![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682911 |
環境整備![]() ![]() ![]() ![]() ウルトラマンが言いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任が, 「ウルトラマンが言いました。『両手を挙げて!』」 と言うと,子どもたちは,両手を挙げます。 また,担任が, 「「ウルトラマンが言いました。『両手を頬に当ててにっこり笑って!』」 と言うと,子どもたちは,両手を頬に当ててにっこり笑います。 でも, 「右手で右耳をさわって!」 のように, 「ウルトラマンが言いました。」 と言わずに指示だけ出した場合は,その通りにしてはいけないというルールです。思わずその通りにしてしまう子がいて,その様子がとても微笑ましかったです。担任も一緒になって楽しんでいました。 たのしかったね なつやすみビンゴ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃんけんをして勝ったら,相手に質問をし,相手が 「はい。」 と答えたら,サインをもらいます。 「本を読みましたか?」 「すいかを食べましたか?」 「虫を捕まえましたか?」 「ラジオ体操をしましたか?」 楽しかった夏休みを振り返り,友達と笑顔いっぱい過ごすことができました。 作文発表![]() ![]() ![]() ![]() 「声かけ」という題名の作文を書いた児童は,明るい社会をつくるために,学校やクラスでしていることを紹介した上で, 「明るい社会にするためには,まず明るいクラス,学年にしようと思います。そのために,自分ができることは,大きな声であいさつをすることであり,積極的に声かけをすることであると考えます。家族の中でも,自分がムードメーカーになって,明るく楽しい家庭にしていきたいです。」 とまとめていました。 「平和な未来へ」という題名の作文を書いた児童は, 「ニュースや新聞で,犯罪で悲しんでいる人がいることを改めて知ると,私は胸が痛みます。だから,私は,どうしたら犯罪が減るのか,犯罪から身を守るためにはどうしたらよいのか考えてみました。」 と書き始め,そのために,「いじめをなくすこと」「防犯ブザーなどの防犯グッズを持つこと」「人通りの少ない場所や人から見えにくい場所を通らないこと」の3つを提案していました。 2人とも,理由や事例を明確にしながら,筋道を立てて自分の考えを書いていました。また,発表の態度が堂々として,立派でした。 野外活動に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,学年で体育館に集合し,担任から野外活動の意義や目的について説明を受けました。 保護者の皆様には,明日(8月31日)15:00より,体育館において,野外活動説明会を開催いたしますので,ご出席をよろしくお願いいたします。 9月号掲載のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより,行事予定表,校長室だよりを掲示しましたので,どうぞお読みください。 学校だより第6号 ↓こちらをクリックしてください。 学校だより(第6号) 9月行事予定表 ↓こちらをクリックしてください。 9月 行事予定表 校長室だより9月号 ↓こちらをクリックしてください。 エール(9月号) 第2回学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員の皆様からは,本校のたてわり班活動,働き方改革,ICT教育などについて活発なご意見をいただきました。また,PTAから,本日の説明を受けて,今後取り組んでいきたい内容についてお話をいただきました。さらに,本校の重点目標や評価指標についてのご示唆もいただきました。 今後も,地域とともにある学校づくりに向けて,委員の皆様と共に歩んでいきたいと思います。委員の皆様,今後ともよろしくお願いいたします。 夏休み 最後の1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西校舎には,4年生は植えた「たねダンゴ」から育ったジニアが飾ってありました。 今日は,校舎のあちこちで,子どもたちを迎える準備が整えられました。 夏の終わりに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かな運動場。静かな校舎。もうすぐ子どもたちの元気いっぱいの声が戻ってきます。 「下」の教科書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい教科書を使っての学習は,もう少し先のことになりますが,夏休みが終わったら,子どもたちにこの教科書を配付します。「下」の教科書では,どのようなことを習うのか楽しみですね。 ご協力よろしくお願いします![]() ![]() 児童の安全のため,皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 【2年生】残暑お見舞い申し上げます。
2年生のみなさん
ざんしょお見まいもうし上げます。 まだまだあつい日がつづいていますね。夏休みを楽しんでいますか? のこりあとわずかですが,しっかり楽しんでくださいね! 先生たちは学校でみなさんがくるのを楽しみにまっています! ※学校がはじまるのは,8月30日です。早く会いたいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下には![]() ![]() 子どもたちには,学校生活のリズムを早く取り戻すことができるよう,規則正しい生活を心掛けておいてほしいと思います。 残暑お見舞い申し上げます![]() ![]() 「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる」 これは,古今和歌集にある藤原敏行の歌です。「秋立つ日詠める」とあり,立秋に詠まれたことが分かります。 立秋は過ぎましたが,毎日暑い日が続いております。でも,この歌のように,季節の移ろいを身近に感じる感性・感覚を大切にしたいものだと思います。 さて,子どもたちの夏休みは,もうしばらく続きます。保護者の皆様,地域の皆様,学校を離れて過ごす子どもたちを,引き続きよろしくお願いいたします。 そして,皆様どうぞご自愛くださいませ。 令和4年 晩夏 校長 岡田 由佳 8月9日 長崎原爆の日によせて![]() ![]() ここで,改めて,原爆の犠牲となられた御霊のご冥福をお祈りいたします。 本校の子どもたちには,長崎原爆の日のニュースや記事に接し,8月6日の登校日に学んだことを思い出すとともに,平和の実現のために大切なことは何なのかを考えてほしいと思っています。 こんにちは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんにちは!」 と言っているかのように,校長室をのぞき込んできました。大切なお客様です。折角なので,きちんと中に入れてあげて,しばらく観察しました。2〜3日前から,窓の外に,その存在を感じていたのですが,こんなに伸びていたなんて。 このままでは,窓を閉めることができないので,丁寧に外に出し,壁に沿うようにしました。ぐんぐん成長しているヘチマです。 校長から![]() ![]() 【校長の話】 (「地球平和監視時計」の写真を提示して) これは,平和記念資料館の入口にある「地球平和監視時計」です。名前のとおり,地球の平和を監視している時計です。 「28122」という数字が見えますね。これは,広島市に原子爆弾が落とされてからの日にちです。私が平和記念資料館に行ってこの写真を撮影したのは,8月4日です。今から2日前です。ですから,今日,8月6日は,「28124」になっているはずです。 その下に「0322」という数字が見えますね。これは,世界で最後の核実験が行われてからの日にちです。この数字も,2日前の数字ですから,今日,8月6日は,「0324」になっているはずです。この数字は,世界で核実験が行われるたびに,「0」に戻ります。「0」に戻すことで, 「核実験をやめてください。」 という広島の強い気持ちを表しているのだそうです。こうして地球の平和を見張っている時計なのです。 戦争や平和のことを学習するとき,今までのこと(昔のこと),今のこと,今からのこと(未来のこと)の3つを考えることが大切です。 まず,今までのことを考えていきましょう。 1945年8月6日8時15分。広島市に原子爆弾が落とされました。広島は,燃えつくされ,たくさんの人々が亡くなりました。広島は深い悲しみに包まれました。 これは,「光にむかって」という絵本の中の1ページです。 「どうかみなさん,広島と長崎で亡くなったすべての人のことを 自分のことのように想像してください。いまとつぜん頭の上で核兵器が爆発したらと,想像してください。あなたの,ほらすぐ横に,原爆で亡くなった20数万人の魂の影を感じてください。あなたの名前があるように,一人ひとりに名前がありました。あなたがだれかに愛されているように,一人ひとりがだれかに愛されていました。何も言えずに死んでいった人たちのかわりに,わたしたちが声を上げなければならないのです。」 と書いてあります。 77年前のことを,「昔のこと」「人のこと」と考えるのではなく,「もし,今」「もし,自分が」と考えることが大切です。 これは,原子爆弾が落とされる数日前に撮影されたあるご家族の写真です。右端に写っているのはちずこさん。お父さん,お母さん,そして,3人の妹と一緒です。「いわたくんちのおばあちゃん」という絵本の中で紹介されています。絵本の一部を読んでみます。皆さんは,自分のことのように想像しながら聞いてください。「もし,今」「もし,自分が」と考えてください。 (絵本「いわたくんちのおばあちゃん」の一部読み聞かせ) 原子爆弾が落とされる前の広島は,美しい街でした。人々には,大切な家族や大切な友達がいました。そして温かい笑顔にあふれていました。夢や希望がありました。そこには、ごく当たり前の生活があったのです。しかし,一発の原子爆弾で,何もかも燃えつくされてしまったのです。 「いわたくんちのおばあちゃん」の絵本は,ちづこさんのお孫さんの友達のこんな言葉で締めくくってあります。 「ぼく,戦争せんけえね。にわうるしの木が風にゆれる。ぼく,戦争せんけえね。 ケンカしてもすぐ 仲直りするよ。 ぼく,戦争せんけえね。 いっぱいいっぱい友だちつくるけん。ぼく,おとなになっても戦争せんよ。ほんとよ。」 さて,次に今からのこと(未来)を考えてみましょう。みなさんが大人になったとき,どんな時代になっているでしょうか。未来を想像してみてください。 (人口知能が進化した未来の映像を視聴) 皆さんが大人になったとき,人工知能(AI)がもっと進化して,皆さんの生活の中にどんどん入り込んでいくでしょう。今,人間がしていることの多くをAIがやってくれます。便利な生活が予想されます。しかし,AIがどれだけ進化しても,皆さんに大切にしてほしいことがあります。それは,AIにはできない,人間にしかできないことなのです。AIにはなくて,人間にはあるものは,何でしょう。それは心です。温かい心をもって,人とのつながりを大切にしてほしいと思います。皆さんの周りには,家族や友だち,先生や地域の方など,たくさんの人がいます。人とのつながりの中で,相手の気持ちを考えることを大切にしてください。相手の命を大切にしてください。でも,これは,未来になってからすることではありません。 広島に育つ子どもである皆さんが,今をどう生きるか考えていくことが大切です。今日,テレビで見た平和記念式典の様子やクラスでの平和学習をとおして感じたことや考えたことをどうか家族の人と話してください。 未来,それは,皆さんが今からつくっていくものです。「地球平和監視時計」が「0」にリセットされることのないように,永遠に数字が刻まれ続けるようにするためには,皆さんの力が必要です。 ※読み聞かせた絵本(引用文献) ・「光にむかって」くさばよしみ(編)やまなかももこ(絵)汐文社 ・「いわたくんちのおばあちゃん」天野夏美(作)はまのゆか(絵)主婦の友社 児童会から![]() ![]() 児童会代表の児童は,折り鶴献納について報告した後,次のように述べました。 「平和のために,今,私たちができることは,どんなことなのでしょう。私は,友達や家族を大事にし,仲よく毎日を大切に生きていくことだと思います。みなさんも今日,この8月6日に,平和とは何か,戦争のない世界にするために自分にできることは何なのか,一人一人が考えたり行動したりしてみませんか。この五日市南小学校にも『被爆アオギリ二世』が生き続けています。平和のつながりをこれからも大切にしていきましょう。」 平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,8時15分に,爆心地の方に向かって,黙とうを捧げました。その後,平和記念式典の様子をテレビで視聴しました。さらに,各教室で平和ノート等を活用し,学年に応じた平和学習を行いました。 今日は,広島が,平和への深い祈りに包まれる日です。本校でも戦争の恐ろしさと平和のありがたさをじっくりと考える日となりました。 平和記念式典で読み上げられたこども代表による「平和への誓い」を配付しています。ご家庭でもお子様と一緒に読まれ,話題にしていただくと,本日の学習がさらに深まることと思います。 夏季閉庁日について
広島市では「学校における働き方改革」を進めることを目的に、市立幼稚園・学校において「一斉閉庁」を実施しています
【夏季閉庁日】 令和4年8月12日(金)・15日(月)・16日(火) また、本校では、8月6日(土)を登校日としましたので、8日(月)を代休日、9日(火)を振替休日にしています。 ご用の方は、8月10日(水)または、17日(水)以降にご連絡ください。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |