最新更新日:2025/07/17
本日:count up33
昨日:138
総数:323207
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月1日(木)6年生 道徳

 世界人権宣言を読んで、自分の学級にとって必要で、これから大切にしたい言葉を考えました。選んだ言葉はさまざまで、11種類に渡りました。学級によって選ぶ言葉が違うのも特徴です。選んだ理由を聴き合い、どの立場から見て大切なのか考えを出し合いました。
 そして、教科書に載っていない学級オリジナルの言葉も考えました。
 よりよい学級を目指して、物事を多面的・多角的に考えています。
画像1 画像1

8月30日(水) 2年生 西原にんじん 1

画像1 画像1
 西原地区では、昭和20年ごろまでにんじんの栽培が盛んに行われていました。西原にんじんは、いわゆる金時人参と呼ばれているものと同じ種類で、長くて鮮やかな朱色が特徴でした。
 今年度から2年生が西原にんじんを育てることになりました。
 そこでまず、8月30日に地域の方から、西原にんじんと西洋にんじんの違いや西原の歴史についてのお話を聞きました。お話の後に、西原にんじんと西洋にんじんの種を観察しました。「同じにんじんなのに、こんなに違うの!?」とびっくりしていました。「種まきが楽しみ!」とわくわくしている子どもたちでした。

8月31日(水) 1年生 生活科〜水あそび〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての夏休みを終え、元気な1年生が帰ってきました。

 8月30日31日に生活科の学習で「水あそび」をしました。水鉄砲になりそうな材料を家から持って来て、的を狙ったり、遠くに飛ばしたりして楽しみました。

 暑い日だったので、子どもたちはとても気持ちがよさそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038