最新更新日:2025/07/16
本日:count up11
昨日:172
総数:399903
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

タブレット端末を使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の様子です。テストや課題が早く終わった人から、タブレット端末を使ってタイピング練習をしたりミライシードのドリルパークの問題を解いたりしていました。自分のペースで自分に合った学習に取り組んでいました。

今日のメニュー 9月2日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳



(ひとくちメモ)
大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

かけっこの練習をしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来月は小学生になって初めての運動会があります。子どもたちは今からワクワクしています。今日は、かけっこの練習をしました。【まっすぐ走ること】や【隣を見ないで、前を見て走る】など、気をつけることを聞いたあと、全力で走っていた子どもたちでした。本番も、全力で走りましょう!

漢字の学習が始まりました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活、初めての夏休みを元気に過ごした子どもたちも、少しずつ学習へのスイッチを入れてきています。学校では、漢字学習が始まりました。漢字ドリルを見ながら「この漢字知ってるよ。」「全部でいくつあるのかな?」など興味をもちながら学習を始めました。たくさんの漢字を一緒に覚えていきましょうね。

漢字の学習が始まったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科の授業の様子です。ひらがなやカタカナの学習が終わり、夏休み明けからは漢字の学習が始まりました。空書きやなぞり書きのあと、丁寧に漢字を書いていました。少しずつ覚えていこうね。頑張れ1年生!

水泳学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の水泳の授業の様子です。顔を水につける練習を何度も繰り返していました。だるまやけのびの姿勢で浮く練習も行いました。

病気の予防(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の保健の授業の様子です。病気はどのようなことが原因で起こるのかを考えていました。正しい知識を身に付け、自分の体は自分で守ろうとする態度を育てていきます。

せんちゃん焼きそば

 今日の献立は「鉄の多い食品を知ろう」という今月のテーマに関連した献立です。レバーのから揚げとせんちゃん焼きそばをとりいれています。せんちゃん焼きそばは,切干し大根を加えてカルシウムや食物せんいをアップさせます。給食では伝統食材の切干し大根をを意外な料理に使っています。焼きそば以外にも,みそ汁の具にしたり,酢の物に加えたりと大活躍です。ぜひ,ご家庭でもいろいろな料理に使ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 9月1日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳


(ひとくちメモ)
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474