最新更新日:2025/07/14
本日:count up17
昨日:157
総数:507465
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

夏休み明け!

画像1画像2画像3
今日は夏休みが明けて.初めての「たけのこ体育」でした。
今話題のジャンボリミッキーダンスや,フラフープを使う運動(パス・チーム対抗じゃんけん)を行いました。楽しく一つ一つの活動に取り組みました。

2年 生活科 スズムシの授業

画像1画像2
 9月1日、スズムシの飼い方についての授業を行いました。スズムシの好物や特性など、たくさんのことを学ぶことができました。これからみんなで協力して、スズムシのお世話を頑張ります。

9月2日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ビーンズカレーライス
 フルーツポンチ
 牛乳

 今日のカレーライスには大豆、レンズ豆を入れました。豆は小さいですが、その中にタンパク質や鉄分がぎゅっと含まれています。成長期の皆さんにしっかりとってほしい食品の1つです。今日のカレーライスとフルーツポンチはしっかり食べて残食も少なかったです。

9月1日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 小型パン
 せんちゃん焼きそば
 レバーのから揚げ
 ミニトマト
 牛乳

 今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期には、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにすると良いです。
 また給食では、食中毒などを予防するため、野菜などの食べ物は3回洗っています。ミニトマトはヘタのついている所に汚れがたまりやすいので、給食室では1つ1つヘタを丁寧にとってから洗っています。

おかえりなさい♪

画像1画像2
学校が再開して数日。教室には活気が戻り,子どもたちも学校生活に慣れてきました。休憩時間は友達と楽しく過ごし,授業時間は学習に前向きに取り組む姿が見られます。新しく導入した「ミライシード」を活用し,多くの考えを瞬時に共有したり,AIドリルを用いて自分のペースで学習を進めたりすることができるようになりました。先生たちも使い方を一生懸命学んでいる最中です☺

1年生

画像1
 8月29日、初めての夏休みを終え、子どもたちが登校してきました。
 感染症予防のため、教室で全体朝会に参加し、校長先生のお話を静かに聞くことができました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000