修会を行いました。
授業デザインシートや本時指導案の検討を行いました。 (※写真は、研修の様子の一部です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば 自立活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業着となるエプロンは、基本的に児童が自分一人で作って、着用します。 「次は、自分で絵の具を溶いて色を作ってみましょう。」 「次は、自分で紙を押さえてみましょう。」 新宅教諭から促されて、児童たちは自分の力で意欲的に作品制作に取り組んでいました。 5年 算数 角の大きさの和 2![]() ![]() この日は、五角形に挑戦しました。 児童たちは、たくさんの解き方を発見し、図や式に表すことができました。解き方の工夫について友達と意見交流し、新たな気付きを得ることができました。 ![]() ![]() 5年 算数 角の大きさの和 1![]() ![]() この日は、五角形に挑戦しました。 児童たちは、たくさんの解き方を発見し、図や式に表すことができました。解き方の工夫について友達と意見交流し、新たな気付きを得ることができました。 ![]() ![]() 6年 体育 走り高跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの体力テストや身体計測の記録を基に、自分の目標となるバーの高さを算出してから練習に臨んでいました。 友達がタブレットで動画を撮影し、助走や踏切りや跳び越しなどの動作の確認に活用しようとしていました。 4年 社会 自然災害からくらしを守る
4年生の社会科では、様々な自然災害があることを知り、「災害から生活を守るために、どのようなことができるのか」について、考える学習に取り組んでいました。
児童たちは、これまでに学習してきた事柄を踏まえて、自分なりに考えたことを発表していました。 竹ノ内教諭は、「まとめ・振り返り」をタブレットのムーブノートで行う方法に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者対応)
校内に侵入した不審者への対応を想定した避難訓練に取り組みました。
児童たちは、わが身を守るべく校内放送を静かによく聞き、落ち着いて行動していました。 不審者役、指揮班、避難誘導班、制圧班、捜索班など、教職員はそれぞれの役割に分かれて、緊急時の行動の仕方を確認しました。 校内放送を通して校長先生のお話を聞いて、訓練のまとめにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 英語 夏休みの思い出を紹介しよう![]() ![]() 児童たちは、・行った場所 ・楽しんだこと ・食べたもの ・感想 等の表現の仕方を基礎的な文法を押さえながら、丁寧に学んでいました。 校内研 全国学力・学習状況調査
先に6年生児童を対象に行われた「全国学力・学習状況調査」の結果から、本校の学習指導の改善に向けた校内研修会を行いました。
国語科、算数科、理科の3教科で、本校児童の得意分野と苦手分野を分析しました。 今後の授業改善により、一人一人の児童が個々の成長につなげられるよう、教師の指導力向上に努めて参ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 4![]() ![]() 掲示物を作ったり、放送用の動画を撮影したり、課題について話し合ったり、それぞれの委員会で意欲的に活動に取り組む様子が見られました。 (※写真は委員会活動の一部です) ![]() ![]() 委員会活動 3![]() ![]() 掲示物を作ったり、放送用の動画を撮影したり、課題について話し合ったり、それぞれの委員会で意欲的に活動に取り組む様子が見られました。 (※写真は委員会活動の一部です) ![]() ![]() 委員会活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物を作ったり、放送用の動画を撮影したり、課題について話し合ったり、それぞれの委員会で意欲的に活動に取り組む様子が見られました。 (※写真は委員会活動の一部です) 委員会活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物を作ったり、放送用の動画を撮影したり、課題について話し合ったり、それぞれの委員会で意欲的に活動に取り組む様子が見られました。 (※写真は委員会活動の一部です) 4年 社会 ごみがかかえる問題
4年生の社会科では、ごみを再利用することの意味について、考える学習に取り組んでいました。
広島市のごみが、増えずに減少傾向にあることをグラフから読み取り、再利用の工夫や努力について、友達と意見交換をして予想を立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 国語 対話の練習
年生の国語科では、「山小屋で三日間過ごすなら」というテーマで、友達と話し合って三日間を乗り越える工夫やアイデアを出し合いました。
話している友達の表情を見ながら真剣に聞く態度が素晴らしかったです。 仮に、上手に説明できない友達がいたら、「何を伝えようとしているのか」意図を汲み取ろうとする姿勢が学級全体で見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活 まちが大すきたんけんたい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、地域の身近な公園や店舗を見つけたり、自宅を見つけたりします。 見つけた拠点地の周囲にある交通安全で気を付ける場所や不審者に気を付ける場所などを、先生や友達と確認していました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |