最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:87
総数:143402
やさしく 強く 考え深い子

ローレンス先生と英語で会話しました

 今日は、ALTのローレンス先生が本校に来てくださいました。
 5年生と6年生の授業では、一人一人の子どもが全員、ローレンス先生と会話をする経験をしました。緊張しながらも、これまでに習った英単語を駆使して会話をし、自分の英語が通じる喜びを感じていました。
 ローレンス先生は、下校のときにも靴箱の外で子どもたちを見送ってくださいました。子どもたちは、「See you!」と挨拶をしたり、授業中にきくことができなかった質問をしたりして、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。ローレンス先生は、2月にもう一度本校に来てくださる予定です。それまでに益々英語の学習をがんばろうと意欲を高めていました。
画像1 画像1

ALT授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日の英語は、U.K.出身のALTローレンスさんに来ていただいて、個別面談を中心にした授業を行いました。夏休みの宿題だった自己紹介カードをもとに個別に会話をし、コミュニケーション能力の力を評価するものです。自分の名前、名前のつづり、誕生日と簡単な自己PRをします。そして、ローレンスさんに質問して、彼についての情報を一つ聞き出すことが課題になっています。例えば、好きな動物、食べ物、色、スポーツ…など。聞き出せた情報は、黒板に貼ってある紙にメモしていきます。「同じ質問はしない」となっていますので、順番が後になるほど大変。メモを見て、まだ答えられていない質問を探して英会話の文を作らないといけないからです。ですから、同席した担任に「こういう質問は、英語でどう言えばいいのですか?」とたくさんの質問を受けました。なんとかそれらしいことを言って返したのですが、英会話の力を試されているようで、正直、冷や汗ものです。一人ひとりの会話の様子を動画に撮っていますので、後ほどタブレットで見ることができます。貴重な良い経験ができました。

タブレットを使って 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが明けてから、1年生もタブレットを使った学習を始めました。
 まずは、写真を撮って、花の観察をしました。
 「手元にある写真を見ながら描けるから、いつもより上手くかけた。」と嬉しそうでした。これからいろいろな学習に活用していきたいです。

はじめてのきゅうしょくとうばん その2               〜1年生〜

画像1 画像1
 1年生が自分たちで配膳をするようになって2週目です。
 今週の当番さんも、初めての配膳にチャレンジ!!
 同じ量ずつ、こぼさないように注意しながらがんばりました。

 「やさしい6ねんせいが さりげなくたすけてくれるから あんしんして とうばんをすることができたね。がんばりました!!」

下校時正門前の見守り

 9月から下校時に地域の方々、PTAの保護者の皆様に正門前の見守りをしていただくことになりました。
 学校正門前の点滅信号のある変形交差点では、下校する児童、中高生の自転車、県道に出る自動車が、わずかな青信号の間に横断歩道を渡ったり道路を通ったりします。危険を感じることもあり、交通整理をしてくださる方がいると本当に助かります。今後とも児童の安全な下校のため、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの参観日 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳の授業は、学校心理士の久保暢子先生を講師にお招きして、「みんなでいい空気づくり」というテーマで学習をしました。
 友だちがもめているときや意見が合わないときには「おりあい」をつけることが大切だということを、ロールプレイを通して教えていただきました。
 また、「自分のことをもっと好きになる」ための方法もいくつか教えていただき、子どもたちはキラキラした目でお話を聞いていました。
 
 授業後の振り返りでは、「うまい仲直りの仕方が分かって良かったです。」「友だちと意見が違っても、けんかせずに解決する方法が分かりました。」「自分コントロールをしっかりしたら宿題に集中できるかも!」という声が聞こえました。

 今日の学びをこれからの学校生活に活かして、よりよい空気の学年を目指していきたいです。

2年生「参観授業・道徳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の参観授業では、道徳科「およげないりすさん」について学習しました。
 自分とちがうところがあっても、仲良くすることの大切さについて考えました。
 保護者の方々が参観する中、子どもたちは、緊張しながらもたくさんの考えを発表したり、表現したりすることができました。

戸坂城山小学校 平和の木

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明けに職員室廊下の掲示板に大きな木が出現しました。これは何の木かといいますと・・・「戸坂城山小学校 平和の木」です。
 8・6の日に「僕たちの考える平和」を各クラスで考えました。どのクラスも自分たちの周りが安心して過ごせる温かい場所になるような宣言を作成し掲示しています。これらの宣言を実現するための具体的な行動をこれからたくさん見つけていこうと思います。この平和の木が温かい行動でいっぱいになるように私たち教職員も「いいとこ見つけ」の感性を育てていかなければいけないと感じています。
 本校にお越しの際はぜひ「戸坂城山小学校 平和の木」をご覧になってください。早速第一号が掲示されています!

参観日(1〜3年)

 今日は、1・2・3年生の参観日でした。コロナ禍の参観日ということで、教室のドアを外し、しっかり換気をしながら、ソーシャルディスタンスを保って参観していただきました。ご協力ありがとうございました。
 どの学級も道徳科の学習をしていましたが、子どもたちが自分事として考えている姿を見ていただきました。
 3年生は「こころの参観日」として、スペシャルゲストティーチャーにお願いして授業をしていただきました。(詳しくは別便で)
 道徳科の授業で子どもたちが考えたことをおうちでも話題にしていただけるとありがたいです。
 お子様のがんばりをおうちでもしっかりほめてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語活動・外国語科 CAN−DOリスト

 戸坂中学校区では、外国語活動・外国語科の学習到達目標をそろえて授業を行っています。そこで、小学校、中学校の発達段階に合わせて設定している学習目標からCAN−DOリストを作成しました。詳しくはこちらをクリックしてご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000