最新更新日:2025/07/22
本日:count up30
昨日:136
総数:378352

7月14日 野外活動〜キャンドルサービス4 (5年生)

 中央の点火台に火が灯ったら、体育館の照明を消しました。幻想的な雰囲気の中、ろうそくの火を見つめながら、自分の心と対峙する瞬間です。最後は静かに火を吹き消して、キャンドルサービスが終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 野外活動〜キャンドルサービス3 (5年生)

 第2部「エンディングファイヤー」では、一転、静かな雰囲気で始まりました。最初に営火長の火が代表者4名に授けられ、さらに一人一人のろうそくに受け継がれていきました。全員のろうそくに火が灯った後、中央の点火台に代表の人が火を灯しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 野外活動〜キャンドルサービス2 (5年生)

 「心のからを打ち破り、思いっきり楽しもう」ということで、クラスや学年が一体となり、みんな汗びっしょりになって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 野外活動〜キャンドルサービス1 (5年生)

 体育館でキャンドルサービスが始まりました。子どもたちの多くが一番楽しみにしていた活動です。第一部「エキサイティングファイヤー」では、ゲームやダンスで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 野外活動〜夕食タイム (5年生)

 たくさん活動して、お腹がペコペコ。お待ちかねの夕食タイムは、みんなの大好きなカレーライスです。みんな美味しそうに食べていました。さらに、積極的におかわりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日  野外活動〜クラフト2 (5年生)

次に不要なススをたわしでこすり落とし、杉の木目を出します。ススでなぜか顔まで真っ黒になる人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 野外活動〜クラフト1 (5年生)

 クラフトのグループは、創作テラスという場所で、焼杉の壁飾りを作ります。最初に職員の方から説明を聞いた後、杉板を火で炙って焼き色を付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 野外活動〜屋内トリム (5年生)

 昼食後は、アスレチックとクラフトに分かれて活動します。アスレチックのグループは、雨が降ってきたので、体育館の室内トリムに変更。学校では経験できない「蜘蛛の巣ネット」や「タイヤブランコ」、「揺れるはしご」等で大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 野外活動〜昼食タイム (5年生)

画像1 画像1
 身体を動かすとお腹も減ります。昼食タイムは、むすび弁当を食べました。学校の給食と同様に、全員が同じ方向を向いて黙食です。
画像2 画像2

7月14日 野外活動〜オリエンテーリング2 (5年生)

 活動の中でクラスや班の集合写真を撮りました。高台から眺める景色も最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 野外活動〜オリエンテーリング1 (5年生)

 入所式終了後、ポストオリエンテーリングの活動がありました。雨も降らず日差しもなかったことで、涼しく快適な森林浴ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 野外活動〜自然の家到着・入所式 (5年生)

 広島市三滝少年自然の家に到着後、体育館で入所式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 野外活動の見送り (6年生)

 5年生が体育館を出てバスに乗車するまで、6年生全員が5年生を見送りました。その後、バスが出発するまで手を振っていました。6年生の粋な演出に5年生も嬉しさが増したことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 野外活動〜出発式 (5年生)

 5年生は、野外活動に行く前の出発式を体育館で行いました。代表の人の挨拶の後、引率する先生とカメラマンの方の紹介がありました。最後に、見送りに来られていた保護者の方に「行ってきます!」と元気に挨拶をして出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 雨は止んでいましたが、地面が濡れて水溜まりも多いため、朝休憩の運動場はいつもに比べて人出が少ないようです。
画像2 画像2

7月14日 今日から野外活動

 昨晩は大雨でしたが、子どもたちが登校する時間帯にはすっかり止んでいました。今日から野外活動に出発する5年生は、ランドセルの代わりに大きなバッグを抱えて重たそうに登校していました。待望の日を迎えて、表情は晴れやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「減量ご飯、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳」
<ひとくちメモ…ゴーヤチャンプルー>
 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃ混ぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。
 給食では、ゴーヤを切った後、塩揉みをして、さっと茹でて苦みを和らげるように工夫しています。また、鰹節も加えているので、旨味を感じられます。

明日の献立は…

7月13日 算数科の授業 (4年生)

 4年生の算数科「小数のひき算」の授業では、小数の引き算の筆算はどのようにするのかを班で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 絵本の読み語り (2年生)

 2年生の朝学習の時間に、学校司書の山本先生が絵本の読み語りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 朝の会の様子 (1年生)

 朝の会の時間に、1年生の教室から元気のいい掛け声が聞こえてきました。みんなでストレッチで身体をほぐしているようです。その後、テレビに映した歌詞を見ながら、今月の歌「Orizuru」をみんなで歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301