最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:47
総数:122237
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

3年生 こん虫の体のつくり

3年生は理科でこん虫の体のつくりについて学習しています。
あたま・むね・はら、そして足は6本。
チョウの模型図に色をつけ、切り抜いて、組み立てるところから学習を始めました。
みんな集中し、丁寧に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科作品鑑賞

5年生は、夏休みに家庭科の宿題で小物を手作りしました。
今日は、お互いの作品鑑賞です。
作ろうと思ったきっかけや感想、これから作ってみたいと思うものを発表しました。
コースター、ティッシュ入れ、巾着袋、ワッペン、マスコットなど、いろいろな作品に挑戦していました。やる気いっぱいの5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いきものさがし

1年生は、生活科で身近な生き物について学習しています。
自分たちで育てることのできる生き物を探しに外に出てみました。
ヘチマが植えてある花壇の草むらからは、「リリリリ…」と虫の鳴き声がします。
鳴き声の主は誰でしょうか?1年生の子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「水のかさ」の復習

2年生は算数科で、復習プリントを使って水のかさの学習のまとめをしていました。
「デシリットル」という単位は、日常生活ではあまり使うことがないのですが、どれくらいの量を表すのかイメージすることができるとよいですね。
画像1 画像1

4年生 わり算の筆算

4年生は、わり算の学習をしています。わる数が2けたのわり算です。
今日は、80÷30はどうなるのか考えました。
一人一人が考えたことを、グループで伝え合います。絵や図にしたり、線分図にしたりして考えをしっかり表現していました。
一人では解けない問題や説明しにくいことも、互いに伝え合い学び合うことで答えが見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「せんねん まんねん」

6年生は「詩を味わおう」という学習で、まど・みちおさんの「せんねん まんねん」という詩を音読していました。
一読しただけでは、「え〜、よく分からない。」という児童もいました。
詩の表現の工夫を見つけ、その効果を考えることで、新しい発見が生まれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 登校風景

昨日は、秋を感じさせるような爽やかな朝でしたが、今日は蒸し暑い朝となりました。
けれども、子どもたちは坂道を頑張って登校してきます。
元気に学校に来てくれる、それだけで嬉しいです。
画像1 画像1

亀っ子俳句

亀崎小では、「亀崎っ子一人一人に確かな言語能力を」という目標に向かって取組を進めています。
その一環として、周りの自然や事象に関心をもち、言葉への感性を磨いてほしいという思いで俳句作りにもずっと取り組んでいます。
このたび中国新聞デジタル版「ちゅーピー子どもウェブ ぶんタッチ」のみんなの広場に、2年生児童の俳句が掲載されました。ご覧になっていただけると嬉しいです。
画像1 画像1

5年生 英語「新しい単語に慣れよう」

5年生は外国語科の授業をしていました。
“I can 〜.” や”Can you 〜?”の文型を使って会話をしています。
今日はそれに加えて、上手・速い・高いなどの形容詞や、警察署・消防署・神社・水族館などの建物の単語を学習していました。
何度も繰り返して発音してみることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 給食おいしいね 2

今日は子どもたちに人気のメニューだったので、低学年の児童もお代わりをしていました。
もりもり食べて、大きくなあれ。
残食が少なく、給食の先生方も喜んでおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 給食おいしいね

今年度は、8月26日から給食が始まりました。
8月29日の献立は、ハヤシライス(ごはん)、ジャーマンポテト、牛乳です。
全学級を回って感心したのは、感染予防の黙食が徹底していることです。
おしゃべりをせず、静かに食べていました。
写真は6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 当たり前のことを当たり前に

8月29日、1年生の教室に行くと、移動教室で誰もいませんでした。
感心したのは、椅子がきちんと納めてあり、机の上に何も置かれていない状態になっていたことです。
小さなことですが、当たり前のことを当たり前にできるよう、習慣づけていることが分かります。
画像1 画像1

たんぽぽ学級 大きな数の学習

8月29日、たんぽぽ学級では3年生の児童が「10000より大きい数」の学習をしていました。
位に気をつけながら、大きな数を読んだり書いたりすることができるように、集中して学習しています。
画像1 画像1

勉強モードへの切り替え

8月26日、高学年の教室に入ると、シーンとしています。
学校再開初日とはいえ、勉強モードへの切り替えがしっかりできていました。
宿題の答え合わせをしたり、復習テストに取り組んだりして、学校生活のリズムと感覚を取り戻しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夏休みの作品

3年生は、夏休みの宿題を集めていました。
コンクールに応募する絵や習字の作品を、友達に見せてから提出していました。
力作がいっぱいです。宿題もしっかり頑張った夏休みだったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 夏休みの思い出

1年生は、一人ずつ夏休みの思い出を発表していました。
絵日記の絵をテレビ画面に映し、心に残った思い出を読み上げました。
コロナ禍でも、お子様のために思い出づくりをしてくださった保護者の皆様のお気持ちも伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 夏休み明け集会

感染予防のため、夏休み明け集会はテレビ放送で行いました。
2年生の児童が作文を読み、頑張りたいことを堂々と伝えることができました。

画像1 画像1

ウェルカムメッセージ 4

玄関には、大型テレビにメッセージが映し出されました。
教頭先生の心遣いです。
鮮やかな写真と手描きのイラストに、通りかかった児童も足を止めて見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウェルカムメッセージ 3

夏休みが終わる日、中にはその前日から、準備していたウェルカムメッセージ。
登校してきた子どもたちの心にも響いたのではないかと思います。
写真は、6年生、たんぽぽ学級の黒板です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウェルカムメッセージ 2

メッセージに添えられたイラストにも感心します。
まさに黒板アートです。
写真は、4年生、5年生、6年生の黒板です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370