最新更新日:2025/07/23
本日:count up13
昨日:138
総数:686180
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

海老焼きに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に海老焼きに挑戦したのは,3年3組です。
 粘土をこねて,台をつくり,ひも状にした粘土を乗せて,形を整えていきます。子どもたちにとっては,初めての体験ですが,粘土の感触にも慣れてきました。形にすることの難しさと楽しさを味わうことができました。

海老焼きに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も引き続き,陶芸家の岡登志雄先生をお招きし,海老焼きの指導をしていただきました。五日市南小学校で,海老焼きの指導をしていただくのは,19年目になるとのことです。多くの卒業生が体験している海老焼きです。 

 今日は,3年3組と4組が挑戦しました。
 1・2時間目に取り組んだのは,3年4組です。写真を見てください。素敵な形の器が出来上がっています。

学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,学級会で,9月からの係活動について話し合っていました。クラスのために,また,一人一人のために,どのような係にどれだけの人数が必要か,意見を出し合っていました。理由を明確にして意見を言ったり,自分とは違う意見を受け入れたりする様子が見られました。

 子どもたちの創意工夫が生かされる係活動が展開できるようにしていきたいと思います。

9月2日の給食献立

9月2日の給食は、ふわふわ丼、五目きんぴら、牛乳です。

<給食放送より>
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め、豆腐・えのきたけを入れて煮て、水で溶いたでんぷんを加えてとろみをつけたところに、溶いた卵を流し入れ、仕上げにねぎとごまを加えて作ります。でんぷんでとろみをつけてから卵を入れるのが、ふわふわとした食感の秘密です。ごはんにかけて食べましょう。

画像1 画像1

ミライシード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では,ミライシードのドリルパークを使って学習をしていました。漢字に挑戦した子どもたちは,
「わあ,書き順を指摘された!」
「形の細かいところまでチェックされた!」
と言いながらも,楽しそうに学習していました。

海老焼きに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海老焼きの指導をしてくださるのは,陶芸家の岡登志雄先生です。そして,子どもたちのために,陶芸教室の方がお手伝いに来てくださいました。

 2組に続いて,海老焼きに挑戦したのは,1組です。写真は,授業の後半の様子です。昨日のオリエンテーションで,岡先生から
「うまく作るこつは,一生懸命作ること。」
と教えていただいた子どもたち。作品から,本当に一生懸命作ったことがうかがえました。
 
 明日は,3組と4組が挑戦します。

海老焼きに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,陶芸家の岡登志雄先生の実演を見せていただいてから,3年生の子どもたちは,海老焼きに挑戦することが楽しみで仕方ありませんでした。

 まず,最初に挑戦したのは,2組です。粘土に海老山の砂を混ぜ込むことからスタートしました。そして,粘土をひも状にして積み重ねて,形を整えていきます。

 写真から,一生懸命な子どもたちの様子が伝わってきますね。

防災の日

画像1 画像1
 今日は,「防災の日」です。給食時間に子どもたちに次のような放送をしました。

【給食時間の放送】
 児童の皆さんに放送します。
 今日9月1日は,「防災の日」です。なぜ,この日が「防災の日」になったのか知っていますか?
 今から99年前,関東大震災と呼ばれる大きな地震が起き,東京を中心に10万人を超える人が亡くなりました。「そのことを忘れないようにしよう。」そして「いつ大きな災害が起きても,自分の命を守る心構えをもとう。」ということで,この「防災の日」が定められています。また,9月1日に近い日は,台風が近付くことが多く,「災害に備える意識を高めよう。」という意味も込められていると言われています。
 ちょうど,今,日本に大きな台風が近付いています。今日9月1日,「防災の日」をきっかけにして,地震が起きたら,台風が接近したら,どのようにしたらよいか,家族の人とも話ができるとよいですね。

9月1日の給食献立

9月1日の給食は、パン、りんごジャム、ビーフシチュー、ベーコンと小松菜のソテー、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、ビーフシチューに入っているぶなしめじも、広島県で多く作られている地場産物です。

今日から給食が始まります。夏休みの間もしっかり食べて元気に過ごせたでしょうか。夏休み前と変わらず、しっかり給食を食べて元気に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138