最新更新日:2025/07/08
本日:count up74
昨日:362
総数:825313
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内研 全国学力・学習状況調査

 先に6年生児童を対象に行われた「全国学力・学習状況調査」の結果から、本校の学習指導の改善に向けた校内研修会を行いました。
 国語科、算数科、理科の3教科で、本校児童の得意分野と苦手分野を分析しました。
 今後の授業改善により、一人一人の児童が個々の成長につなげられるよう、教師の指導力向上に努めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 4

画像1 画像1
 この日、本年度4回目の委員会活動がありました。
 掲示物を作ったり、放送用の動画を撮影したり、課題について話し合ったり、それぞれの委員会で意欲的に活動に取り組む様子が見られました。
(※写真は委員会活動の一部です)

画像2 画像2

委員会活動 3

画像1 画像1
 この日、本年度4回目の委員会活動がありました。
 掲示物を作ったり、放送用の動画を撮影したり、課題について話し合ったり、それぞれの委員会で意欲的に活動に取り組む様子が見られました。
(※写真は委員会活動の一部です)

画像2 画像2

委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日、本年度4回目の委員会活動がありました。
 掲示物を作ったり、放送用の動画を撮影したり、課題について話し合ったり、それぞれの委員会で意欲的に活動に取り組む様子が見られました。
(※写真は委員会活動の一部です)

委員会活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日、本年度4回目の委員会活動がありました。
 掲示物を作ったり、放送用の動画を撮影したり、課題について話し合ったり、それぞれの委員会で意欲的に活動に取り組む様子が見られました。
(※写真は委員会活動の一部です)

4年 社会 ごみがかかえる問題

 4年生の社会科では、ごみを再利用することの意味について、考える学習に取り組んでいました。
 広島市のごみが、増えずに減少傾向にあることをグラフから読み取り、再利用の工夫や努力について、友達と意見交換をして予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 対話の練習

 年生の国語科では、「山小屋で三日間過ごすなら」というテーマで、友達と話し合って三日間を乗り越える工夫やアイデアを出し合いました。
 話している友達の表情を見ながら真剣に聞く態度が素晴らしかったです。
 仮に、上手に説明できない友達がいたら、「何を伝えようとしているのか」意図を汲み取ろうとする姿勢が学級全体で見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 まちが大すきたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、「まちが大すきたんけんたい」という学習の一環で、キッズセーフティーマップ(ZENRIN)を用いた地図学習に取り組んでいました。
 まずは、地域の身近な公園や店舗を見つけたり、自宅を見つけたりします。
 見つけた拠点地の周囲にある交通安全で気を付ける場所や不審者に気を付ける場所などを、先生や友達と確認していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304