![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:46 総数:122993 |
1年生 げすとてぃちゃあ![]() ![]() 今日、1年生の教室に来てくださった先生は、事務の先生と業務の先生です。 電話の取次ぎや名札の購入などでお世話になる事務の先生。 草刈りや学年園のお世話、壊れたものの修理などでお世話になる業務の先生。 自己紹介でお名前と顔を覚えました。 たくさんの先生に支えてもらっています。 ![]() ![]() 亀崎小美術館 4年生
「絵の具でゆめもよう」
絵の具のいろいろな使い方をためしてみました。 うすめに溶いた絵の具をストローで吹いたり、毛糸に絵の具を付けて押し付けて形をとったりしました。 紙と紙の間に絵の具を挟み込み、その上から押して絵の具を広げると、様々な形が現れてびっくりした様子の子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 亀っ子俳句マスター4月![]() ![]() 第1回目も、素敵な俳句がたくさん集まりました。新年度のスタートを喜び、わくわくしている気持ちや張り切って頑張ろうとしている意欲の感じられる句が多かったです。 スクールサポートスタッフの先生が掲示してくれると、気づいた子どもたちが見に来てくれました。 これからも季節を感じる心をもち、言葉を大切にする子どもたちが増えてほしいと思います。 来月の俳句も楽しみにしています。 たんぽぽ「一年生 ワクワクドキドキ ランドセル」 2年生 「一年生 入学したよ うれしいな」 3年生 「春のみち 三年いっぱい がんばるぞ」 4年生 「桜の葉 春風ふいて 笑っている」 5年生 「うぐいすの さえずる声が 朝の音」 6年生 「亀崎に 花を咲かせる 六年生」 6年生 「朝起きて わくわくしてる ランドセル」 (下の絵は、2年生児童の描いた花の絵です。) ![]() ![]() 4月27日の下校
4時間授業で下校する子どもたち。
放課後に遊ぶ約束をしたり、道端のたんぽぽの綿毛を吹いたりしながら、楽しそうに帰っていきました。 地域サポーターの方が、下校時も見守ってくださっています。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日 6年生、ありがとう![]() ![]() けれども、児童が4時間授業で下校するため、今日は掃除がありません。 廊下や階段のごみが気になっていたところ、給食を早く食べ終わった6年生が、進んで掃除をしてくれました。 おかげで気持ちよく保護者の皆様をお迎えできそうです。 6年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 4月27日の給食
4月27日(水)の献立は、減量ごはん、鶏肉のから揚げ、ごま和え、みそ汁、かしわ餅、牛乳です。
今日は「こどもの日」の行事食で、かしわ餅を取り入れています。柏の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから、「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。 めったにないデザート付きの日です。しっかり食べてくれたかな。 ![]() ![]() 亀崎小美術館 1年生
1年生図画工作科「かくってたのしいね」の作品です。
パスを使っていろいろな線をかいてみました。 色の選び方、線の引き方など一つとして同じものはありません。 個人懇談会でお越しのときに、どうぞご覧ください。 ![]() ![]() 亀崎小美術館 5年生
5年生の作ったこいのぼりは、職員室前に掲示してあります。
雲の間を泳ぐ色とりどりのこいのぼりたち。 気持ちよさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、よく頑張った!
4月27日、6年生の教室の黒板に、担任のメッセージがありました。
自分たちの頑張りが認めてもらえるということは、とてもうれしいものですね。 ![]() ![]() 昨日の内科検診![]() ![]() 自分の番が来るまで、静かに待つことができました。 お医者様に「静かでしたよ。」と褒めていただきました。 ![]() ![]() 4月27日 学校朝会
放送で学校朝会が行われました。
児童に配付した「生活のこころえ」をもとに、学校のきまりを守ることの大切さや特に頑張ってほしいことなどのお話がありました。 各教室で、プリントを見ながらしっかりお話を聞いていました。 本日持ち帰りますので、ご家庭でも一緒に目を通していただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日 雨上がり![]() ![]() ようやく雨が上がり、傘なしで登校できます。 大きな空き箱を抱えて登校する児童もいました。何を作るのかな? 1・6年生交流会(6)
最後は、心を込めて作った帽子を1年生にプレゼントして、記念撮影で終わりました。
1年生の子どもたちもとても喜んでくれました。 誰かのために行動し、それが自分の喜びになる。 貴重な経験をした6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生交流会(5)
折り紙を一緒に折る時間もありました。
6年生、教え方が上手です!優しく見守ることもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生交流会(4)
楽しいゲームやクイズ、出し物も準備していました。
劇、宝さがし、ハンカチ落とし、ジェスチャーゲーム、などなど。 1年生を優先して、譲ったり、ヒントを出したり、高学年らしい思いやりの行動がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生交流会(3)
自由に動いて、たくさんの人と自己紹介をしたクラスもありました。
感心したのは、6年生が目線を合わせて自己紹介をしていたことです。 ひざを曲げ、かがみこみ、時にはひざ立ちをして、顔を見ながら優しく話しかけてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生交流会(2)
まずは自己紹介。
初めは1年生も6年生も、やや緊張気味です。 でも、段々と6年生の優しい笑顔が見られるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年生交流会(1)
4月26日(火)待ちに待った1年生と6年生の交流会の日です。
6年生は、交流会に向けて話し合いと準備を重ねてきました。プレゼントの帽子作りもその一つです。 1年生は6年生の2教室に分かれて交流しました。 交流会の司会進行は全て6年生が分担して務めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 「ものすごい図鑑」
3年生になると、理科と社会科の学習が始まります。新しい教科に子どもたちもわくわくしています。
今日は、「身の回りの生き物がどんなすがたをしているかまとめよう」というめあてで学習していました。 NHKの「ものすごい図鑑」というコンテンツを使うと、昆虫の体を自由に拡大・回転させながら観察したり、動画を見たりすることができます。 タブレットで興味のある昆虫について楽しそうに調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科の学習
5年生になって家庭科の授業が始まりました。
子どもたちはとても張り切っています。 今日は、計量スプーンの使い方を練習していました。 小さじ一杯と大さじ一杯の塩を、すりきりで量る練習です。こぼさないよう慎重に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |