最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:175
総数:393759
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

5年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(金)に高学年の授業参観を行いました。5年A組はタブレットパソコンを用いた学習に取り組みました。5年B組は家庭科で,裁縫道具を用いた学習でした。
 学習のめあてを達成するために,どの子もとても集中して活動していました。

ほんかわこうえんで あそんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で本川公園へ行きました。1年生にとっては,初めての校外学習です。
 すべり台やジャングルジムで遊んだり鬼ごっこをしたりして,元気いっぱいです。花や虫を見つけて,友達と見入っている姿も見られました。少しずつ友達との関わりが増えています。遊具では,順番を守って並んで待つ姿も見られました。

水泳指導が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から水泳指導を行っています。
昨日・今日は,1〜3年生がプールに入りました。小学校のプールに初めて入る子どもたちです。水位をしっかりと落とし,まずは水に慣れるところから始めていきます。
(上:3年生  中:2年生  下:1年生)

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラブで役割を決めたり,今後の活動の確認をしたりしました。楽しい時間はあっという間です。次回もみんなで協力しながら,楽しく安全に活動してほしいと思います。


 写真1枚目・・ソフトバレーボールクラブ
 写真2枚目・・ドッジボールクラブ

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで声をかけ合い,教え合いながら活動していました。とても集中していました。

 写真1枚目・・手芸クラブ
 写真2枚目・・キックベース・ソフトボールクラブ
 写真3枚目・・工作クラブ

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動が始まりました。4年生にとっては初めてのクラブ活動です。みんなで楽しく活動していました。

 写真1枚目・・イラストクラブ
 写真2枚目・・コンピュータクラブ
 写真3枚目・・バスケットボールクラブ

4年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習をしました。

(1)雨がふりそうだ。
  (    ),かさを持っていく。

(2)雨がふりそうだ。
  (    ),かさを持っていかない。

(    )に当てはまるつなぎ言葉を考え,理由を付け加えて発表していました。

 保護者の皆様には,参観に際しまして様々なお願いをしておりますが,ご協力くださり誠にありがとうございました。
 6月17日(金)は高学年の授業参観です。引き続きよろしくお願いいたします。

3年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4年生の授業参観を行いました。写真は3年生の様子です。
自分の意見を発表するために,一生懸命手を挙げている子がたくさんいました。どの教室の授業も,笑顔があふれる楽しそうな雰囲気でした。

学校教育活動地域連携推進事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度よりスタートした学校教育活動地域連携推進事業。樹木等の専門家である正本先生と本校の教育活動を支援してくださる地域の方々のご協力のもと,「エコフラワー教室」を行いました。
 3年生の子どもたちは,種団子の作り方や植え方を教えていただきながら地域の方々とのふれあいも楽しみ,これから秋にかけて咲く花々を育てる最初の作業を体験することができました。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

エコフラワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,樹木医の正本先生と本川地区女性連合会の皆様にご指導をいただきながら種団子を作り,西校舎前の花壇に植えました。
 子どもたちは種団子を作る作業に夢中で取り組んでいました。また,これからどんな花が育つのか楽しみにしている様子でした。

2年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の授業参観の様子です。学習課題に対して,グループで真剣に話し合いをしたり,発表する人の方を向いてしっかりと意見を聞いたりしている姿が,とても印象的でした。

1年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1・2年生の授業参観を行いました。写真は1年生の様子です。担任の話すことをよく聞いて,お手本のとおりに書き写したり,発表する時には机の下に丁寧に椅子をおさめて発表したりしていました。

右巻き?左巻き?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が育てているアサガオが,日に日に大きく育っています。ついにつるを巻き始めました。ところで,アサガオのつるは,右巻きに伸びるのでしょうか?それとも左巻きに伸びるのでしょうか?
 アサガオのつるは左巻きに伸びると言われています。これは上から見た時に,時計の針の動きと反対方向,つまり左回りにつるが巻きついていくからだそうです。では,一体なぜなのでしょうか?自然は本当に不思議なことが多くて勉強になります。

教員タブレット研修

画像1 画像1
先週(上の写真)と今週(下の写真)の月曜日に,研究部がミニ研修会を企画し,タブレットでの教育支援ソフトの使い方を研修しました。授業でICTを効果的に活用していくために,研修を受ける先生たちも真剣です。シリーズで企画されているミニ研修なので、皆でいろいろな活用の仕方を見つけることができそうです。ちなみに、このミニ研修での合言葉は「やってみよう!」です。
画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,地域のあいさつ運動の日でした。朝早くから通学路に立って子どもたちを見守ってくださった地域の皆様,ありがとうございました。

 それぞれのポイントに立って,声を掛けていただくことで,子どもたちは朝から気持ちよく登校することができました。引き続きよろしくお願いいたします。

高学年 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の外国語科では,タブレットパソコンを用いた学習もしています。この日の授業は,世界の1年間について考えようという内容でした。
 子どもたちは,タッチペンを使い,とてもじょうずにタブレットパソコンを操作しながら学習を進めていました。子どもたちの上達は,とても早いと感心します。

あおぞら学級 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6月10日(金)の5校時に,あおぞら学級の参観を行いました。教師の話を聞く時の姿勢や,自分の意見を一生懸命発表する姿など,とてもすばらしかったです。また,タブレットパソコンを用いる場面では,慣れた手つきでさっと準備を整えるなど,2か月間の成長を見ることができました。
 保護者の皆様におかれましては,参観に際しまして様々なお願いをしておりますが,ご協力くださり誠にありがとうございました。

つながる!NHKメディア・リテラシー教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習の間にはオンラインでつながる他県の小学生と交流しました。また,サプライズでNHKのキャラクターどーもくんがスタジオに駆けつけてくれ,子どもたちにとって思い出に残る一日となりました。

つながる!NHKメディア・リテラシー教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生がNHK広島放送局で行われる「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」に参加しました。NHKに到着すると,番組収録で使うスタジオやカメラに驚く子どもたち。NHKのアナウンサーさんの司会で中国地方の小学校とオンラインでつながりながらメディア・リテラシーについて学習しました。

水着について

 来週から水泳指導が始まります。水着の準備はいかがでしょうか。水着や水泳ぼうし等の持ち物には,必ず記名をお願いします。
 安全に水泳指導が実施できますよう,ご協力をお願いします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431