人を喜ばせること
◆最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。
(徳川 家康 戦国大名)
人を喜ばせることが、結局自分も幸せになることなのですね。
図書室では、子ども同士で、本の読み聞かせをしながら、互いに読み合っていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-09-01 13:29 up!
ショウジョウソウ
きれいな朱赤色に色づいた部分は、実は葉で、茎の先に緑黄色の花が密集して付きます。ショウジョウソウはポインセチアと同じ仲間で、とても鮮やかな花です。第2校舎の花壇のそばに、ひっそり咲いていました。
【緑化だより】 2022-09-01 13:28 up!
算数科 拡大図と縮図
「拡大図」「縮図」の意味や性質を考えながら,拡大図と縮図の関係を調べていきました。
【6年生】 2022-09-01 12:48 up!
算数科 図形の角を調べよう
三角形や四角形の内角の和について理解し,それを用いて多角形の角の性質を考えていきました。
【5年生】 2022-09-01 12:40 up!
国語科 あなたなら、どう言う
タブレットを活用して、目的や進め方を確認して話し合い,互いの意見の共通点や相違点に着目して,考えをまとめていきました。
【4年生】 2022-09-01 12:37 up!
体育科 50m走
距離を決めて調子よく最後まで走り、50m走の記録をとっていきました。10月には運動会があります。
【3年生】 2022-09-01 12:29 up!
道徳科 クラスの大へんしん
過ごしやすいクラスにするために必要なことを考えながら、学級生活や学校生活を楽しくしようとする気持ちを高めました。
【2年生】 2022-09-01 12:25 up!
算数科 体育科
算数では10より大きい数の表し方を考えたり、体育科ではタグを使った鬼ごっこなどで遊んだりしました。
【1年生】 2022-09-01 12:20 up!
今日の給食 9月1日
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。
【食育】 2022-09-01 12:05 up!
NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室(ポリスパック)
学校でもタブレットを当たり前のように使用する時代になり、家庭でも児童自ら使う機会も増えてきました。とても便利な道具ですが、残念ながらトラブルに巻き込まれるケースも大変増えています。
5・6年生を対象にNTTドコモスマホ・ケータイ安全教室を今年もオンラインで行いました。講師の先生のお話を聞いたり、動画を見たりして、実際に起こったトラブルについて知ることができました。使い方を間違えると、危険な目にあうことも学びました。また、海田警察署の方からも「後が怖い」をキーワードにネットで知り合った見ず知らずの人と会わないことやゲーム等による課金の怖さについて具体的な事例をもとに教えていただきました。子どもたちには安全に適切にネットと付き合ってほしいと思います。
【学校紹介】 2022-09-01 11:56 up!
8,9月学校便り
【学校だより】 2022-08-31 18:37 up!
9月下校時刻
【学校だより】 2022-08-31 18:37 up!
役に立つ
◆誰かの役に立つ。それこそ誇るべき幸福。
(佐藤 愛子 小説家)
学校が再開してもうすぐ1週間。係が決まり、当番活動も始まりました。だれかのために役に立つこと。それが、学校での仕事です。
【今日の一言 学校日記】 2022-08-31 15:16 up!
アメリカフーの木の実
第2校舎前に植えられてあるアメリカフーの木に木の実ができていました。今は緑ですがだんだんと秋が深まるにつれて、茶色に変化していきます。丸くてかわいいので、リース作りによく使われる人気のある木の実です。
【緑化だより】 2022-08-31 15:08 up!
保健 毎日の生活とけんこう
毎日を健康に過ごすには、食事、遊びや運動、休養・睡眠をバランスよく行い、リズムのある生活を送ることが大切であることを確かめていきました。
【保健室】 2022-08-31 13:05 up!
社会科 貴族のくらし
貴族の生活や文化を手掛かりに,日本風の文化が生まれたことを復習していきました。
【6年生】 2022-08-31 13:00 up!
算数科 図形の角を調べよう
三角形の内角の和について理解し,それを用いて四角形の内角の和を考え、また、機能的及び演繹的に説明していきました。
【5年生】 2022-08-31 12:57 up!
理科 雨水と地面
雨水の行方と地面の様子について,雨水の流れ方や浸み込み方と地面に着目して,それらを関係づけて調べる実験を行っていきました。
【4年生】 2022-08-31 12:50 up!
書写 「はらい」
左払いと右払いの書き方を理解していきながら、「人」の「左払い」「右払い」を正しく書写しました。
【3年生】 2022-08-31 12:48 up!
国語科 お気に入りの本をしょうかいしよう
夏休みなどに読んだお気に入りの本を紹介しながら、読書に親しみ,いろいろな本があることを知ることができました。
【2年生】 2022-08-31 12:44 up!