![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:44 総数:268186 |
被爆体験を聴く会その5(5年生)
世界の平和を願って行われた「東京オリンピック」のトーチに触れさせていただくこともでき,忘れられない一日となりました。
![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会その6(6年生)
思い出すのもつらい出来事を,心を削るような想いで,こうして私たちに伝えてくださった梶矢先生。
平和を学ぶ意味や,自分たちにできることについて,本気で考える機会となりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 犯罪非行防止教室
今朝は,学校テレビ放送で,犯罪非行防止教室を行いました。
学校安全指導員の村越先生が,夏休みを迎えるにあたり,犯罪に巻き込まれたり,交通事故にあったりしないために気をつけることをお話ししてくださいました。 そして最後に,「あとみてそわか」という呪文を教えてくださいました。これは,「自分のしたことに責任をもつために,振り返って考える。」という意味のある呪文です。自分の身を自分で守るためにも,常に言動を振り返り,適切かどうかを考えて,毎日を安全に過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
道徳で「マリーゴールド」の学習をしています。
登場人物が,グループのみんなと力を合わせて働くことの喜びを感じている様子を読み取り,自分たちも,クラスのみんなと力を合わせてやってみたいことについて考えを出し合いました。 学習したことが実際の学校生活に活かせるといいですね。 ![]() ![]() ![]() チャレンジタイム(2年生)
火・水・金曜の5校時授業の前に15分間の学習時間があります。そこでは,年間計画を立てて,漢字の学習を行います。
今日,1組ではプリントで学習のまとめに取り組んでいました。 2組では新出漢字を,空に指なぞりをしたり漢字ドリルに書いたりして学習していました。 ![]() ![]() 授業の様子その1(1年生)
算数科で「どちらがながい」の学習をしています。
身の回りにあるものの長さ比べをします。どのように比べたらよいのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その2(1年生)
鉛筆のように真っ直ぐなものだけでなく,リボンのように曲がったものの長さも比べます。
隣の人と・・・ グループの人と・・・ 「下をそろえたらいいよ」「真っ直ぐにのばすんよ」 友達と考えを交流しながら取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その3(1年生)
最後は,クラスの中で一番長い鉛筆を決めるため,各班の一番さん同士で長さ比べをします。結果を見守る人も,身を乗り出して一生懸命見つめ,一番が決まると大喜びしていました。
長さ比べをするときは,曲がっているものは真っ直ぐに伸ばすこと,端をそろえて比べるといいことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その1(たんぽぽ1年生)
算数科で「ひき算」の学習をしています。
「ちがい」や「どちらがおおい」などの言葉をキーワードに,ブロック図を使って考え,式に表すことができました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その2 (たんぽぽ4・5年生)
こちらは,算数科で「小数」についての学習をしています。
4年生は,リットルますやタイルなどを使って,色々なかさの表し方を学習していました。 5年生は,小数のわり算の問題に次々と取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生)
家庭科の学習で「ソーイング」をしています。
ボタン付けの第3弾。「2つ穴ボタン」「3つ穴ボタン」ときて,最終回のこの日は,「足つきボタン」です。 これまでと違って,布とボタンの間に余裕をもたせながら縫う必要がなく,慣れてきたこともあって,器用にスムーズにできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 給食:7月8日の給食![]() 今日は地場産物の日でした。給食で使うもやしは,広島県でとれたものがよく使われます。もやしは,豆を日光にあてず,水(みず)だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが,豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日は,緑豆という豆のもやしを,もやしの中華あえに使いました。緑豆もやしは,少し太いので,太もやしともよばれています。 給食:7月7日の給食![]() チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,白いんげん豆・レンズ豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,さらにコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。 また,今日は地場産物の日であり,広島県でとれた鶏卵・こまつなを取り入れました。 授業の様子その1(2年生)
学級活動で,栄養の先生と一緒に野菜についての学習をしています。
「やさいのパワーをしろう」というめあてで,野菜の入った料理を食べると,身体にどのようなよい影響があるかについて学びました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その2(2年生)
野菜には,目や肌の健康を守り丈夫にしたり,病気に負けない強い身体をつくったりする働きがある,ということが分かりました。
苦手な野菜があっても,「一口食べてみたら,おいしいと感じるかもしれない」「好きなものと一緒に食べれば,好きになるかもしれない」などという考えから,元気な身体をつくるために積極的に食べよう,という気持ちをもつことができました。 ![]() ![]() ![]() 中庭理科探検(4・5年生)
こちらも理科好きな子どもたち。先生と一緒に観察池をのぞき込み,手に取ったものはなんと・・・「モズクガニ」
はさみに,もずくのような模様がついていて不思議です。でも,どうやらこれは観察池に住んでいるのではなく,もう動かなくなったカニを理科の先生が見せてくれただけのようでした。 ![]() ![]() ![]() 理科コーナー
児童用靴箱前の「理科コーナー」は毎日大人気です。
カブトムシのさなぎが羽化した後の,成虫になった様子を観察したり,新しくできたカタツムリハウスをのぞき込んだり・・・。 掲示してある理科の不思議ポスターにも興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() 歴史の学習(6年生)
6年生の社会科で,歴史の学習が始まりました。「6年生といえば歴史!」ということで,楽しみにしていた人も多いようです。
この日の学習では,縄文時代と弥生時代の暮らしの様子を絵で比べ,気づいたことを班で交流しました。「田畑がある!」「門番がいる!」など,たくさんの違いを見つけることができました。 ![]() ![]() 七夕その1
今日は7月7日、七夕の日です。
校内のあちこちには,七夕飾りが掲示してあります。 ![]() ![]() 七夕その2
各クラスで掲示されている色とりどりの短冊には,子どもたちの願いが込められています。
![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |