![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:90 総数:218443 |
4年 物語の絵「ホタルブクロの花」
色とりどりのホタルブクロの花の写真を見た後、子供たちは「ホタルブクロの花」の物語を聞きました。一人一人がそれぞれにイメージした情景を思い浮かべたところで、いよいよ絵の制作開始です。今回は新しくコンテパステルを用いて、ホタルブクロの花を描いていきます。大きさや向きを変化させたり、つぼみの開き具合や配置を工夫したり、画面からはみ出したり花を重ねさせたりして、画用紙いっぱいにホタルブクロを並べました。次回の色塗りでは、どんな色のホタルブクロの花を咲かせるのでしょう。
9月2日(金)わくわくプレイランド 5−1
9月2日(金)わくわくプレイランド 5−2
9月2日(金)あの日あの時の気もち
9月2日(金)6年理科 生き物と食べ物
9月1日(木)気に入らなかった写真
9月1日(木)美しく生まれ変わりました!
9月1日(木)インクルーシブ教育校内研修会
9月1日(木)あんぜん・あんしんぽすたあ
1年 みんなでかけっこ、かけぬけた!
すっかり秋らしくなった美しいすじ雲の空の下、1年生はグラウンドで「かけっこ」をしました。「横を向かずに」「腕を振って」「ゴールの向こうまで」と、速く走るための3つの約束を守りながら、最後まで真剣に走り抜けました。秋の体育発表会でも、素晴らしい走りを見せてくれるでしょう。
8月31日(水)まどからこんにちは
8月31日(水)朝読書の時間です
たんぽぽ1・2学級 自立「カタカナであそぼう」
今日のたんぽぽ1・2学級の自立の学習の時間は,「カタカナ言葉」が中心です。初めに,2分間でカタカナの言葉を思いつくだけホワイトボードに書き出しました。多い子で15の言葉を書き出しました。1つのカタカナにつきカード1枚ゲットできます。次に,カタカナの言葉を1分間でカタカナを使わずに説明していくゲームをしました。『テレビ』『ピアノ』・・・カタカナを使わずに説明することは,難しかなと思っていましたが,どの児童もやる気満々でした。正解したら,一人につきカードがゲットできます。合わせてカードをどんどん増やしていきました。最後は,カードを賭けて,2分間のジャンケンタイムです。楽しみながら,説明する力がついてくれることでしょう。
8月30日(火)世界の国について知ろう
「Where did you go this semmer?」の問いに対し、過去形で答える方がふさわしいことに気付き、goではなくwentで答えたらいいことが分かりました。 また、デジタル教科書を使って韓国とオーストラリアの動画を視聴し、何が聞き取れたかを発表しました。ほとんどオールイングリッシュの外国語科で内容も多いことから、難しく感じている児童もいると思いますが、一生懸命取り組む姿は、さすが最高学年です。 8月30日(火)ミシンの準備、できるかな?
8月30日(火)タブレットで自己紹介に挑戦!
6年生学級会「ミニレクをしよう」
子供たちは話合い活動にとても意欲的で、提案理由やめあてを意識して話し合うことができており、6年生の成長を感じました。 次の学級会の時間には、今日学んだ話合いの進め方を生かしながら、これまでよりも更に子供たちが主体となって取り組めることと思います。これをきっかけに、更に素敵な学級づくりができそうです。 8月30日(火)ヘチマの観察をしよう!
春にヘチマの種を植えました。種から芽が出て、葉の枚数を増やし、大きくなりました。今度は、育った苗を畑に植え替えました。さあ、それからぐんぐん育って花も咲きました。長かった夏休みの間にヘチマはいったいどうなったのかな? 今日は、ヘチマがどのようになっているか予想し、畑に観察に行きました。大きな実ができていることにみんなびっくりです。早速、タブレットパソコンのカメラで全体の様子や花や実の様子を写して、観察カードに記録しました。 8月30日(火)ヤゴきゅうしゅつ大作戦
8月29日(月)何をして生きるのか
♪なんのために生まれて なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのはいやだ♪ みんな知っているアンパンマンの主題歌です。先生が子供たちに問いかけます。「人は、○○になるために生まれてくるんだよ。」○○の中に入るのはどんな言葉でしょう?子供たちから様々な意見が出ました。 次に、そのために何をして生きるのか考え、友だちと交流しました。生きる意味について深く考え合う時間となりました。 |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |