![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:138 総数:323176 |
8月31日(水) 2年生 西原にんじん3 種まき![]() ![]() ![]() ![]() 土づくりの次は、待ちにまった種まきです。最初に割りばしで溝を作り、そこに種をまきました。次に藁を敷き、たっぷりと水やりをしました。子どもたちは「いつ芽が出るかな?」と発芽を楽しみにしていました。 順調にいけば、1週間〜10日で発芽するそうです。無事に芽が出ますように! 9月2日(金)ヘチマ
南校舎前のいちばん西側の花壇でヘチマを育てています。4年生が理科の学習で成長の様子の観察を続けています。3階に届くほど成長していて、東側には大きな美ができています。
5年生も学習に使っていますが、今日は受粉と結実の関係を調べるために花粉を採取し、顕微鏡で観察をしました。色がきれいで麦の形みたいだと感想を言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水)2年生 西原にんじん2 土づくり![]() ![]() ![]() ![]() まずは、土づくりです。最初に畑を耕す様子を見ました。初めて土おこしの様子を見る子どもも多く、興味津々でした。その後草とりをし、肥料をまきました。触ってみると「しめっている。」「ちょっとくさい。」と牛糞肥料に戸惑いながらもしっかりまきました。 9月2日(金)1年生 生活科〜シャボン玉あそび〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍だから口にくわえて吹くことはできませんできたが、うちわやハンガーを使ってシャボン玉をつくることができました。 小さなシャボン玉や大きなシャボン玉がたくさん空に消えていきました。 大きなシャボン玉が飛ぶと歓声が上がったり、みんなで追いかけたりして楽しむことができました。 9月2日(金) 6年生 学年集会で再スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しく仲間入りした転入生の紹介や学級代表から学年の取組など、これから6年生がさらに高まり合うことのできる発表がありました。 最後に最高学年として、これからの日々しっかり目標をもって過ごしていこうという先生からの話を聞きました。 これからたくさんの行事が待っています。一つ一つが自分たちを成長させるきっかけとなることばかりです。仲間と過ごす貴重な時間の中で大きく成長していく秋になることを楽しみにしています。 9月1日(木)6年生 道徳
世界人権宣言を読んで、自分の学級にとって必要で、これから大切にしたい言葉を考えました。選んだ言葉はさまざまで、11種類に渡りました。学級によって選ぶ言葉が違うのも特徴です。選んだ理由を聴き合い、どの立場から見て大切なのか考えを出し合いました。
そして、教科書に載っていない学級オリジナルの言葉も考えました。 よりよい学級を目指して、物事を多面的・多角的に考えています。 ![]() ![]() 8月30日(水) 2年生 西原にんじん 1![]() ![]() 今年度から2年生が西原にんじんを育てることになりました。 そこでまず、8月30日に地域の方から、西原にんじんと西洋にんじんの違いや西原の歴史についてのお話を聞きました。お話の後に、西原にんじんと西洋にんじんの種を観察しました。「同じにんじんなのに、こんなに違うの!?」とびっくりしていました。「種まきが楽しみ!」とわくわくしている子どもたちでした。 8月31日(水) 1年生 生活科〜水あそび〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日31日に生活科の学習で「水あそび」をしました。水鉄砲になりそうな材料を家から持って来て、的を狙ったり、遠くに飛ばしたりして楽しみました。 暑い日だったので、子どもたちはとても気持ちがよさそうでした。 |
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |