最新更新日:2025/08/11
本日:count up31
昨日:37
総数:212159

音楽科 ふりかえり

画像1 画像1
 これまでに習った曲を思い出したり、リコーダーの扱い方や奏法をたしかめたりして、学習を振り返りました。

算数科 水のかさのたんい

画像1 画像1
 単位を用いて的確に計算することを確かめながら,水のかさのたんいについてまとめていきました。

算数科 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数のまとめのテストをしたり、長い夏休みを有意義に過ごすため,自分にあった計画を立てたりしました。

今日の給食 7月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

教科関連献立「夏の献立」
 2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし、育てています。野菜には、「旬」と言って、たくさんとれて、おいしくなる季節があります。今ではビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜をたくさん使っています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

それは笑い

画像1 画像1
◆無駄な一日。それは笑いのない日である。
(チャップリン 映画俳優,映画監督)

 どんな日も,笑いがあると幸せに過ごせるのです。明日も,そんな日になりますように。
 朝から雷を伴う豪雨。昼前には警報も発表され、外遊びもできなので暗くなりがちの月曜日。しかし、英語の時間には、勿論、英語を使いながらも、楽しくカードゲームで盛り上がっていました。大雨でも笑いが絶えない教室でした。

ピーマン

画像1 画像1
 長雨にもめげず、ひまわり学級の花壇には、ピーマンもできています。自分が育てたピーマンは、苦くなく美味しいはずです。

理科 生き物と食べ物・空気・水

画像1 画像1
 観察・調べ活動を行いながら,生き物と環境について追究する中でより妥当な考えをつくり出して表現していきました。

作家で広げるわたしたちの読書

画像1 画像1
 作家に着目しながら、日常的に読書に親しみ,読書が,自分の考えを広げることに役立つことに気づいていきました。

外国語活動 What time isit?

画像1 画像1
 動作を表す言葉を使いながら、相手に配慮しながら自分の好きな時間について尋ねたり答えたりしました。

広島市の人々の仕事

画像1 画像1
 調べたりまとめたりする活動を通して、働く人の仕事に見られる工夫を考え、表現することができるように学習しました。

道徳科 およげないりすさん

画像1 画像1
 自分と違うところがあっても仲良くしようと、自分の好き嫌いに関わらず公平に接しようとする気持ちを、役割演技をしながら振り返っていきました。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでの学習についてどのように考えたか過程を振り返り,そのよさをまとめたり、テストをしたりしました。

今日の給食 7月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひじきは海そうの仲間で、春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。収穫したてのひじきは、しぶみが強いので、干して乾燥させておきます。調理の時、30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように、煮物にしたり、天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。

夏休み前 個人懇談会

 お子様の学校での学習や生活の様子などについて、個人懇談会を行います。天候には十分注意され、お越しください。

日時 令和4年7月19日(火)・20日(水) 
   14:00〜16:00
※懇談の時間は、一人10分程度を予定しておりますので御協力を御願いします。

(感染症対策のためのお願い)
○来校前に体温を測定していただき,確認票を教室前の箱に御提出ください。
○来校時のマスクの着用と,校舎入校時の手指の消毒に御協力お願いいたします。
○発熱やのどの痛み等の症状がある方は,御相談下さい。

※自転車等で来られる場合には、指定の場所(児童館横等)に並べて置いてください。

通常通り登校 7月19日

 安芸区には、大雨・洪水注意報が発表されています。十分に注意して登校してください。

リフレッシュ

画像1 画像1
◆ベッドに横になったら,翌日のことなど考えてはいけない。ベッドに入ったら眠るんだ。絶対に何も考えない。頭の中を空っぽにする。そうすればいい眠りに入れ,翌朝完全にリフレッシュされた状態で目覚める。
(シュワルツェネッガー 映画俳優)

何も考えず,ぐっすり眠りましょう。明日のために。
 理科の時間、蜂の巣校舎の真ん中にある池で、楽しそうに微生物を採取していました。明日からの3連休、少し天気が心配ですが、コロナも心配ですが、まずはリフレッシュ。

理科 生き物と食べ物

画像1 画像1
 生き物と環境について,生き物と環境との関わりに着目して,それらを多面的に調べる活動をしていきました。

社会科 米づくりのさかんな地域

画像1 画像1
 米づくりに関わる人々が,生産性や品質を高めるよう努力したり輸送や販売方法を工夫したりして,良質な米を消費地に届けるなど,食料生産を支えていることをまとめました。

算数科 水のかさのたんい

画像1 画像1
 単位を用いて的確に表現する力を養うとともに,体積について量の感覚を身に付け,今後の生活や学習に活用していきました。

国語科 新聞を作ろう

画像1 画像1
 タブレットを活用しながら、書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011