最新更新日:2025/07/11
本日:count up20
昨日:22
総数:136652
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

9月2日(金) 授業風景

全学年 総合 
 
 表現力の向上に向けて、自主練習法を学びました。これからリーダーを中心に実践をしてくださいね。
 後半は、レクチャーをもとに、練習や読み合わせをしました。
画像1
画像2
画像3

9月2日(金) 給食だより

【今日の献立】
パン
りんごジャム
ビーフシチュー
ベーコンと小松菜の
ソテー
牛乳

【一口メモ】
今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、ビーフシチューに入っているぶなしめじも、広島県で多く作られている地場産物です。
画像1

9月1日(木) こころの参観日

 今日は、広島弁護士会(リーガルジャパン)の船本夕里亜弁護士をお招きして、こころの参観日を開きました。テーマはいじめ予防です。いじめとは何か、どうしたらいじめは起こらないかを、法的な根拠やSNSの事例を元にお話しくださいました。
 いじりといじめの違いは何でしょう?
 いじめには、被害者、加害者だけでなく、それを取り巻く人もいます。自分ならどうする、自分がその立場だとどう感じる、と想像しながら、行動できる人になりましょう。
画像1
画像2
画像3

9月1日(木) 給食だより

【今日の献立】
ふわふわ丼
五目きんぴら
冷凍みかん
牛乳

【一口メモ】
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め、豆腐・えのきたけを入れて煮て、水で溶いたでんぷんを加えてとろみをつけたところに、溶いた卵を流し入れ、仕上げにねぎとごまを加えて作ります。でんぷんでとろみをつけてから卵を入れるのが、ふわふわとした食感の秘密です。ごはんにかけて食べましょう。
画像1

9月1日(木) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
全学年 総合
 今日は、先日のオーディションの録画を見て、自分,グループの仲間の表現を、評価し、劇の取組を通して改善していきたい課題を決定しました。配役も決定し、新しい台本も受取り、気持ちを新たにしました。

<写真下>
1年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 夏休みの出来事について、英語で話し、みんなで質問しました。質問を考えるのが難しそうでした。

8月31日(水) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
チャプチェ
ワンタンスープ
レモンゼリー
牛乳

【一口メモ】
きくらげ…ワンタンスープに入っている茶色い食品は、なんでしょうか。(間をあける)答えは、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知(し)っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ、きくらげは、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547