最新更新日:2025/07/03
本日:count up33
昨日:412
総数:823821
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内研 全国学力・学習状況調査

 先に6年生児童を対象に行われた「全国学力・学習状況調査」の結果から、本校の学習指導の改善に向けた校内研修会を行いました。
 国語科、算数科、理科の3教科で、本校児童の得意分野と苦手分野を分析しました。
 今後の授業改善により、一人一人の児童が個々の成長につなげられるよう、教師の指導力向上に努めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 4

画像1 画像1
 この日、本年度4回目の委員会活動がありました。
 掲示物を作ったり、放送用の動画を撮影したり、課題について話し合ったり、それぞれの委員会で意欲的に活動に取り組む様子が見られました。
(※写真は委員会活動の一部です)

画像2 画像2

委員会活動 3

画像1 画像1
 この日、本年度4回目の委員会活動がありました。
 掲示物を作ったり、放送用の動画を撮影したり、課題について話し合ったり、それぞれの委員会で意欲的に活動に取り組む様子が見られました。
(※写真は委員会活動の一部です)

画像2 画像2

委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日、本年度4回目の委員会活動がありました。
 掲示物を作ったり、放送用の動画を撮影したり、課題について話し合ったり、それぞれの委員会で意欲的に活動に取り組む様子が見られました。
(※写真は委員会活動の一部です)

委員会活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日、本年度4回目の委員会活動がありました。
 掲示物を作ったり、放送用の動画を撮影したり、課題について話し合ったり、それぞれの委員会で意欲的に活動に取り組む様子が見られました。
(※写真は委員会活動の一部です)

4年 社会 ごみがかかえる問題

 4年生の社会科では、ごみを再利用することの意味について、考える学習に取り組んでいました。
 広島市のごみが、増えずに減少傾向にあることをグラフから読み取り、再利用の工夫や努力について、友達と意見交換をして予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 対話の練習

 年生の国語科では、「山小屋で三日間過ごすなら」というテーマで、友達と話し合って三日間を乗り越える工夫やアイデアを出し合いました。
 話している友達の表情を見ながら真剣に聞く態度が素晴らしかったです。
 仮に、上手に説明できない友達がいたら、「何を伝えようとしているのか」意図を汲み取ろうとする姿勢が学級全体で見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 まちが大すきたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、「まちが大すきたんけんたい」という学習の一環で、キッズセーフティーマップ(ZENRIN)を用いた地図学習に取り組んでいました。
 まずは、地域の身近な公園や店舗を見つけたり、自宅を見つけたりします。
 見つけた拠点地の周囲にある交通安全で気を付ける場所や不審者に気を付ける場所などを、先生や友達と確認していました。

職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、職員作業に取り組み、側溝の土を掘り出したり、校内の除草作業をしたりしました。
 事前に校内各所を計画的に分担し、一時間かけて協働して学校環境を整えました。

3年 体育 跳び箱運動

画像1 画像1
 3年生の体育科の跳び箱運動では、両手でしっかりと自分の体を支持して、腰の位置を高く跳び越す練習に取り組んでいました。
 友達のお手本の演技を見て、良いところを見つけていました。直後の練習では、お手本の友達を真似して、腰を浮かせて跳び箱を跳び越すことができました。
画像2 画像2

1年 算数 10より大きいかず

画像1 画像1
 1年生の算数科では、「かくれている かずを あてよう。」というめあてで、10より大きい数の考え方を学んでいました。
 児童たちは、提示されたブロックを動かしたり、サクランボの図に表したりして、考えていました。
画像2 画像2

6年 算数 比の利用

画像1 画像1
 6年生の算数科では、比を利用して、具体的な場面の解決法を考える学習に取り組んでいました。
 牛乳3と紅茶5の割合でできているミルクティーが1,200ミリリットル。牛乳の量を考えます。
 ミルクティーを「全体」として捉える算数的な考え方ができるかどうかが大切でした。
画像2 画像2

5年 国語 新聞を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、新聞を読むにあたり、その構成や記事の割り付け等について学習していました。
 「見出しはどういった場所にありますか。」安部教諭が問いかけます。
 児童たちは、見出しの位置を探しながら、読者を引き付ける効果的な書き方や紙面上の割り付け方について、考えたことを交流していました。

宇品少年ソフトボールクラブ大健闘

画像1 画像1
 宇品少年ソフトボール部が,第36回小学生親善ソフトボール瀬野大会で,第三位となりました。日頃の練習の成果が発揮されましたね。おめでとうございます!

3年 図工 くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、木切れをくぎでつなぎ合わせてできた形から、想像を膨らませる活動に取り組んでいました。
 トンカチや釘抜を上手に使いながら、児童たちは集中して作業に取り組んでいました。

本の読み聞かせ 5年

 5年生では、宇品小学校図書ボランティア「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。
 様々な種類の本が紹介され、児童たちはボランティアの皆さんの読み聞かせにじっくりと耳を傾けていました。
 おはなしカルちゃんの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 月の動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、屋外で、日中の月の位置を観察する学習に取り組んでいました。
 この日は、月齢が若いこともあって、肉眼で月を観察することはできませんでしたが、風呂本教諭が握り拳を使った「月の高さ」の記録方法を教えていました。
 児童たちのノートには、目印として、大王松が書き加えられていました。

1年 体育 ボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科では、ボールゲームに取り組んでいました。
 円の外側のチームの人による下手投げでボールを投げると、内側の人がよけます。
 意外なボールの動きに児童たちは大喜びで、ゲームを楽しんでいました。

5年 社会 沖合漁業

 5年生の社会科では、沖合漁業の特徴を調べて、気付いたことを友達と意見交換していました。
 例えば、「巻き網漁業」では、狙った魚を効果的に獲るために、どのような工夫をしていて、他の漁法との違いはどのようなところだったのでしょう。などがあります。
 児童たちは、知識を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チーム研修会「子供が輝く授業」 8

画像1 画像1
 広島市教育委員会から、8名の指導主事の先生方を講師にお迎えして、12月1日(木)に予定されている公開研究会に向けた、授業づくり研修会を行いました。
 7教科と特別支援教育の8つのグループに分かれて、8会場で、指導案の検討や指導主事の先生の講話を聞き、研鑽を積みました。

(※写真は、研修の様子の一部です)

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304